- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.05
更新日
2025.11.05
心に響く英語ことわざ(812)道教開祖の老子の名言 Great acts are made up of small deeds. (千里の道も一歩から)
“Great acts are made up of small deeds.”
直訳は「偉大な行為は、小さな行いから成り立っている」で、これは、道家思想の創始者である老子が、「大きな成果と日々の努力の関係性」について説いたものです。壮大な目標や偉業は、一気に達成されるものではなく、日々の「地道な行動(Small deeds)」という積み重ねによって初めて実現されるという、継続と集中の哲学を表現しています。
名言の意味:偉業は地道な一歩の連続である
この言葉は、老子の『道徳経』の根底にある「無」と「自然の法則」の教えに基づいています。老子は、全ての偉大なものが、目に見えない「小さな始まり」を持つことを見抜きました。建築、芸術、そして人格の形成といったすべての「偉大な行為(Great acts)」は、個々の「小さな行い(Small deeds)」という構成要素によって成り立っていると示しています。
鍵となる要素
- Small Deeds(小さな行い) 日常の中での誠実な努力、細部への気配り、習慣的な練習、そして地味なタスクなどを指します。これらの一つ一つは目立たないが、偉大な行為を支える土台であり、その質と量が全体の成果を決定します。
- Made Up Of(から成り立っている) 偉大な行為が「小さな行い」の単なる集合ではなく、それらによって構造的に構成されていることを強調しています。つまり、「小さな行い」なくして「偉大な行為」は存在し得ないという、不可分の関係を示しています。
この名言は、目標が途方もなく大きく見えるときでも、不安に押しつぶされるのではなく、今、目の前にある「小さい行い」に集中することが最も効果的なアプローチであることを教えてくれます。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “The journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) 老子自身の『道徳経』の別の名言であり、すべての壮大な旅(Great acts)が、最初の「小さな行い(single step)」から始まるという普遍的な真理を説いています。
- “Great things are done by a series of small things brought together.” (偉大なことは、集められた一連の小さなことによって成し遂げられる。) フィンセント・ファン・ゴッホの名言であり、創造のプロセスが「小さなことの積み重ね」であるという点で完全に一致します。
似た意味の日本語のことわざ
- 「塵も積もれば山となる」(ちりもつもればやまとなる) 一つ一つは取るに足らない小さなものも、積もり積もればやがて巨大な山になるという意味で、継続した地道な努力の力を強調しています。
- 「一念岩をも通す」(いちねんいわをもとおす) 強い信念は困難を打ち破る力を持つという意味で、老子の言葉が教える「小さな行い」を続ける「信念」の重要性を裏付けています。
老子(Lao Tzu)の背景
老子(紀元前6世紀頃)は、古代中国の春秋時代の思想家であり、道家思想の始祖です。
自然の法則と無為の思想
老子の哲学は、自然の摂理(道)に従い、人為的な欲望や執着を捨てる「無為自然」に重点を置いています。彼の目から見て、人間は一気に大きな結果を求めすぎるために失敗し、苦悩するということでした。 しかし、自然を観察すると、大木も川の流れも、すべてが「小さな始まり」から時間をかけて成長していくことがわかります。老子は、人間もまた、自然の法則に倣い、壮大な目標を掲げるのではなく、「今、なすべき小さなこと」に心を静かに集中することが、最も抵抗の少ない、確実な成功の道であると説いたのです。
老子の言葉は、私たちに、夢や目標の大きさに圧倒されるのではなく、今日、今、この瞬間に集中して、一つ一つの「小さな行い」を丁寧に積み重ねることの価値を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(811)「ファウスト」で有名なドイツの文豪ゲーテの名言 The right man is the one who seizes the moment.(好機を掴む)
https://www.eionken.co.jp/note/the-right-man-is-the-one/
心に響く英語ことわざ(813)実存主義の源流を築いたデンマークの哲学者キルケゴールの名言 Face the facts of being what you are, for that is what changes what you are. (自分の現実に向き合うことが出発点)
https://www.eionken.co.jp/note/face-the-facts-of-being-what-you-are/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ