- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.14
更新日
2025.11.14
心に響く英語ことわざ(839)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 Content makes poor men rich; discontent makes rich men poor.(足るを知る)
“Content makes poor men rich; discontent makes rich men poor.”
直訳は「満足は貧しい人を豊かにし、不満は豊かな人を貧しくする」で、これは、アメリカ合衆国の建国の父ベンジャミン・フランクリンが、「真の富と心の状態」について説いた、簡潔で力強い実用的な哲学です。
この名言は、経済的な状況(貧富)と精神的な状況(満足と不満)の関係を逆説的に示しています。真の豊かさは、どれだけ多くを所有しているかではなく、今あるものに対してどれだけ「満足(Content)」できるかという内面の心の状態によって決まるという教訓を表現しています。
名言の意味:富は心の状態である
この言葉は、フランクリンが『プア・リチャードのアルマナック』などで示した「倹約と自己責任」という倫理観に基づいています。富の定義を外側の財産から内側の精神へと転換しています。
鍵となる二つの対比
- Content Makes Poor Men Rich(満足は貧しい人を豊かにする) 物質的に貧しい人でも、自分の現状に「満足」しているなら、彼らはそれ以上のものを求める必要がないため、精神的には「豊か(rich)」であると見なすことができます。彼らにとっては、富は不足していません。
- Discontent Makes Rich Men Poor(不満は豊かな人を貧しくする) どんなに多額の財産を所有していても、常に「不満(discontent)」を抱え、さらに多くを求める人は、心の中では常に「欠乏」を感じているため、精神的には「貧しい(poor)」と言えます。彼らにとっては、いくら持っても満たされません。
この名言は、人間の幸福や豊かさを決めるのは、所有の量(分母)ではなく、欲望の量(分子)との比率であり、欲望を制御して「満足」の状態を得ることが最も賢明な財産管理であるという教訓です。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “It is not the man who has too little, but the man who craves more, that is poor.” (貧しいのは、あまりにも持っていない人ではなく、もっと欲しがる人である。) 古代ローマの哲学者セネカの言葉であり、貧困が所有の欠如ではなく「欲望」に起因するというフランクリンと同じ洞察を示しています。
- “Happiness is not in the mere possession of money; it lies in the joy of achievement, in the thrill of creative effort.” (幸福は単なる金銭の所有にあるのではない。それは達成の喜び、創造的な努力のスリルの中にある。) フランクリンと同時代の大統領フランクリン・D・ルーズベルトの言葉であり、真の幸福が物質から内面の活動へと移行している点で共通しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「足るを知る」(たるをしる) 現状に満足して、それ以上のものを望まないことが、心の安穏をもたらすという意味で、老子の思想に由来します。「Content makes poor men rich」という思想を簡潔に表しています。
ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)の生い立ち
ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、アメリカの政治家、科学者、発明家であり、勤勉と実用主義の精神を体現した人物です。
彼は、貧しい家庭に生まれ、正規の教育をほとんど受けずに独学で成功を収めました。フランクリン自身、印刷業で大きく富を築きましたが、彼の著作である『プア・リチャードのアルマナック』では、倹約、勤勉、そして「今あるものを大切にする心」の重要性を説き続けました。彼の生涯は、物質的な成功だけではなく、それに伴う精神的な平静と充足がなければ真の豊かさはないという、この名言の真理を自ら証明したものだと言えるでしょう。
***
心に響く英語ことわざ(838)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 Any man who reads too much and uses his own brain too little falls into lazy habits of thinking. (「読み過ぎは考えの貧困を招く)
https://www.eionken.co.jp/note/any-man-who-reads-too-much/
心に響く英語ことわざ(840)仏教の開祖ブッダの名言 Do not overrate what you have received, nor envy others. He who envies others does not obtain peace of mind. (他者を羨む者は、心の平和を得ない)
https://www.eionken.co.jp/note/do-not-overrate-what-you-have-received/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ