- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(531)ドイツの文豪ゲーテの名言 We only see what we know.(井の中の蛙大海を知らず)
“We only see what we know.”
直訳は「私たちは知っているものしか見えない」で、似た意味のことわざに「井の中の蛙大海を知らず」があります。
ドイツの文豪ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の名言 We only see what we know.の意味
この言葉は、私たちの知覚が、過去の経験や知識によって大きく左右されることを示しています。つまり、私たちは、すでに知っていることや概念に当てはめて世界を見ており、それ以外のものは見過ごしがちということです。
より具体的に説明すると、
経験のフィルター:
過去の経験は、まるで色付きのメガネのようなもので、それを通して世界を見るため、同じものを見ても人によって見え方が異なることがあります。
知識の枠組み:
私たちが持っている知識は、世界を理解するための枠組みとなります。この枠組みの外にあるものは、認識しにくい、あるいは無視してしまう傾向があります。
固定観念:
長年持っている固定観念は、新しい情報や視点を受け入れることを妨げ、私たちの知覚を歪めてしまうことがあります。
この言葉が示唆すること
この言葉は、私たちが世界を客観的に見ているわけではないことを教えてくれます。私たちの知覚は、主観的なものであり、個人的な経験や知識によって形作られているのです。
このことを理解することは、以下の点で重要です。
異なる視点の尊重:
他人の意見や考え方を尊重し、自分とは異なる視点を持つことの大切さを認識できます。
学びの重要性:
新しい知識や経験を積むことで、世界の見方を変えることができることを理解できます。
固定観念からの解放:
古い考え方に囚われず、新しい可能性を探求する姿勢を持つことができます。
まとめ
ゲーテのこの言葉は、私たちの知覚の仕組みを深く理解するための重要な鍵となります。この言葉を心に留めておくことで、より客観的な視点で世界を見ることができるようになるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“To the man with a hammer, everything looks like a nail.”
(ハンマーを持つ人には、すべてが釘に見える)
“Beauty is in the eye of the beholder.”
(美は見る人の目の中にある)
“You see what you want to see.”
(見たいものしか見えない)
***
似た意味の日本語のことわざ
「魚、水を見ず」
この諺は、魚が水の中に常にいるため、水の存在に気づかないことを表現しています。ゲーテの言葉と同様に、私たちが当たり前すぎて気づかないものがあることを示唆しています。
「井の中の蛙大海を知らず」
この有名な諺は、経験や知識が限られていると、より広い世界や可能性に気づかないことを意味します。ゲーテの言葉と同じく、知識や経験が視野を決定づけることを表現しています。
「住めば都」
この諺は、慣れ親しむことで、その場所の良さに気づくようになることを意味します。ゲーテの言葉と同様に、私たちの認識が経験や知識によって形作られることを示しています。
***
ゲーテの生い立ち
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは、ドイツを代表する文豪であり、詩人、劇作家、小説家、自然科学者など、多岐にわたる才能を発揮した人物です。彼の生い立ちを詳しく見ていきましょう。
裕福な家庭での誕生と教育
1749年8月28日: フランクフルト・アム・マインの裕福な市民家庭に誕生しました。父は帝国法廷の弁護士で、ゲーテの教育には熱心でした。
家庭教育: 幼少期から家庭教師をつけられ、ラテン語、フランス語、イタリア語などを学びました。また、音楽や絵画も習い、多才な才能を発揮し始めます。
ライプツィヒ大学へ: 17歳でライプツィヒ大学に入学し、法学を学びます。しかし、健康を害し、中断を余儀なくされます。
シュトラースブルクでの転機
シュトラースブルク大学へ: 健康回復のため、シュトラースブルク大学に移り、再び法学を学びます。
文学への目覚め: この地で、ゲーテは文学への興味を深め、詩作を始めます。ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーとの出会いは、彼の人生に大きな影響を与えました。
『若きウェルテルの悩み』: シュトラースブルク時代に、のちに世界的なベストセラーとなる『若きウェルテルの悩み』を執筆します。
ヴァイマル公国の宮廷へ
ヴァイマール公国の招き: 才能を認められ、ヴァイマル公国の宮廷に招かれます。
官僚としての活動: 政治家、文部大臣などを務めながら、文学活動も並行して行います。
多岐にわたる活動: 科学研究、建築、美術など、様々な分野で活躍し、文化の中心人物として活躍します。
後半生と業績
『ファウスト』: 後半生を費やして書き上げた長編詩『ファウスト』は、彼の最高傑作として知られています。
自然科学への関心: 老齢になっても、自然科学への関心を失わず、色彩論などの研究を行いました。
1832年3月22日: ヴァイマルで82歳で生涯を閉じます。
ゲーテの偉大さ
ゲーテは、単なる文学者にとどまらず、その博識と多才さで、時代を代表する人物の一人でした。彼の作品は、ドイツ文学のみならず、世界文学史に大きな影響を与え、今日まで多くの人々に愛読されています。
まとめ
ゲーテは、裕福な家庭に生まれ、幼少期から優れた教育を受けました。その後、文学、哲学、科学など、様々な分野で才能を発揮し、ドイツのみならず、ヨーロッパ文化全体に大きな影響を与えた人物です。彼の作品は、人間の心の奥底を深く描き出し、普遍的なテーマを扱っているため、時代を超えて読み継がれています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(530)英国の文豪シェイクスピアの名言 How far that little candle throws his beams! So shines a good deed in a naughty world.(一隅を照らす)
https://www.eionken.co.jp/note/william-shakespeare-g/
心に響く英語ことわざ(532)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 Gossip is a sort of smoke that comes from the dirty tobacco-pipes of those who diffuse it: it proves nothing but the bad taste of the smoker.(井戸端の噂)
https://www.eionken.co.jp/note/george-elliott-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート