- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 178. Copilot Bing AI活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに米国の小学校6年生が学習する化学英語を聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIに米国の小学校6年生が学習する化学英語を聞いてみました。
Copilot Bing AIによる米国の小学校6年生が学習する化学英語
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Atom:
原子。物質の最小単位で、陽子、中性子、電子からなる。発音は /ˈætəm/.
例: An atom of hydrogen has one proton and one electron.
水素の原子は1つの陽子と1つの電子を持っています。
Element:
元素。同じ種類の原子からなる物質で、化学反応によって分解できない。発音は /ˈelɪmənt/.
例: Oxygen is an element that makes up about 21% of the air we breathe.
酸素は私たちが呼吸する空気の約21%を占める元素です。
Compound:
化合物。2種類以上の元素が化学的に結合した物質。発音は /ˈkɒmpaʊnd/.
例: Water is a compound that consists of two hydrogen atoms and one oxygen atom.
水は2つの水素原子と1つの酸素原子からなる化合物です。
Molecule:
分子。2つ以上の原子が化学的に結合した最小単位の物質。発音は /ˈmɒlɪkjuːl/.
例: A molecule of carbon dioxide has one carbon atom and two oxygen atoms.
二酸化炭素の分子は1つの炭素原子と2つの酸素原子からなります。
Chemical Reaction:
化学反応。物質が別の物質に変わる過程。発音は /ˌkemɪkəl riˈækʃn/.
例: A chemical reaction occurs when vinegar and baking soda are mixed together.
酢と重曹を混ぜると化学反応が起こります。
Chemical Equation:
化学式。化学反応における反応物と生成物を表す記号や数式。発音は /ˌkemɪkəl ɪˈkweɪʒn/.
例: The chemical equation for photosynthesis is 6CO2 + 6H2O → C6H12O6 + 6O2.
光合成の化学式は6CO2 + 6H2O → C6H12O6 + 6O2です。
Acid:
酸。水に溶けると水素イオン(H+)を放出する物質。発音は /ˈæsɪd/.
例: Lemon juice is an acid that tastes sour.
レモン汁は酸味がある酸です。
Base:
塩基。水に溶けると水酸化物イオン(OH-)を放出する物質。発音は /beɪs/.
例: Soap is a base that feels slippery.
石鹸は滑りやすい感じがする塩基です。
pH:
pH。水溶液の酸性度や塩基度を表す指標で、0から14までの数値で示される。発音は /piː eɪtʃ/.
例: The pH of pure water is 7, which is neutral.
純水のpHは7で、中性です。
Solution: 溶液。ある物質が他の物質に均一に溶けたもの。発音は /səˈluːʃn/.
例: Salt water is a solution of salt and water.
塩水は塩と水の溶液です。
Mixture:
混合物。2種類以上の物質が物理的に混ざったもので、各成分の性質が変わらない。発音は /ˈmɪkstʃə/.
例: Trail mix is a mixture of nuts, dried fruits, and chocolate.
トレイルミックスはナッツ、ドライフルーツ、チョコレートの混合物です。
Matter:
物質。質量と体積を持つもの。発音は /ˈmætə/.
例: Matter can exist in three states: solid, liquid, and gas.
物質は3つの状態で存在できます。固体、液体、気体です。
***

まとめ
英単語としては、比較的なじみある用語がリストアップされています。
その用例文は、当然ながら、化学の内容を説明するものなので難しいものとなっています。
たまに必要となることもあろうかと思いますので、このような化学英語や例文抑えておきたいところです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート