- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英語スピーキング・英作文学習は接続詞thatが握る
英語スピーキング、英作文は、様々な英語力の中でも学習難易度が非常に高いものがあります。英語リスニングや英文読解は話されたり書かれたりしている英語を理解すればまずはOKですが、英語スピーキング、英作文は自ら正しい英文を構築する必要があります。
英文を構築するにあたり、まずはSV・SVO・SVCなどの英語の5文型や疑問文・否定文などの基本的な英文法をマスターする必要があります。
しかし、残念ながらこれらを一通りマスタ―したからと言って英語スピーキング、英作文がすらすら出来るようにはなりません。
自分が話す英語や書く英語が短い短文で十分に意味を説明できないと感じケースが多いと思います。
このような状況を打開し、英語スピーキング力・英作文力を向上させる重要ポイントの1つが接続詞thatなのです。
近年、Google翻訳やDeepLなどAI機械翻訳アプリの翻訳精度が非常に向上してきたため、日本文の英訳が非常に簡単にできるようになりました。
その際、こういう場合にこういう風に接続詞thatを使うのかと気づかされる機会が多いことに気づきました。
接続詞thatの用例をまとめれば、自ら英語スピーキングや英作文をしなければならない時に役立つのではないかと考えました。
そこで接続詞thatについて実例に解説をつけて学習していきたいと思います。
解説はChatGPTなどからの説明をベースとしています。
接続詞thatが使われる理由
***
営業活動が順調に進んでいることを大変うれしく思っております。
I am very happy that the sales activity is steadily progressing.
解説
この文の中で “that” は、話者が非常に幸せである理由や原因を導入するために使用されています。
具体的には、この文は話者が非常に幸せであることを示し、それに続く “that” 以下の部分がその幸福の原因を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“I am very happy” – これは話者の感情であり、話者が非常に幸せであることを示しています。これは感情状態を導入しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された感情状態の原因を説明し、詳細を提供します。
“the sales activity is steadily progressing” – これは幸福の原因であり、具体的な情報を提供しています。話者が幸せである理由は、営業活動が着実に進行していることです。
***
これを取引先に提示しても良いという理解でよろしいでしょうか?
Am I correct in understanding that I can present this to my business partners?
解説
この文の中で “that” は、質問や確認を行うために使用されています。具体的には、この文は質問を導入し、それに続く “that” 以下の部分がその質問内容を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“Am I correct in understanding” – これは質問の導入で、話者が何かを正しく理解しているかどうかを尋ねています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された質問内容を説明し、詳細を提供します。
“I can present this to my business partners?” – これは質問の内容であり、具体的な質問です話者が理解しているかどうかを尋ねているのは、特定の行動を実行することができるかどうかです。具体的には、ビジネスパートナーに何かを提案またはプレゼンテーションすることができるかどうかを尋ねています。
***
これらの2件のプロジェクトは今後につながりそうでいい感ですね。
I have a good feeling that these two cases may lead to the future.
解説
この文の中で “that” は「that these two cases may lead to the future」を前の部分と結びつける接続詞として使われています。
具体的には、“that” は主要な文(main clause)と従属節(subordinate clause)を結びつけ、主要な文の内容を補足する役割を果たしています。
この文を2つの部分に分けて考えてみましょう:
主要な文 (main clause): “I have a good feeling”
従属節 (subordinate clause): “that these two cases may lead to the future”
“that” はこれらの2つの部分を結びつけて、文全体の意味を伝えます。
主要な文は「私は良い予感がある」と述べており、従属節はその予感が何に関連しているのかを説明しています。
従属節は、「these two cases may lead to the future」というアイデアを伝えており、これが主要な文の「良い予感」の根拠や理由であることを示しています。
“that” は英語でよく使われる従属接続詞の一つで、主要な文と従属節を結びつけて、情報を補完し説明します。
***
結論的には、我々が支援をするのは難しそうということになりました。
In conclusion, we felt that it would be difficult for us to provide support it.
解説
この文の中で “that” は、感情、判断、意見、予測などを伝えるために使用されています。
具体的には、この文は話者の意見や判断を示し、それに続く “that” 以下の部分がその意見や判断を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“In conclusion” – これは論文やプレゼンテーションなどで、要約や結論を導入するフレーズです。
“we felt” – これは話者たちの感情や判断を示しています。話者たちは何かを感じたり、判断を下したりしています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された感情や判断を説明し、詳細を提供します。
“it would be difficult for us to provide support” – これは感情や判断の内容であり、具体的な情報を提供しています。話者たちは、何か(support)を提供することが難しいと感じています。
***
彼はすぐに、このシステムはマーケティング目的に非常に効果的であると答えました。
He immediately replied that the system was very effective for marketing purposes.
解説
この文の中で “that” は、間接的引用(indirect speech)を導入するために使われています。具体的には、この文は誰かの発言や回答を報告しており、その内容を示すために “that” が使用されています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“He immediately replied” – これは誰かが即座に回答したことを示しています。これは、元の発言者が何かを言ったことを伝えています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された回答内容を導入し、説明します。
“the system was very effective for marketing purposes” – これは回答の内容であり、元の発言者が述べたことを報告しています。具体的に、元の発言者は「そのシステムはマーケティングの目的に非常に効果的だった」と述べたことが示されています。
***
彼らは彼に賞を受賞して欲しかったと思われる。
It is assumed that they wanted him to win the prize.
解説
この文の中で “that” は、仮定(assumption)や信念(belief)を伝えるために使われています。
具体的には、文の主語 “It” が「仮定」または「信念」を示し、それに続く “that” 以下の部分がその仮定や信念の内容を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します。
“It is assumed” – これは文の主語 “It” が「仮定される」という行為を表現しています。この部分は一般的な信念や仮定を導入しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された仮定や信念の内容を紹介し、説明します。
“they wanted him to win the prize” – これは具体的な仮定や信念の内容です。
この部分は、誰かが何か(彼が賞を獲得すること)を望んでいたことに関する情報を提供しています。
***
今後も農業関連のプロジェクトは増えていくと確信しています。
I am sure that there will be more agriculture related projects in the future.
解説
この文の中で “that” は、話者が自分の確信や信念を述べるために使われています。
具体的には、文の主語 “I” が自分の確信を表現し、それに続く “that” 以下の部分がその確信の内容を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“I am sure” – これは文の主語 “I” が「確信している」ということを示しています。話者が何かに自信を持っていることを導入しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された確信の内容を紹介し、説明します。
“there will be more agriculture related projects in the future” – これは確信の内容であり、将来の出来事に関する情報を提供しています。
***
そのデータをマーケティング目的で活用しようとして挫折があったようだ。
It seems that there was a setback in trying to utilize the data for marketing purpose.
解説
この文の中で “that” は、説明や説明を導入するために使用されています。
具体的には、この文は何かが「見える」または「思われる」状態であることを示しており、それに続く “that” 以下の部分がその状況や状態を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“It seems” – これは何かが外部から観察または推定される状態であることを示しています。この部分は、状況を導入しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された状況を説明し、詳細を提供します。
“there was a setback in trying to utilize the data for marketing purpose” – これは状況や状態の内容であり、何が起こったかを説明しています。具体的に、データをマーケティングの目的に利用しようと試みた際に、問題や逆境があったことが示されています。
***
午後2時半に手続きを完了するようお願いしたい。
I would like to ask that I complete the process at 2:30 p.m.
解説
この文の “that” は、間接的な要望や提案を表現するために使われています。
具体的には、この文は間接的な要望を伝えており、主語 “I” が自分自身に関することを要求しています。
この種の構文は、フォーマルなコンテキストや要求、提案、提案をより丁寧な形で表現する場合によく使用されます。
以下に文の構造を詳しく説明します:
“I would like to ask” – これは要望や提案を尋ねるフレーズで、話者が何かを求める意図を示します。
“that” はこの文で接続詞の役割を果たしています。この場合、“that” は “I would like to ask” の部分と “I complete the process at 2:30 p.m.” の部分を結びつけて、話者の要望や提案を導入し、関連付けています。
“I complete the process at 2:30 p.m.” – これは具体的な要望であり、話者が実現させたいことを示しています。
***
彼はそれはあまり価値がないとコメントした。
He commented that it would not be of much value.
解説
この文の中で “that” は、間接引用を導入するために使用されています。
具体的には、この文は誰かのコメントや意見を報告し、その内容を示すために “that” が使われています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“He commented” – これは誰かがコメントしたことを示しています。これは、元の発言者が何かについてコメントしたことを伝えています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入されたコメント内容を導入し、説明します。
“it would not be of much value” – これはコメントの内容であり、元の発言者が述べたことを報告しています。具体的に、元の発言者は「それはあまり価値がないだろう」と述べたことが示されています。
***
5月7日午後3時~4時での打ち合わせの件、了解いたしました。
I understand that the meeting will be held from 3:00 p.m. to 4:00 p.m. on May 7.
解説
この文の中で “that” は、説明や情報を導入するために使用されています。
具体的には、この文は話者が何かを理解していることを示し、それに続く “that” 以下の部分がその理解の内容を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“I understand” – これは話者が何かを理解していることを示しています。話者が何かを知っていることを導入しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された理解の内容を説明し、詳細を提供します。
“the meeting will be held from 3:00 p.m. to 4:00 p.m. on May 7”
これは理解の内容であり、具体的な情報を提供しています。話者が理解していることは、会議が5月7日に午後3時から午後4時まで開催されるということです。
***
彼らが既にかなり多くの項目に取り組んできているのがご理解できると思います。
You can see that they have already been working on quite a few items.
解説
この文の中で “that” は、観察された事実や状況を示すために使用されています。
具体的には、この文は「見ることができる」ことを伝え、それに続く “that” 以下の部分がその観察された事実や状況を説明しています。
以下に文の構造と “that” の役割を詳しく説明します:
“You can see” – これは読者に対して何かを観察できることを示しています。これは読者の行動を促すことを意味しています。
“that” – この “that” は、前の部分で導入された観察可能な事実や状況を説明し、詳細を提供します。
“they have already been working on quite a few items” – これは観察された事実や状況であり、具体的な情報を提供しています。
読者が観察できるのは、彼らがすでに多くの項目に取り組んでいることです。
***

まとめ
接続詞thatを使うことにより英語スピーキング・英作文において、短文で単純な表現でなく、主節+従属節で豊かに表現することができます。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート