- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 194. ChatGPT活用英語学習
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

ChatGPTを使った英熟語学習法をChatGPTに聞いてみた(ChatGPT英語学習)
ChatGPTは、米国OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットです。
幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めています。
そのChatGPTに、ChatGPTを使った英熟語学習法を聞いてみました。
ChatGPTによるChatGPTを使った英熟語学習方法
ChatGPTに「ChatGPTを使った英熟語学習法」を質問したところ、回答は以下の通りでした。
次の章以降で推奨項目ごとに実際にChatGPTを使ってやってみました。
***
英熟語リストの作成
学習したい英熟語のリストを作成します。英熟語の意味や使い方を含めて、できるだけ具体的に記載しましょう。
対話形式の学習
ChatGPTを使って、英熟語に関する対話形式の学習を行います。ChatGPTに英熟語の意味や使い方、例文などを尋ねることで、回答を得ることができます。
英熟語の使用例を尋ねる
ChatGPTに対して、英熟語を使った具体的な文章や応用例を尋ねることも有効です。英熟語を実際の文脈に結びつけることで、より深い理解と覚え方が促されます。
英熟語の意味や成り立ちを尋ねる
ChatGPTに対して、英熟語の意味や構成要素について尋ねることも役立ちます。英熟語の語源や構成要素の意味を知ることで、覚えやすくなる場合があります。
クイズ形式の学習
ChatGPTに英熟語のクイズや問題を出題してもらうことも有効です。例えば、英熟語の意味や正しい使い方を尋ね、ChatGPTの回答を確認します。これにより、自己テストや復習の機会を作ることができます。
定期的な復習
学習した英熟語を定期的に復習することも重要です。過去の対話ログを振り返り、英熟語の意味や使い方を再確認することで、長期的な記憶の定着を促すことができます。
***

英熟語リストの作成
TOEICのL&Rテストで900点代を狙うための20個の英熟語リスト(熟語とその意味のみ)をリストアップしてもらいました。以下がChatGPTの回答です。TOEIC向けということで、ビジネスでよく使われる英熟語が多いですね。英熟語リストの作成の場合、どのような分野でどのような難易度の英熟語を選定して欲しいかの指定がポイントとなりそうです。
***
Break the ice: 緊張をほぐす、会話を始める
Get the hang of: 〜のコツをつかむ、理解する
Hit the books: 勉強する、本に取り組む
Cut corners: 手を抜く、省略する
Go the extra mile: より一層の努力をする、特別な努力をする
Beat around the bush: 話を遠回しにする、遠まわしに言う
Make ends meet: 収支を合わせる、やりくりする
Put someone on the spot: (人)を窮地に追い込む、(人)にプレッシャーをかける
Keep an eye on: 〜を見守る、注意する
Turn a blind eye to: 〜を見て見ぬふりをする、黙認する
Hit the nail on the head: 正確に言い当てる、的を射る
Break a leg: 幸運を祈る、成功を祈る
Face the music: 責任を取る、結果に立ち向かう
Take the bull by the horns: 問題に立ち向かう、果敢に取り組む
Keep up with the Joneses: 他人との競争に追いつく、世間体を保つ
Jump the gun: 早まる、先走る
Learn the ropes: 仕事のやり方を覚える、基礎を学ぶ
Think outside the box: 型にはまらない考え方をする、創造的に考える
Take it with a grain of salt: 半信半疑で聞く、疑って聞く
Turn over a new leaf: 新しい生活を始める、改心する
***
英検1級に合格するための20個の英熟語リスト(熟語とその意味のみ)をリストアップしてもらいました。以下がChatGPTの回答です。TOEICよりは難易度が上がった感じの英熟語が多いですね。
***
Take something for granted: 当然のことと思う、ありがたみを忘れる
Have an edge over: 〜に優位性がある、〜よりも有利である
Make a difference: 違いを生じる、影響を与える
Get the ball rolling: 始まる、進展する
Face the music: 責任を取る、結果に立ち向かう
Keep up with the Joneses: 他人との競争に追いつく、世間体を保つ
Cut corners: 手を抜く、省略する
Think outside the box: 型にはまらない考え方をする、創造的に考える
Strike a balance: バランスを取る、折衷策を見つける
Face the music: 責任を取る、結果に立ち向かう
Put all your eggs in one basket: 一つのことに全てをかける、リスクを冒す
Keep your fingers crossed: 幸運を祈る、成功を願う
Bring something to the table: (能力など)を持ち込む、提供する
Make ends meet: 収支を合わせる、やりくりする
Play it by ear: 臨機応変に対応する、現場判断する
Think on your feet: 即座に考える、臨機応変に対応する
Turn over a new leaf: 新しい生活を始める、改心する
Get the hang of: 〜のコツをつかむ、理解する
Bite the bullet: 困難に立ち向かう、困難を受け入れる
Make a long story short: 手短に言う、要点を述べる
***

対話形式の学習
英熟語とその意味だけだと、記憶学習がつらくなるので、TOEICのL&Rテストで900点代を狙うための英熟語リストに、意味、3つの英語例文、およびその例文の日本語訳をつけてもらいました。
これだとかなり記憶しやすくなるし、実用性も高まると思います。
ただ、無償利用だったので、3つしか表示されませんでした。ChatGPT無償利用の場合、最大で2,048文字の表示ですが、月額20米ドル(1ドル140円換算で2,800円)の有償利用でも、2倍の4,096文字表示です。有償利用でも6個ずつしか表示されないので、下記の作業を1,000英単語分やってみたいと思ってもかなり地道な作業になります。
***
Get the hang of:
意味: (何かを)理解する、コツをつかむ
例文:
It took me a while, but I finally got the hang of playing the piano.
(私には時間がかかりましたが、ついにピアノの弾き方を理解しました。)
Give yourself some time to get the hang of the new software.
(新しいソフトウェアの使い方を理解するために、自分に時間を与えてください。)
At first, driving on the left side of the road was confusing, but after a few days, I got the hang of it.
(最初は左側通行が混乱しましたが、数日後には慣れました。)
Cut corners:
意味: 手を抜く、省略する
例文:
We can’t afford to cut corners when it comes to safety procedures.
(安全手順に関しては手を抜くことはできません。)
The company cut corners in production to meet the deadline, but the quality suffered as a result.
(会社は締め切りに間に合わせるために生産に手を抜きましたが、品質が低下しました。)
Don’t cut corners on your assignments. Put in the necessary effort to produce quality work.
(課題に手を抜かないでください。必要な努力を惜しまず、品質の高い仕事をするようにしてください。)
Keep up with the Joneses:
意味: 他人との競争に追いつく、世間体を保つ
例文:
They bought a new luxury car just to keep up with the Joneses.
(彼らは他の人についていくために新しい高級車を買いました。)
Many people feel pressured to keep up with the Joneses and buy the latest gadgets.
(多くの人が他人についていくために最新のガジェットを購入することにプレッシャーを感じています。)
She always wears expensive designer clothes to keep up with the Joneses.
(彼女は他の人についていくためにいつも高級なデザイナー服を着ています。)
***
英熟語の使用例を尋ねる
“Think outside the box”を使った180文字くらいのビジネス関連の英語文章の作成をお願いしてみました。なかなかスムーズな文章だと思います。長文読解の文章作成ができそうです。この場合もどのような分野・内容で長文を作成して欲しいかの指定がポイントとなりそうです。
***
“To stay ahead in the competitive business world, it’s crucial to foster a culture of innovation and encourage employees to think outside the box.
Embracing unconventional ideas and approaches can lead to breakthrough solutions, drive growth, and give your company a distinct edge over competitors.
‘Think outside the box’ is a powerful mantra that empowers individuals to challenge the status quo, explore new possibilities, and bring fresh perspectives to problem-solving.
By encouraging creative thinking, you unlock the potential for innovation and pave the way for success in today’s dynamic marketplace.”
(「競争の激しいビジネス界で優位に立つためには、イノベーションの文化を醸成し、既成概念にとらわれない発想を社員に奨励することが重要です。
型にはまらないアイデアやアプローチを取り入れることで、画期的な解決策を導き出し、成長を促し、競合他社に対する明確な優位性を得ることができます。
「Think outside the box(型にはまらない考え方をする)」は、現状に挑戦し、新たな可能性を追求し、問題解決に新鮮な視点をもたらす力を与える強力なマントラです。
創造的思考を奨励することで、イノベーションの可能性を引き出し、今日のダイナミックな市場での成功への道を切り開くことができるのです。)
***
英熟語の意味や成り立ちを尋ねる
英熟語の語源や構成要素の意味を知ることで、覚えやすくなる場合があるということで“Hit the nail on the head”(正確に言い当てる、的を射る)で聞いてみました。
***
語源
“Hit the nail on the head”の語源は、大工や工具を使う職人の表現に由来しています。この表現は、何かを正確にやり遂げることや的確な意見を述べることを意味します。
構成要素の意味は以下の通りです:
“Hit”: 打つ、当てる
“The nail”: 釘。ここでは、具体的な対象や問題を指します。
“On the head”: 頭に当てる。ここでは、正確に当てる、的確な意見や行動を指します。
この英熟語は、話者が問題や状況の本質を的確に理解し、正確な解決策や意見を提供することを表現しています。
***
クイズ形式の学習
英文の1つの英熟語を括弧書きで空欄にして、その空欄に適切な英熟語を4つの選択肢から選ぶビジネス関連の問題を1つ作って、その回答と解説をつけてくれるようお願いしました。
いい感じの問題と解答・解説だと思います。どのような分野のどのようなレベルの問題を作って欲しいかの指定がポイントですね。また、ChatGPTの回答の文字数制限のために、問題をたくさん作ろうとすると、地味に手間がかかりそうです。
***
問題:
Our team had a tight deadline, but we managed to (_____) and complete the project on time.
選択肢:
- get the ball rolling
- cut corners
- keep up with the Joneses
- make ends meet
回答と解説:
正解: 1) get the ball rolling
解説:
この文脈では、プロジェクトを進めることを表す英熟語を選ぶ必要があります。”get the ball rolling”は、何かを始めることや進展をもたらすことを意味します。そのため、適切な選択肢は「1) get the ball rolling」です。
他の選択肢の意味と文脈への適合度を見てみましょう:
- 2) cut corners: 手を抜く、省略する。しかし、プロジェクトを手抜きして完了することは、通常は望ましくありません。
- 3) keep up with the Joneses: 他人との競争に追いつく、世間体を保つ。ただし、この文脈ではプロジェクトの完了には関連していません。
- 4) make ends meet: 収支を合わせる、やりくりする。しかし、この表現は一般的に経済的な状況や予算に関連しており、プロジェクトの進行には関係ありません。
したがって、適切な答えは「1) get the ball rolling」です。この熟語はプロジェクトの進行を意味し、チームがタイトなスケジュールにもかかわらずプロジェクトを始め、完了させたことを示しています。
***
定期的な復習
「学習した英熟語を定期的に復習することも重要です。過去の対話ログを振り返り、英熟語の意味や使い方を再確認することで、長期的な記憶の定着を促すことができます」とのことです。
まさにその通りで、ChatGPTの回答をExcelやWordに記録して復習が大事ですね。
問題文と解答をペアにした暗記カードの問題集を自作し、それで学習することができるAnkiなどのアプリを利用することも良いと思います。
まとめ
ChatGPTに、ChatGPTを使った英熟語学習方法を質問し、その6つの回答を実際にChatGPTでトライしてみました。
現状、日本では1万語を超える良い英熟語集が出版されていないので、ChatGPTはかなり有意義な英熟語学習ツールになりそうです。
ただ個人向けでは月額20ドルの有償利用でも回答の文字数制限がきついため、多数の英単語で回答を得るのは難しいと思いますが、地道に活用することだと思います。
今後、大量データ処理の有償のChatGPT利用サービスが提供されれば、大量の英熟語処理ができ、個人別の英語レベルや目的に沿った英熟語リストができるような気がします。
英熟語記憶学習は非常に地味でつらい作業なので、ChatGPTを利用して効率よく記憶学習をしたいものです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/