- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.09
更新日
2025.09.09

心に響く英語ことわざ(656)万有引力の法則を発見した英国の物理学者アイザック・ニュートンの名言 Genius is patience. (努力に勝る天才なし)
“Genius is patience.”
直訳は「天才とは忍耐である」で、似た意味のことわざに「努力に勝る天才なし」があります。
アイザック・ニュートン(Isaac Newton)の名言 Genius is patience.の意味
この言葉は、イギリスの物理学者、数学者、天文学者であるアイザック・ニュートンが、「天才の本質」について述べたものです。彼は、天才的な成果が、生まれ持った才能や、一瞬のひらめきによって生まれるのではなく、「忍耐(patience)」という、地道で長期にわたる努力と探求の末に得られるものであると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「努力の積み重ねが、才能を超える」という哲学を強調しています。
- 「Genius」(天才) ニュートンは、この言葉で、彼自身の類まれな才能や、万有引力の発見といった偉大な功績を、単なる生まれつきの能力として捉えることを否定しています。彼は、自らを「天才」と呼ぶのではなく、その成果を、「忍耐」という、誰にでも身につけることができる資質に結びつけています。
- 「is patience.」(とは忍耐である) この部分が、この言葉の核心です。ニュートンが万有引力の法則を発見したという有名な逸話(リンゴが木から落ちるのを見た)は、一見、偶然のひらめきのように思えます。しかし、実際には、彼は何十年にもわたって、天体の運行や物理法則について、忍耐強く、そして絶えず思考を巡らせていました。彼の言葉は、この地道で長期にわたる探求こそが、偉大な発見の源泉であることを示しています。
似た意味の英語のことわざ
- “Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.” (天才は1%のひらめきと99%の汗である。) これは、トーマス・エジソンの名言で、ニュートンの言葉をさらに具体的に表現しています。
- “The only way to do great work is to love what you do.” (素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分のやっていることを愛することだ。) これは、スティーブ・ジョブズの名言ですが、ニュートンの言葉は、その「愛」が、「忍耐」という形で現れることを示唆しています。
- “Perseverance, secret of all triumphs.” (忍耐力、それはすべての勝利の秘訣である。) これは、ヴィクトル・ユゴーの名言で、成功には、忍耐力が不可欠であることを示しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「継続は力なり」(けいぞくはちからなり) 何事も続けていれば、それが力となり、やがて成功につながるという意味。ニュートンの言葉を的確に表す日本語です。
- 「努力に勝る天才なし」(どりょくにまさるてんさいなし) どんなに才能があっても、努力を怠れば成功できないという意味。
- 「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 軒下から落ちる雨粒でも、長い間同じ場所に落ち続ければ、硬い石に穴を開けることができるという意味。
アイザック・ニュートン(Isaac Newton)の波乱万丈な生い立ち
アイザック・ニュートン(1643-1727)は、イギリスの物理学者、数学者、天文学者であり、古典力学の基礎を築いた人物です。彼は、万有引力の法則や運動の3法則を発見し、科学革命を牽引しました。
幼少期とケンブリッジ大学での活躍
1643年、イギリスのリンカンシャーで、早産で生まれました。彼は、幼い頃から孤独を好み、機械いじりや読書に熱中しました。彼は、ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに進学し、そこで数学や物理学を学びました。
万有引力の法則と『プリンキピア』
1665年、ペストが流行したため、大学が閉鎖され、ニュートンは故郷に帰りました。この期間、彼は、「万有引力の法則」や、微分・積分といった、後の彼の偉大な発見の基礎となるアイデアを次々と生み出しました。 1687年、彼は、これらの研究をまとめた『自然哲学の数学的諸原理』(プリンキピア)を出版しました。この本は、宇宙の運動を数学的に記述したもので、科学史における最も重要な著作の一つと見なされています。
晩年と遺産
ニュートンは、その後、造幣局長官として、偽造通貨の取り締まりに尽力しました。彼は、晩年、健康を損ないながらも、研究を続け、1727年に84歳で亡くなりました。 アイザック・ニュートンの生涯は、孤独な探求と、真実を探し続けた物語です。彼の言葉は、私たちに、才能は、努力と忍耐によって、初めて開花するという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(655)「純粋理性批判」で有名なドイツの哲学者カントの名言 All our knowledge begins with the senses, proceeds then to the understanding, and ends with reason. There is nothing higher than reason.(知は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/all-our-knowledge-begins/
心に響く英語ことわざ(657)「社会契約論」で有名なフランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーの名言 A feeble body weakens the mind.(健全なる精神は健全なる身体に宿る)
https://www.eionken.co.jp/note/a-feeble-body/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート