- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 105. 英語リスニング脳 悩み解決
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英語リスニングで英単語学習はどう進めるべきか?地道に頑張る音読記憶学習法
英語リスニングは、「英語音声が英単語単位で把握できること」 と 「把握できた英単語音声の意味が理解できていること」が2大ポイントとなります。
本稿は後者の「把握できた英単語音声の意味の理解できていること」に重点を置いて、英単語記憶学習をどう進めたらよいかを解説したいと思います。
英語音声が英単語単位で把握できるということ
英語ヒアリングに関して、日本人英語学習者の非常に大きな課題は、英語音声が英単語単位で把握できず、単なる音の流れにしか聞こえないということです。
英語音声が単なる音の流れにしか聞こえないと、いくら英単語の意味をたくさん知っていても、英語音声の意味は聞き取れません。
この「英語音声が英語単位で把握できず、単なる音の流れにしか聞こえない」という状況の真因は、日本語と英語の発声特性が構造的に大きく異なるところにあります。
日頃、日本語環境で生活している日本人は、日本語発声特性をベースとした日本語聴覚脳が構築されていて、日本語であれば簡単に音声を単語ベースで認識することができます。
しかし、日本語聴覚脳では日本語と構造的に大きく異なっている英語音声を英単語ごとに把握することは難しくなります。
そのため、日本人は、英語発声特性に基づいた英文音読トレーニングを積んで、英語リスニング脳を構築することによって、英語音声を単語ベースで把握することが可能となります。
英音発声特性が、日本語とどのように異なっているかの解説や英文音読トレーニングの教材は、英音研学習サイトで提供していますので、ぜひアクセスしてみてください。

把握できた英単語音声の意味が理解できること
英音研学習により英語音声が英単語単位で把握できたとしても、その英単語音声からその英単語の意味を認識できなければ、英語音声の意味を正確に把握することはできません。
英単語音声は認識できても、その英単語音声の意味が判らないと、その部分は空白となり、残りの意味を認識できた部分から、英文全体の意味を推定することになります。
ですので、英語リスニング力を向上させるためには、英単語音声から英単語の意味理解できるよう英単語を記憶していく学習が必須となります。
日本では英語の4大技能のうち、「読むこと」と「書くこと」が重視される傾向にありました。
英文読解における英単語の役割としては、英単語を文字で読んで、その意味が判ればよいので、英単語の発音もスペリングの記憶も必ずしも必要ありません。
英作文における英単語の役割としては、英単語の意味合いから英文を構成できる事と英単語のスペリングの正確性が求められ、英単語の発音学習は必ずしも必要ありません。
ですので、日本の英語教育において英語の4大技能のうち、「読むこと」と「書くこと」が重視されていた状況下では、英単語の発音学習は軽視されがちとなります。
しかし、日本の英語教育において英語の4大技能のうち「聞くこと」と「話すこと」も重視され始めています。
英語リスニング及び英語スピーキングでは、英単語の発音学習は非常に重要なものとなりますので、英単語学習において、意味・スペリングの記憶学習に加えて、英単語の発音も学習することが求められます。
昨今、英単語学習のスマホアプリが多数発刊され、英単語を音声付きで学習することが簡単にできるようになりましたので、ぜひ、意味・スペリングの記憶学習の際に、音声での英単語学習にも意識を向けることが非常に重要です。

大学入試英語リスニング試験のために英単語学習戦略
大学入試を突破したいという高校生・浪人生にとって、大学入試の英語テストの点数を向上させようとすると、大学入試で求められている範囲の英文法力、英単語・英熟語力等を習得する必要がありますが、それを超えて大学入試問題に出ないような範囲のことまで学習することは求められていません。
大学受験生は、英語以外の教科の勉強も必要なので、英語学習ばかりに時間を費やす訳にはいきません。
その意味では、大学受験に出題される範囲での英単語に関して、意味、スペリング、発音をセットで、例文とともに記憶学習すべきです。
英単語の発音学習に際しては、音声付きの大学受験向けの英単語スマホアプリが発刊されていますので、それらを使って音声で記憶しましょう。
その際、英単語のアクセントのみならず、英単語の音節による強弱リズムも音声で意識して学習すると英語リスニング力の強化につながります。
英単語の音節による強弱リズムに関しては、以下のブログも参照してください。
英単語アクセントは英語学習にとってどうなのか? 音節の強弱リズムと関連づけることが重要です。
https://www.eionken.co.jp/note/english-accent-stress/
英単語の音節(シラブル)は英語学習のためにどうなのか?日本では軽視されていますが、英語発音学習にとって実は重要な概念です。
https://www.eionken.co.jp/note/english-syllable-learning/

TOEIC、英検等英語力評価試験におけるリスニング試験のための英単語学習戦略
就活や昇進のためにTOEICや英検などの英語力評価テストの点数向上を目指している大学生・社会人の方も多いと思います。
TOEICや英検などの英語力評価テストの学習参考書や問題集は多数販売されて、それらをまずは学習するということが必須です。
逆に言うと、TOEICや英検などで求められていないような学習内容の勉強は必ずしも必要ありません。
大学生は、教養科目や専門科目の勉強を多数しなければならず、英語の勉強ばかりしている訳にはいきません。
社会人も本業の仕事で忙しく、英語の勉強ばかりしている訳にはいきません。
ですので、TOEICや英検向けの英単語集をスマホアプリ等を使って音声付きで学習し、英単語の意味とともに音声も、例文とともに記憶することが英語リスニング力向上のために必須です。
その際、英単語のアクセントのみならず、英単語の音節による強弱リズムも音声で意識して学習すると英語リスニング力の強化につながります。

英米の大学・大学院に留学を希望する大学生・社会人における英単語学習戦略
英米の大学・大学院に留学を希望する大学生・社会人は、英米の大学・大学院に入学するためのTOEFLなどの英語力評価テストの点数を向上させる学習がまずは必要となります。
英単語学習としては、TOEFLなどの英語力評価テスト向けに制作された音声付きの英単語集を徹底学習する必要があります。
英米の大学・大学院に留学の場合、日本の大学入試英語やTOEICや英検などのように試験範囲やレベルが限定された範囲内での英単語学習だけで良いという訳にはいきません。
英米の大学・大学院に入学するためのTOEFLなどの英語力評価テストの点数を向上させる学習は当然必要ですが、入学したのち、学位を取って卒業するためには、大学・大学院の講義を理解することも当然要求されます。
そのためには、目指している専門学科で使われている教科書などを使って専門用語の英単語の記憶学習も必要となります。
昨今、インターネットでその種の英文を入手することは容易ですので、あとは努力の問題となります。
そのうえで、専門分野に関するTED Talksの英語プレゼンテーションを英語のみ字幕なしで理解できるくらいの英語リスニング力を身に着けることも必須となります。
TED Talks のリスニング学習に関しては、以下のブログを参考にしてください。
https://www.eionken.co.jp/note/ted-talks-english-presentation/

英語ネイティブスピーカーに対して現実的に通用する英語力を目指す方々の英単語学習戦略
大学入試英語学習を頑張り、大学入試を突破し、さらに英語力評価テスト学習を頑張り、就職でき、さらに昇進を果たした方々、目的を達成したからもう英語の勉強は卒業と考えたいところだと思います。
しかし、現実が甘くないことはすぐに判ります。
たまにある米国のパートナー企業の米国人との英語での契約交渉、その後の懇親会での英会話、たまにある米国視察旅行における米国企業の説明と質疑応答などで、自分の英語スピーキング・英語リスニングともなかなか通用しない現実に直面します。
あれだけ英語は勉強したはずなのに、おかしい、なぜだろうとなります。
大学入試英語でよく言われている6000語や、TOEICや英検など限定的な試験範囲の英語学習では、英語圏のリアルな場で通用する英語力には十分には達していないということなのです。

1万2000語レベルの英単語記憶学習
英語リスニング力の観点からの英単語力の増強に関しては、スマートフォンアプリで、英単語学習教材が出ていますが、アルク社の”PowerWords”はなかなかよくできたアプリだと思います。
”PowerWords”はアルク社が構築したSVL12000に準拠しています。
SVLはStandard Vocabulary Listの略語で、標準語彙リストを意味しています。
アルク社が、英米人の使用頻度や日本の英語学習者にとって有用と考えられる英単語1万2千個を抽出し、1番目から1万2千番目までを順番に並べてリスト化されたものです。
かつて大学受験の必要英単語数は6千語と言われていたので、その倍をカバーしているなかなかの力作です。
”PowerWords”は、英単語,その日本語訳、当該英単語が入った例文1つとその日本語訳が文字と音声が入っています。
英語リスニング力の増強のためには、英単語の意味を音声とともに例文で記憶することが必須ですので、この”PowerWords”を活用することで効率よく学習できます。
単語のアクセントと音節に関しては、発音記号や音節の記載はありませんので、音声で強弱リズムを学習することになります。
単語のアクセントと音節に関しては、記憶学習をする際に、そのことに意識を向けているということが非常に大切になります。
1番目から2000番目までは、中学レベルの英単語のような感じで、例文も中学の英語の教科書にあるようなもので、大学受験経験者からするとかなり退屈な感じでした。
英音研スタッフは、一応、一通り文字を見ないで聞きましたが、知らない単語はなく、例文も全部クリアに聞き取れました。
2001語から6000語までも、知らない単語はかなり少なかったでした。
数十年前の大学受験英語の英単語記憶が今日まで脳に刻まれているのかと驚きました。
若いころの強制的なパワー学習も活きるものなのだと再認識しました。
しかし、この“PowerWords”は2001語から英語例文の難易度が急にあがり、発声速度も早くなるので、2000語までとは異なり、2001語目からは例文リスニングは難易度が急に上がります。
スマホアプリ制作者の方による「これ位はマスターしろよ」という思いが良く伝わってきます。
ですので、英音研スタッフにとっては2001語から6000語までは英単語記憶というよりは、例文の音読トレーニングとリスニングトレーング教材としては非常に役立ったと思います。
6001語から8000語くらいまでは、知らない単語は増えるものの、1000単語につき、数十個くらいなので、余裕な感じで進められました。
しかし、9001単語から12000単語までは知らない単語が激増していき、英単語の記憶と例文の難しさにかなりきつい記憶作業となりました。
英単語記憶の方は、英語リスニング力強化目的だったので、英単語の音声で意味が判ることのみの学習としました。
大学受験の英語のような英語から日本語、日本語から英語、スペルを完璧に覚えるとなるとものすごく時間がかかるので断念しました。
この学習方法で、12000語までたどりつきましたが、一応、一回は覚えたはずの英単語でも1週間もたつとどんどん忘れていくので、長期記憶に刻むにはかなりの努力が必要ということになります。
効率的な英単語記憶の方法がないものかと、インターネットで調べまくりましたが、画期的な方法論は見つからず、中には忘却曲線理論にもとづいて一定期間ごとに自動的に復習させてくれるスマホアプリなどもありますが、復習する単語が多すぎると復習する単語もさばききれなくなります。
語源で覚えると言う方法論もありますが、語源自体を覚えるのも大変で、語源が当てはまらない単語も非常に多いので、あまり画期的な方法論と言えません。
英単語のスペルと日本語訳との間の関係性を論理的に説明できるものは多くなく、ともかく理屈なく、この英単語はこの意味になるというのを忍耐強く覚えるしかなく、英単語力の増強はきついものがあります。

3万5000語レベルの英単語記憶学習
このように12000語をきちんと記憶すること自体がかなり大変ですが、このレベルでの英単語力でも、TED Talksなどの英語ネイティブスピーカーによるプレゼンテーションでは知らない英単語が続出となると思います。
それは、40歳くらいの教養人の英語ネイティブスピーカーの英単語力は3万語程度だからです。
“PowerWords”の1万2000語ではとても足りません。
英音研スタッフは残念ながら、“PowerWords”の 12000語を完全マスターしたわけではありませんでしたが、一度万単位の英単語がどのようなものかを実体験しようと考え、トライしました。
12001語を超えるレベルの英単語集はかなり少なくなります。
そこまでの英単語力を目指そうと言う学習者はかなり限定的で、出版社としても出版の採算性がかなり悪いものと想定されます。
それにチャレンジしたのが、ナリシカと言う名前の著者で、AmazonのKindleから自力出版された極限の英単語シリーズと終極の英単語シリーズです。
ナリシカと言う方は英単語記憶に抜群の才能のある方のようで、3万6千語の英単語を記憶したというとてもうらやましい方です。
この方はSVLの12000語の英単語を超える単語集が世の中にほとんどないことを憂いて、ボキャブラリービルディングに決着をつけるべく、コーパスと言う英文データベースの英単語の出現頻度をもとにした英単語ランキングリストを分析して、この英単語集を作り出版されたようです。
極限の英単語は1巻に3000語ずつで4巻あり、4巻合計で1万2千個の英単語をカバーしています。
リストアップされている英単語見ていると知らない単語だらけで、覚えようとしてもかなり覚えられないと言う感じです。
この単語集は、英単語、発音記号、日本語訳のみで、例文はなく、音声教材もないので、記憶学習はかなりつらいものがあります。
しかも発音記号におけるアクセント位置がかなりずれて表記されており、かなりイラつきます。
これを学習すると、“PowerWords”の12000語と極限の英単語の12000語で合計2万4千語となります。
そして、終極の英単語シリーズは、0巻、1巻から4巻までの5巻合計で、2万4千1語から34,847語までをカバーしています。
英音研スタッフは34,847語まで覚えようとの意図を持ちつつ、リスト最後の英単語まで1単語ずつ目を通しました。
このシリーズになると専門的な病気・植物・化学など日本語を見ても意味の分からない専門用語の名詞のオンパレードで特殊すぎて覚える必要のないと思える単語がかなり増えて、記憶することも困難となりました。
こちらも音記号におけるアクセント位置がかなりずれて表記されており、かなりイラつきます。
英単語記憶としては、“PowerWords” 12000語と極限の英単語の12000語の合計2万4千語までを必死に頑張るというのが現実的だと感じられます。
自分の専門分野の英単語はしっかりカバーしつつ、それ以上知らない名詞が出てきても仕方がないと諦めるのが現実的な英単語記憶戦略だと思います。

まとめ
外国語としての英単語記憶学習は、非常に厳しいものがあります。
なかなか覚えられないし、一度覚えたと思ってもしばらくすると忘れてしまいます。
語源で覚える方法を提唱している方もおられますが、判りやすい語源は一部役立つにしても、語源自体の数もかなり多くそれらを覚えること自体や、それらを現実の単語に当てはめること自体が大変ですので、英単語記憶学習の切り札とはなりえません。
忘却曲線理論に基づいて、復習すべき英単語を自動的に表示してくれる英単語記憶学習アプリも提供されつつあり、少しは学習が楽にはなりつつありますが、知らない単語の数が数千単位で膨大になってくると、知らない単語だらけになって、それも切り札とは言えないものがあります。
とりあえずは、自分の専門分野や仕事の分野の英単語はしっかりと記憶して、それ以上知らない名詞が出てきても仕方がないと諦めて、気になる英単語はその都度調べるというのが現実的な英単語記憶戦略だと思います。
以下の記事もご覧ください。
英語リスニングにおける英単語・英熟語の悩みをどう解決するか?
https://www.eionken.co.jp/note/english-word-idiom-listening/
英語リスニングにとって英熟語学習はどう進めるべきか? 記憶学習が必須だが、音声付きの良い英熟語教材が少ないと言う問題があります。
https://www.eionken.co.jp/note/english-idiom-listening/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート