- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.05
更新日
2025.11.05
心に響く英語ことわざ(813)実存主義の源流を築いたデンマークの哲学者キルケゴールの名言 Face the facts of being what you are, for that is what changes what you are. (自分の現実に向き合うことが出発点)
“Face the facts of being what you are, for that is what changes what you are.”
直訳は「あなたが何であるかという事実に向き合いなさい。なぜなら、それこそが、あなたが何であるかを変えるものなのだから」で、これは、デンマークの哲学者セーレン・キルケゴールが、「自己変革と真実の受容」について説いた、実存主義の核心を突く教えです。成長や変化は、理想や逃避から始まるのではなく、今の自分の「ありのままの事実(欠点や限界も含めて)」を勇敢に直視することから始まるという、厳しいが根源的な真理を表現しています。
名言の意味:自己の現実受容が変化の唯一の鍵
この言葉は、キルケゴールの「不安と自己選択」の哲学に基づいています。人間はしばしば、自分の欠点や不都合な真実を認めたくないがゆえに、理想の自分や外部の状況に逃避しようとします。しかし、キルケゴールは、この逃避が、真の成長を妨げる最大の要因であると見抜きました。
鍵となるプロセス
- Face the Facts of Being What You Are(あなたが何であるかという事実に真摯に向き合いなさい)
- 「事実(Facts)」とは、感情や願望を除いた、現在の自分の能力、性格、置かれている状況など、ありのままの現実を指します。これは、自己の「限界」や「不安」といった不都合な部分も含めて、逃げずに直視する「勇気ある行為」です。
- That Is What Changes What You Are(それこそが、あなたが何であるかを変えるものなのだから) 「向き合うこと(That)」こそが、「変化(Changes)」をもたらす唯一のトリガーであると断言しています。真実の受容は、自己を肯定するための第一歩であり、何を変えるべきか、何を選択するべきかという「実存的な決断」を可能にします。自分の現状を知らなければ、目標を設定し、意味ある行動を起こすことはできません。
この名言は、自己変革を願うすべての人に対し、甘い幻想を捨てて、「今の自分」という手の内を全て把握する「自己への正直さ」を要求しています。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) ソクラテスの言葉であり、「事実に向き合う」ことが自己認識の核心であるという点で通じます。
- “Knowing yourself is the beginning of all wisdom.” (自分自身を知ることが、すべての知恵の始まりである。) アリストテレスの言葉であり、自己の事実を把握することが、その後のすべての正しい判断と行動の土台となることを説きます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「己を知る」(おのれをしる) 自分の真の姿や能力を理解することが、人生を歩む上で最も重要であるという教えを示します。
セーレン・キルケゴール(Søren Kierkegaard)の生い立ち
セーレン・キルケゴール(1813-1855)は、デンマークの哲学者、神学者、詩人であり、実存主義の源流を築いた人物です。
幼少期の孤独と内面の苦悩
1813年、コペンハーゲンの裕福な家庭に生まれましたが、幼い頃から内面に深い苦悩を抱えていました。彼の父は敬虔なキリスト教徒でしたが、過去の「罪」に苦しんでおり、その不安とメランコリーがキルケゴールの精神にも重くのしかかりました。 また、若くして家族を次々に亡くした経験や、婚約者レギーネ・オルセンとの複雑な別離といった個人的な「事実」に直面しながら、彼は自己の存在を深く探求せざるを得ませんでした。
キルケゴールは、集団や世間の常識に埋没せず、孤独な個人が「不安」と「絶望」といった厳しい「事実」に直面しながら、自己の存在を選択し実現していく「実存」の重要性を説きました。彼にとって、「自分が何であるかという事実に向き合う」ことは、真に自己を変革し、本質を確立するための、避けて通れてはならない「実存的な行為」だったのです。
キルケゴールの言葉は、私たちに、成長とは「魔法」ではなく、「真実」から始まる厳粛なプロセスであることを教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(812)道教開祖の老子の名言 Great acts are made up of small deeds. (千里の道も一歩から)
https://www.eionken.co.jp/note/great-acts-are-made-up/
心に響く英語ことわざ(814)米国独立に尽力した第3代大統領トーマス・ジェファーソンの名言 Do you want to know who you are? Don’t ask. Act!(自分探しは行動すること)
https://www.eionken.co.jp/note/do-you-want-to-know-who-you-are/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ