英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る

公開日
2025.04.02

更新日
2025.08.29

Copilot Bing AIに“listen to music”の表現で“to”をなぜ使うのか聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習:前置詞to)

Copilot Bing AIに“listen to music”の表現で“to”をなぜ使うのか聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習:前置詞to)

Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。

そのCopilot Bing AIに“listen to music”の表現で“to”をなぜ使うのか聞いてみました。


Copilot Bing AIによる“listen to music”の表現で“to”を使う理由

以下がCopilot Bing AIによる“listen to music”の表現で“to”を使う理由です。

***

英語の前置詞は、それぞれにイメージやニュアンスがあります。前置詞”to”は、基本的には「方向」と「到達」を表す前置詞です。

 

例えば、「I go to a park.」(私は公園に行く)という文では、”to”は「公園」という目的地に向かっていく方向を表しています。また、「I give this to you.」(私はあなたにこれをあげる)という文では、”to”は「あなた」という相手に物が届く到達を表しています。

 

では、「listen to music」(音楽を聴く)という表現では、”to”はどんなイメージやニュアンスを持っているのでしょうか?

 

これは、「音楽」という対象に耳を傾けて聞いているというイメージです。つまり、音楽に意識や注意を向けているということです。この場合の”to”は、音楽に到達して聞こえていることを表しています。

 

他の動詞と組み合わせても同じようなイメージがあります。例えば、「talk to someone」(誰かと話す)や「write to someone」(誰かに手紙を書く)という表現では、”to”は「誰か」という相手に話したり書いたりする方向や到達を表しています。

 

一方で、「hear」(聞こえる)という動詞は、無意識に聞こえてくる音に対して使われることが多いです。 例えば、「I hear some music.」(音楽が聞こえる)という文では、自分から音楽に意識や注意を向けているわけではなく、ただ音楽が耳に入ってくるだけです。この場合は、音楽に到達して聞こえているというニュアンスがないので、”to”は使われません。

***

listen to music
listen to music

まとめ

“listen to music”の表現で“to”を使う理由は「音楽に意識や注意を向けて聞いているというイメージやニュアンスを表すため」というのは、とても理解しやすい説明でした。

英語の前置詞は、日本語の助詞と似た機能を持つ単語ですが、正確に使えるようにそのイメージを理解することが大事ですね。

 

ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。

どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法

https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/

 

「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧

https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/

 

「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧

https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/

 

***

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

コンテンツメニュー

  1. Copilot Bing AIによる“listen to music”の表現で“to”を使う理由
  2. まとめ
 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る > Copilot Bing AIに“listen to music”の表現で“to”をなぜ使うのか聞いてみた(Copilot Bing AI 英語学習:前置詞to)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ