- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 199. 英国人価値観
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

Perplexityに英国首相となったキア・スターマーとはどのような人物か聞いてみた
Perplexityは、質問に対してテキストで答えてくれるチャットbot型生成AIで検索に特化しており、Webの最新情報をベースに検索できます。
そのPerplexityに英国新首相キア・スターマー(Keir Starmer)について質問してみました。キア・スターマは61歳で、イギリスの労働党の党首を務めています。彼は2024年に行われたイギリス総選挙で労働党を勝利に導き、14年ぶりの政権交代を実現させた人物です。
***
キア・スターマー(Keir Starmer)の生い立ち
キア・スターマーは1962年9月2日、イングランドのロンドンサザーク区で生まれました。
両親は工場で工具製作者として働いていたRodney Starmer(父)と、看護師のJosephine Baker Starmer(母)でした。
4人兄弟の1人として育ちました。
名前の「Keir」は、労働党の初代議会指導者J. Keir Hardieにちなんで付けられました。
サリー州で育ち、Reigate Grammar Schoolに通いました。この学校は彼が在学中に私立学校に変わりました。
家族の中で初めて大学に進学した人物です。
幼少期は質素な家庭環境で、兄弟と部屋を共有していました。
母親は深刻な病気を抱えており、常に痛みに苦しんでいました。この経験がStarmerの性格形成に大きな影響を与えました。
父親のRod Starmerとの関係は複雑で、経済的困難もあり、若い頃から大きな責任を負っていました。
これらの経験が、Starmerの規律正しく、物事を区分けする性格を形成したと言われています。
Starmerの生い立ちは、彼の後の政治的キャリアや価値観に大きな影響を与えたと考えられています。労働者階級の出身でありながら、教育を通じて社会的上昇を果たした彼の経歴は、彼の政治的立場や社会正義への関心を形作ったと言えるでしょう。
***
Keir Starmerが政治家となった経緯
Keir Starmerが政治家となった経緯は以下の通りです。
弁護士としてのキャリア
Starmerは1987年に弁護士資格を取得し、人権問題に焦点を当てた刑事弁護を中心に活動しました。
公職での経験
2003年から2008年まで北アイルランド警察委員会の法律顧問を務め、この経験が後に議員になる決断に大きな影響を与えたとされています。
検察局長官としての役割
2008年から2013年まで検察局長官(DPP)および王立検察庁(CPS)の長を務めました。
政界入りの決断
公正な社会を実現したいという強い思いから、52歳という比較的遅い年齢で政界入りを決意しました。
下院議員への当選
2014年12月にFrank Dodson議員の引退を受け、ロンドンのホルボーン・アンド・セント・パンクラス選挙区の労働党候補に選出されました。2015年5月7日の総選挙で当選し、下院議員となりました。
党内での役割
当選後、影の内閣で要職を務め、2016年から2020年まで影の欧州連合離脱担当相を務めました。
党首就任
2020年4月4日、労働党党首選挙に勝利し、第22代労働党党首に就任しました。
Starmerの政治家としての経歴は、人権弁護士としての経験や公職での役割が基盤となっており、公正な社会の実現という強い信念が政界入りの動機となっています。
***
Keir Starmerの政治信条
中道左派の立場
Starmerは労働党を中道左派の方向へ導こうとしています。極左路線から距離を置き、より穏健な政策を推進しています。
経済政策
経済の安定性を重視し、富裕層への課税を強化する一方で、一般の人々への増税は避ける方針です。以前は高所得者への増税を提案していましたが、現在はより慎重な姿勢を示しています。
社会正義
人権弁護士としての経歴を反映し、社会正義の実現を重要視しています。公正な社会の構築を目指しています。
法と秩序
若い頃は刑務所制度に批判的でしたが、現在は警察力の強化や犯罪対策を重視する立場に変化しています。
移民政策
以前は移民法に「人種差別的」な側面があると批判していましたが、現在はより厳格な国境管理を支持しています。
EU関係
親EU的な立場を取っていますが、Brexit後の現実を踏まえた政策を模索しています。
公共サービス
NHS(国民保健サービス)の強化や教育への投資を重視しています。
労働組合との関係:労働組合の権利を支持しつつも、過度の影響力は抑制する姿勢を示しています。
Starmerの政治信条は、彼の法律家としての経験と労働者階級の出身という背景に強く影響されています。彼は社会正義と経済的安定のバランスを取りつつ、労働党を選挙で勝てる政党に変革しようとしています。起源と構造を理解する上で重要な役割を果たすとのことです。
***
この記事もご覧ください。
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート