英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.09.10

更新日
2025.09.10

心に響く英語ことわざ(658)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言 Life belongs to the living, and he who lives must be prepared for changes.(変化に備える)

心に響く英語ことわざ(658)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言 Life belongs to the living, and he who lives must be prepared for changes.(変化に備える)

“Life belongs to the living, and he who lives must be prepared for changes.”

直訳は「人生は生きる者に属する。そして生きる者は変化への備えをしなければならない」で、似た意味のことわざに「諸行無常」があります。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の名言 Life belongs to the living…の意味

この言葉は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者であるヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが、「人生と変化の関係」について述べたものです。彼は、人生を真に生きるとは、変化を避けたり、抵抗したりするのではなく、それを積極的に受け入れ、備えることであると説いています。

この言葉が意味すること

この名言は、「人生は動的で、常に変化し続ける」という哲学を強調しています。

  • 「Life belongs to the living」(人生は生きる者に属する) ゲーテは、この言葉で、人生が、単に存在するだけではなく、能動的に「生きる」ことによって、初めてその価値を持つと示唆しています。彼は、過去の栄光や、死んだ者たちの世界に囚われるのではなく、今、この瞬間を生きている者たちのためにあると説いています。
  • 「and he who lives must be prepared for changes.」(そして生きる者は変化への備えをしなければならない) この部分が、この言葉の核心です。ゲーテは、人生の不可避な側面である「変化」を、単に受け入れるだけでなく、「備える(prepared)」ことの重要性を強調しています。この「備え」とは、心の持ち方、知識の獲得、そして新しい環境に適応する能力を指しています。人生は、思いがけない出来事や、状況の変化に満ちています。ゲーテは、それに備えることこそが、人生をより良く生きるための鍵であると考えていました。

似た意味の英語のことわざ

  • “There is nothing permanent except change.” (変化以外に不変なものはない。) これは、古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトスの言葉で、人生は常に変化し続けるものであるという哲学を示しています。
  • “The only thing we have to fear is fear itself.” (我々が恐れるべき唯一のものは、恐れそのものである。) これはフランクリン・D・ルーズベルトの名言で、ゲーテの言葉が持つ、変化を恐れず、未来に向かって進むという精神と通じます。
  • “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その意志は、変化への「備え」によって、より強固なものになります。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「諸行無常」(しょぎょうむじょう) この世のすべてのものは、絶えず変化し、同じ状態を保ち続けることはないという意味。ゲーテの言葉を最も的確に表す日本語です。
  • 「光陰矢の如し」(こういんやのごとし) 時間が経つのは矢のように速いという意味で、人生の変化が気づかないうちに進行することを表現しています。
  • 「雨垂れ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ) 軒下から落ちる雨粒でも、長い間同じ場所に落ち続ければ、硬い石に穴を開けることができるという意味。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の波乱万丈な生い立ち

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家であり、ドイツ文学を代表する最も偉大な人物の一人と見なされています。彼は、『若きウェルテルの悩み』や『ファウスト』といった不朽の名作を生み出しました。

幼少期と文学への情熱

1749年、ドイツのフランクフルトで、裕福な家庭に生まれました。彼は、幼い頃から、文学、芸術、そして科学に強い関心を持ち、その非凡な才能を発揮しました。 彼は、大学で法律を学びましたが、文学への情熱を捨てきれず、25歳で『若きウェルテルの悩み』を発表しました。この小説は、当時のヨーロッパ中に一大センセーションを巻き起こし、ゲーテは一躍、時の人となりました。

ヴァイマール公国での活躍と晩年

その後、彼は、ヴァイマール公国に招かれ、政治家としても活躍しました。彼は、文学作品の執筆と並行して、鉱物学、植物学、光学といった自然科学の研究にも没頭しました。 彼の代表作『ファウスト』は、悪魔メフィストフェレスと契約を交わした学者が、人生の真理を探求する物語で、彼の晩年の集大成とされています。彼は、1832年に82歳で亡くなりました。 ゲーテの生涯は、文学と科学、そして政治という、多岐にわたる分野で、その才能を開花させた物語です。彼の言葉は、私たちに、人生は、変化という自然の摂理を受け入れ、それに備えることによって、より豊かで意味のあるものになるという、深い教訓を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(657)「社会契約論」で有名なフランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーの名言 A feeble body weakens the mind.(健全なる精神は健全なる身体に宿る)

https://www.eionken.co.jp/note/a-feeble-body/

心に響く英語ことわざ(659)米国の石油王ジョン・D・ロックフェラーの名言 I always tried to turn every disaster into an opportunity.(「転んでもただでは起きぬ)

https://www.eionken.co.jp/note/i-always-tried-to-turn/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(658)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言 Life belongs to the living, and he who lives must be prepared for changes.(変化に備える)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ