- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 178. Copilot Bing AI活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに米国の小学校6年生が学習する歴史英語を聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習)
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIに米国の小学校6年生が学習する歴史英語を聞いてみました。
Copilot Bing AIによる米国の小学校6年生が学習する歴史英語
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Ancient:
古代の。非常に昔の時代に起こったことや存在したもの。発音は /ˈeɪnʃənt/.
例: Ancient civilizations developed in different parts of the world.
古代文明は世界の様々な地域で発展しました。
Colony:
植民地。ある国が他の国や地域に支配権を持ち、そこに住む人々や資源を利用すること。発音は /ˈkɒləni/.
例: The United States was once a colony of Great Britain.
アメリカ合衆国はかつてイギリスの植民地でした。
Democracy:
民主主義。政治的な権力が国民全体に属し、選挙や議会などによって表現される政治体制。発音は /dɪˈmɒkrəsi/.
例: Democracy originated in ancient Greece.
民主主義は古代ギリシャに起源を持ちます。
Empire:
帝国。多くの国や地域を征服して支配する強大な国家。発音は /ˈempaɪə/.
例: The Roman Empire was one of the largest and most influential empires in history.
ローマ帝国は歴史上最大かつ最も影響力のある帝国の一つでした。
Revolution:
革命。政治的な権力や社会的な秩序を根本的に変えるために起こる暴力的または非暴力的な運動。発音は /ˌrevəˈluːʃn/.
例: The French Revolution was a period of radical social and political change in France.
フランス革命はフランスで社会的・政治的に根本的な変化をもたらした時期でした。
Independence:
独立。他国からの支配や干渉を受けない自由な状態。
発音は /ˌɪndɪˈpendəns/.
例: The United States declared its independence from Great Britain in 1776.
アメリカ合衆国は1776年にイギリスからの独立を宣言しました。
Constitution:
憲法。ある国家や組織の基本的な法律や原則を定めた文書。発音は /ˌkɒnstɪˈtjuːʃn/.
例: The Constitution of the United States is the supreme law of the land.
アメリカ合衆国憲法はこの国の最高法規です。
Civil War:
内戦。同じ国や地域に属する人々が政治的な理由や宗教的な対立などで争う戦争。発音は /ˌsɪvəl ˈwɔː/.
例: The American Civil War was fought between the northern and southern states from 1861 to 1865.
アメリカ南北戦争は1861年から1865年まで北部と南部の州の間で戦われました。
Industrialization:
工業化。農業や手工業から工場や機械による生産へと移行する社会経済的な変化。発音は /ɪnˌdʌstriəlaɪˈzeɪʃn/.
例: Industrialization brought many benefits and challenges to society. 工業化は社会に多くの利益と課題をもたらしました。
Immigration:
移民。ある国や地域から別の国や地域に移り住むこと。発音は /ˌɪmɪˈɡreɪʃn/.
例: Immigration has shaped the history and culture of many countries. 移民は多くの国の歴史や文化に影響を与えてきました。
World War:
世界大戦。多くの国が参加し、世界中で戦闘が行われる大規模な戦争。発音は /ˌwɜːld ˈwɔː/.
例: There have been two world wars in the 20th century.
20世紀には2回の世界大戦がありました。
Cold War:
冷戦。米ソなどの超大国間で直接的な戦闘はないものの、政治的・経済的・軍事的な対立が続いた時期。発音は /ˌkoʊld ˈwɔː/.
例: The Cold War lasted from the end of World War II until the collapse of the Soviet Union.
冷戦は第二次世界大戦の終わりからソビエト連邦の崩壊まで続きました。
***

まとめ
英単語としては、比較的なじみある用語がリストアップされています。
その用例文は、当然ながら、米国の歴史を反映したものとなっています。
米国の方々の歴史観を知る際にはこのような歴史英語や例文抑えておきたいところです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート