- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 105. 英語リスニング脳 悩み解決
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英文音読学習は英語リスニング脳の構築に向けてどうなのか?やり方しだいで抜群の効果が出ます。
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング脳を構築して英語リスニング力向上のために、英文音読学習に取り組むべきなのか、取り組むとしたらどうすべきなのかを解説したいと思います。
英文音読学習のやり方・効果
英文音読学習とは、英文テキストを見て、英語音声を一旦最初から最後まで聞き終えて英語音声を一旦止めて、英文を見ながら聞いた英語音声をまねて声に出していく英語学習方法です。
英文音読に似た英語学習法として、暗唱型のリピーティングがあります。
暗唱型のリピーティングは、英文テキストを見て(見なくて良いならそれでも可)、英語音声を一旦最初から最後まで聞き終えて、英語音声を一旦止めて、英文テキストを見ずに、聞いた英語音声をまねて声に出していく英語学習方法です。
暗唱型のリピーティングは、英語音声を聞いた後、英文テキストを見ずに、英音発声をしないといけないので、かなり難易度が高いものがあります。
また、英音発声する学習方法としては、シャドーイングという英語学習もあります。
シャドーイングとは、英語音声を聞きながら、音声よりも1~2単語遅れて、影(shadow)の様に英語音声をまねて、声に出して英語音声を追いかけていく英語学習方法です。
シャドーイングは、現時点での英語音声を聞きながら、1~2語前の英語音声を発声するという別々の2つの事を同時にやるということで、1~2語前の英語音声をキチンと発音するということも、現在の英語音声をキチンと聞くことも、両方とも不十分になりがちです。
このように、英文音読は、英語音声を覚える必要がないことや自分のペースで発声できるので、暗唱型のリピーティングやシャドーイングよりも格段に実践しやすい勉強方法です。
英文音読学習のやり方は、いろいろ流儀があるようで、1つのやり方に確立されている訳ではないようですが、一般英語学習者向けにかなり簡単なやり方とて、以下のようなものが提示されています。
(1) 音読学習対象の英文テキストを文字で見て、知らない単語は調べるなどして、英文の意味するところを理解する。基本的には1文単位で学習します。
(2) 英文テキストを見ながら、一文の英語音声を一旦最初から最後まで聞き終えて、音声を一旦止める。
(3) 英文テキストを見ながら、聞いた英語音声をまねて、英語発声をする。
(4) お手本の音声と似た感じで発声できるよう(2)と(3)のプロセスを何回か繰り返す。
このような感じで、英文音読学習は、非常にシンプルで実践しやすい学習方法です。

大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、英文音読学習に取り組むべきか?
このような英文音読学習法ですが、大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、英文音読学習に取り入り組むべきでしょうか?
英文音読学習は、英語リスニング力を向上させるのに有効だと勧められてトライした方も多いと思います。
そして多くの人は止めてしまっていると思います。
その理由は簡単で、英文音読に労力と時間をかけても期待したほど英語リスニング力が向上しないからです。
なぜ、英文音読をしても英語リスニング力が思ったほど伸びないのでしょうか?
それは日本語発声特性で英文音読をしてしまうからです。
日本語発声特性で英文音読をいくらしても英語リスニング脳を構築することはできません。
英語聴覚脳を構築するには、英語発声特性を十分発揮して、英文音読をすることが必須です。
したがって、ただ漫然と日本語発声特性のまま、英文音読をしても時間と労力の無駄です。
逆に、英語発声特性を十分に加味して、英文音読学習に取り組むならば、英語リスニング力の向上がかなり期待できます。

大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、取り組むべき勉強法
【英音認識力の増強】
それでは、大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、英文音読学習にどのように取り組めば良いのでしょうか?
日本人が、英語リスニングを苦手とする理由は、英文法力の不足、英単語・英熟語力の不足なども大きいですが、それは、別途、学習して頂くとして、それを除くと、大きな要因としては英音認識力不足が挙げられます。
そもそも日本語と英語とでは発声特性が構造的に大きく異なるため、日本語リスニング脳では英語音声を単語単位で意味を認識することが難しく、単なる音の流れとしか認識できません。
英語リスニング力を向上させるためには、英語リスニング脳を構築することが有効な手段となります。
英語構築脳を効率よく構築するためには、英語発声特性を十分に加味した英文音読が有効な勉強方法となります。
英文音読は英文テキストを見つつ英語音声を聞いたあと、英語音声はいったん止めて、英文テキストみながら英語音声をまねて発声する勉強方法です。
英文テキストを見ないで実施する暗唱型リピーティングは思い出せるかどうかに意識が向きがちですが、英文音読は、英文テキストを見ながら実施するため、英音発声に意識を集中できるので、英音発声トレーニングとしてはるかに適していると言えます。
日本語と英語の発声特性は、呼気の流し方、音階、舌の使い方、口の開き方などが構造的に大きく異なります。それを踏まえて、日本人はどのように英語発声すべきなのかは、英音研学習サイトにて詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。
上記の英音研学習サイトをみれば、英語発声特性を理解することはそれほど難しくありません。
しかし、理屈を理解しただけでは英語リスニング脳を構築することはできません。
英語リスニング脳を構築するためには英語発声特性を加味した英語音読トレーニングを毎日短時間で良いので継続的に実施することが必須です。
英文音読では英単語のアルファベット1文字1文字をきちんと発声する必要があり、英語フォニックスを毎日1~2分復習することにより脳に刻み込むことが非常に重要です。
そして、1英単語ベースでは音節、アクセント強弱を意識した発声も毎日数分復習することにより脳に刻み込むことも非常に重要です。
英文での強弱を意識した発声を数分復習することにより脳に刻み込むことも非常に重要です。
そのうえで英音研学習サイトでは、米国人ナレーターによる音声録音により、英語フォニックスなどの基礎的な学習から、英文を低速・中速・高速の3種で読み上げるトレーニングも実施します。
高速音声に関しては、音声装置を使って機械的に倍速や3倍速などの不自然な音声ではなく、米国人ナレーターによる肉声での高速発声録音になっていて、高速発声になったとき、どのような強弱リズムになるのかなど非常に勉強になりますので、トライしみてください。
そして米国人ナレーターの高速発声に近い音読ができるようになったとき、英語ネイティブスピーカーの発声方法がどれほど日本語発声方法と違うかということが良く理解でき、そして英語リスニング脳が構築でき、自然体で英語リスニング力が向上していることを実感できることでしょう。
このような音読トレーニングを毎日15分間続け、英音発声特性を脳に刻み込むことにより、英語リスニング脳を構築することができ、英語発声を英単語単位で1つ1つ認識できるようになる訳です。

英語音声の意味を認識する方法
【日本語への置き換え】
英文音読学習法により、英語発声を英単語単位で1つ1つ認識できるようになったからと言って、英語音声の意味がしっかり把握できるという訳ではありません。
多くの日本人は、中学・高校で、英単語の意味を日本語で理解するという英語教育を受けてきました。日本語が母国語である以上、これは不可避です。
英文和訳の試験問題に対処するにも英単語の意味を日本語で理解していることは必須です。
英語音声を英語のまま理解できることは理想ではありますが、一足飛びにそこに至る方法論はありません。
大学入試やTOEIC・英検などの英語力検定試験の英語リスニングテストの点数を向上させようと思ったら、認識できた英語音声の英単語1つ1つをなりふり構わず、日本語に置き換えていって英語音声の意味を把握し、設問の正答率を高めるというのはごく自然な努力だと思います。
英文和訳の場合は、英文を前から後ろから見返すことが可能ですので、じっくり英文を日本語に置き換えていくことが可能ですが、英語音声は、発声されたその場からどんどん音声は消えていくので、ともかく発声された英語の語順の通りに日本語に置き換えていってそのまま英語音声の理解をするというトレーニングは必須です。
例えば”The survey team carried out over 200 interviews with retired people.”(調査チームは、退職者へのインタビューを200回以上実施した)という英語音声だと
”The(それ) ⇒ survey(調査) ⇒ team(チーム) ⇒ carried(運ぶ) ⇒ out(外へ) ⇒ over(以上) ⇒ 200(200) ⇒ interviews(インタビュー) ⇒ with(とともに) ⇒ retired(引退した) ⇒ people(人々).”
これにより何とか英語音声の意味が理解できる訳です。ただこの方法は英語発声スピードが速くなってくると、日本語置き換えが苦しくなってくるもの確かですが、英語リスニング力の進化の過程では英語音声の意味を理解するのにはこの方法しかないと思います。
【英単語の意味のイメージへの置き換え】
英語音読トレーニングの努力を継続して、英語聴覚脳が強くなってきて、英語単語音声のキャッチ力が強まってくると、日本語に置き換えなくても、英単語の意味のイメージで理解できるようになってきます。
英単語のイメージの方が、日本語への置き換えよりも若干スピードが速くできるので英語音声の意味の理解も楽になってきます。
【英語音声のまま理解】
英語音読トレーニングの努力を継続して、さらに英語リスニング脳が強くなってきて、英語単語音声のキャッチ力が強まってくると、認識できた英語音声の英単語1つ1つが単語のまま頭の中を流れるようになります。
例えばさきほどの”The survey team carried out over 200 interviews with retired people.”(調査チームは、退職者へのインタビューを200回以上実施した)という英文だと、
”The ⇒ survey ⇒ team ⇒ carried ⇒ out ⇒ over ⇒ 200 ⇒ interviews ⇒ with ⇒ retired ⇒ people.”では「退職者200人以上調査したのね」で了解という感じです。
そうなってくると少々の高速英語音声でも楽に意味を理解することが可能となります。

まとめ
英語が聞き取れるということは「英音を認識すること」と「意味を認識すること」の合わせ技です。
「英音を認識すること」は英語音声を英単語単位で1つ1つキャッチするということでそのためには、英文音読学習法を使って、英語リスニング脳を構築するトレーニング方法を実践することが必要です。
その基礎理論とトレーニング教材は英音研学習サイトで提供していますので、ぜひ実践しみてください。
英語音声を英単語単位で1つ1つキャッチできた1つ1つの英単語の音声の意味を理解するには、ともかくなりふり構わず、発声された語順の通り日本語に置き換えることです。
日本語が母国語である以上、当座のしのぎとしてはこれしかありません。
英語聴覚脳を構築するトレーニングを積み重ねる中で、キャッチできた英単語音声がイメージで意味を理解できるようになり、さらにいつのまにか英単語音声のまま意味が理解できるようになります。
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々は、他の科目の勉強や仕事で多忙であり、成果があまり期待できない手法に時間を費やすことはできないと思います。
ぜひ英音研学習サイトでの英文音読トレーニングで英語リスニング向上に向けて着実に成果を出し、その分、他の科目の勉強に時間を振り向けて、人生の目標を達成されることを願っております。
以下の記事もご覧ください。
効果的な英語リスニングの勉強法はどうすれば良いのか?
https://www.eionken.co.jp/note/study-english-listening-effectively/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート