- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(5th grade 小学5年生)
シニア世代に突入した筆者としては、特に会社での昇進などのためにTOEICや英検などを受験する必要はないのですが、米国のオンライン教育を利用して、米国の国力を支えている米国流の教育方法を体感したいことや、自分自身の英語スキルにおいて抜け落ちている部分をカバーしてみたいという思いが以前からありました。
日本と米国での教育コンテンツの違いはあると思いますが、基礎的な部分では共通するものは多いと思います。ただ、日本人の場合、それらを日本語で学習しているので、学習内容は理解できていても、英語で理解し、英語で説明することが難しいものがあります。
そこで算数・数学の学習教材が豊富で、かつ、無償でサービス提供をしているKhan Academyの算数・数学を幼稚園から小学校6年間を経て中学2年生(Kindergarten, 1st~8th Grade)までトライすることにしました。
以下は5th grade 小学5年生です。(他の学年は別ブログを参照してください)
5th grade | Math | Khan Academy
小学4年生より2ユニット増えて16ユニットとなっています。
Unit 1: Decimal place value 小数の位の値
ここで小数第1位、小数第2位など少数の位の位置が詳しい説明がなされました。小学4年生で分数と少数の関係をいきなり学習しましたが、こちらを先に説明した方が少数の概念を理解しやすいと思いました。
米国の場合、下記のように少数と分数の間に英単語での文字表記を媒介することができるので、分数と少数の関係を理解しやすいとしているのかもしれません。
0.2=2 tenths=2/10(10分の2)
0.02=2 hundredths=2/100(100分の2)
0.002=2 thousandths=2/1000(1000分の2)
ちなみに8,024.62は文字で“Eight thousand twenty-four and sixty-two hundredths”と表記していました。
0.92は“Ninety-two hundredths”と表記していました。発音は”zero point nine two“でした。
日本の算数教育でも小数点以下の数値の位は、例えば、0.123の場合、以下のように表現しているので、米国と同じです。
0.1 の位: 十分の一の位
0.02 の位: 百分の一の位
0.003 の位: 千分の一の位
別の表記の仕方としては、以下のものもあります。
0.1 の位:小数第1位
0.02 の位:小数第2位
0.003 の位:小数第3位
小数点以下の数値の四捨五入の問題が出されていましたが、子供たちにはなかなか難しい問題なような気がしました。
問題文における英単語・英熟語
gold swirl 金色の渦巻き
frisbee フリスビー (初めてフリスビーの英単語を見ました)
Unit 2: Add decimals 小数の足し算
小数点以下の数値が入った数値の足し算をいきなり筆算で教えて正解を得る技術を習得するのではなく、ここではまずは図解で教えていました。米国におけるなぜそうなるのかを教育する姿勢がここでも現れていました。
Unit 3: Subtract decimals 小数の引き算
ここでも小数点以下の数値が入った数値の引き算をいきなり筆算で教えて正解を得る技術を習得するのではなく、ここではまずは図解で教えていました。米国におけるなぜそうなるのかを教育する姿勢がここでも現れていました。
Unit 4: Add and subtract fractions 分数の足し算と引き算
分母もが異なる分数の足し算と引き算のため、分母の最小公倍数を作る方法を教えています。
地道に2つの分母の数字の倍数を作って同じ数を見出す方法でした。
問題文における英単語・英熟語
spell casting 呪文詠唱 (ハリー・ポッターのような魔法学校を舞台にした物語での呪文)
guppy グッピー(熱帯魚の1種)
Unit 5: Multi-digit multiplication and division 複数桁の掛け算と割り算
4桁x2桁など桁数が多い筆算の仕方を教えていました。日本の小学校での筆算の仕方と同じでした。
4桁÷2桁など桁数の多い割り算を分数の約分を使う計算と筆算で解く方法を教えていました。
Unit 6: Multiply fractions 分数の掛け算
日本での小学校で帯分数の掛け算を学習して以来、数十年ぶりに学習しました。
社会人になってからは分数の複雑な加減乗除が必要な場面に遭遇したことはほとんどありませんでした。内容的には日本でのやり方と同じですが、米国の先生は図や数線を使ってなぜそうなるのかを時間をかけて説明していました。
米国人の先生は“1/3・3/4”など“・”を掛け算の記号として使っていました。
米国では「×」よりも「・」を使う方が一般的だそうです。これは、変数と掛け算を区別しやすくするためという理由だそうです。
問題文における英単語・英熟語
allowance お小遣い
Unit 7: Divide fractions 分数の割り算
日本での小学校で帯分数の割り算を学習して以来、数十年ぶりに学習しました。
社会人になってからは分数の複雑な加減乗除が必要な場面に遭遇したことはほとんどありませんでした。
内容的には日本でのやり方と同じですが、米国の先生は図や数線を使ってなぜそうなるのかを時間をかけて説明していました。
Unit 8: Multiply decimals 小数の掛け算
少数点以下の数値の掛け算をするにあたり、“tenths”、“hundredths”、“thousandths”を使って分子を整数に直して、それを分数にして掛け算をして、計算結果の分数を少数にするという教え方をしていました。
日本人的な計算の仕方としてはいきなり少数の数の筆算をして完了なので、米国式は遠回りなやり方に思えてしまいました。
Unit 9: Divide decimals 小数の割り算
小数点以下の数値が答えとなる整数同士の割り算も一度分数を介して求めています。
小数の割り算も、数線や全体を1とする100マス表を使ったりしてそのような答えになるのかを時間をかけて時間をかけて説明しています。
日本人的な計算の仕方としてはいきなり割り算の筆算をして解を得るのに慣れているので、米国式は遠回りなやり方に思えてしまいました。
Unit 10: Powers of ten 10 の累乗
exponent (累乗の)指数。10²の“2”が指数です。小学校5年生での指数の学習は日本よりもかなり早い感じです。
米国人の先生は10の累乗を以下のように発音していました。
10² ⇒ ten to the second power
10³ ⇒ ten to the third power
Unit 11: Volume 体積
直方体の体積の学習です。
“m³“は“cubic meters”、”ft³“は“cubic feet”と発音していました。
直方体の縦横高さを掛け算するのが基本でそれほど難しくありません。
説明としては、1x1x1の立方体が何個あるかの図でなぜそのような計算をするのかを説明していました。
問題文における英単語・英熟語
right rectangular prism 直角直方体(“right”は直角という意味) 底面と側面が必ず直角に交わっている直方体。
rectangular prism 直方体。側面が長方形で、底面が長方形または正方形である立体を指す。底面が必ずしも長方形と垂直になっているとは限らない。
toy chest おもちゃ箱
shipping crate 輸送用の木箱
Unit 12: Coordinate plane 座標平面
XY座標軸の説明文の英語です。
The x-coordinate represents a value on the horizontal axis.
x 座標は水平軸上の値を表します。
The y-coordinate represents a value on the vertical axis.
y 座標は垂直軸上の値を表します。
“coordinare”は「共に整える」や「調和させる」という意味を持っていて、x軸、y軸上に数値を対応させて、空間上の一点を特定する際に、複数の要素を「共に整えて」一点を示すことから、この言葉が用いられるようになったそうです。
For (6, 4) our x-coordinate is 6, and our y-coordinate is 4.
(6, 4)の場合、x座標は6、y座標は4です。
⇒ x座標6、y座標4の時、(6, 4)と表記していました。
問題文における英単語・英熟語
curl-ups 腹筋運動
push-ups 腕立て伏せ
Unit 13: Algebraic thinking 代数的思考
( )を使った加減乗除の計算でした。それほど難しくありません。
XYの座標軸を使ったXYの1次関数の入門のような問題もありました。
product of 25 and 9 divided by 5 25 と 9 の積を 5 で割った値
⇒ productが積という意味を表しているのは、見慣れないものがありますが、国際的に通用する数学用語だそうです。
divide in half 半分に分ける
⇒ “divide by half”なら「2分の1で割る」ですが、“divide in half”は「2つに割る」なので「÷2」となります。前置詞の違いで意味が大きく異なります。
Unit 14: Converting units of measure 測定単位の変換
測定単位の変換も筆算などで計算して終わりとせず、数線などを使って視覚的になぜそうなるのかを説明していました。
このユニットでは小学校4年で学習した下記の長さの単位をしっかりとマスターしている必要があります。日本ではあまり見かけない長さもあるので、日本人にとっては少々厄介な学習項目です。
語源として、以下のように教えていました。これは長さ、面積、重さなどに応用が利きそうです。
Kilo = 1000
Hecto = 100
Deca = 10
Deci =1/10
Centi =1/100
Milli = 1/1000
米国の子供たちは、メートル法での長さ(length)、体積(volume)、重さ(weight)の単位と米国特有の長さ、体積、重さの単位の両方を学習しなければいけないので、なかなか大変です。
日本でも日本特有の長さ(length)、体積(volume)、重さ(weight)の単位がありますが、学校教育の中ではほぼ出てこないので楽だと思います。
問題文における英単語・英熟語
compost 堆肥
throw a party パーティーを開く
Unit 15: Line plots 数線分数プロット
分数での数線に分数データをプロットするもので、それほど難しくありませんでした。
Unit 16: Properties of shapes 図形の特性
4年生で学習した図形の復習メインでした。
各種の三角形、四角形の英語名と定義の記憶が必須です。
***
これで小学校5年生の課程が終わりとなりました。小数点の入った数字の計算がメインでしたが、小学校4年よりもだんだん難しくなってきました。さらに筆者が日本で小学校5年生では学習しなかったような指数やXYの座標を使った学習の基礎編も扱われていました。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(4th grade 小学4年生)
https://www.eionken.co.jp/note/math-4th-grade/
英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(6th grade 小学6年生)
https://www.eionken.co.jp/note/math-6th-grade/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート