- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国幼稚園生向け算数オンライン教育を受講してみた (Kindergarten 幼稚園レベル)
シニア世代に突入した筆者としては、特に会社での昇進などのためにTOEICや英検などを受験する必要はないのですが、米国のオンライン教育を利用して、米国の国力を支えている米国流の教育方法を体感したいことや、自分自身の英語スキルにおいて抜け落ちている部分をカバーしてみたいという思いが以前からありました。
日本と米国での教育コンテンツの違いはあると思いますが、基礎的な部分では共通するものは多いと思います。ただ、日本人の場合、それらを日本語で学習しているので、学習内容は理解できていても、英語で理解し、英語で説明することが難しいものがあります。
そこで算数・数学の学習教材が豊富で、かつ、無償でサービス提供をしているKhan Academyの算数・数学を幼稚園から小学校6年間を経て中学2年生(Kindergarten, 1st~8th Grade)までトライすることにしました。
以下はKindergarten 幼稚園レベルです。(他の学年は関連ブログを参照してください)
https://www.khanacademy.org/math/cc-kindergarten-math
幼稚園レベルは3つの学習項目となっていました。
Unit 1: Counting and place value 数え方と位取り
英語であってもさすがに説明している内容は容易に理解できました。米国人の先生が数字の位取りを図を使ってなぜそうなるのかを丁寧に説明しているところが印象に残りました。
幼稚園レベルですが、100までの数字を教えているのは驚きでした。また100までの数字1の位、10の位での10進法の位取りの基礎を教えていました。
たまに米国の幼児でも知っていて当たり前の英単語力が試されることがあります。筆者の場合、squirrel(りす:skwə́ːrəl)、ladybug(てんとう虫:léidibʌg)は知っていましたが、acorn(どんぐり:éikɔrn)は絵を見て初めてその意味を知りました。
Unit 2: Addition and subtraction 足し算と引き算
日本の算数では、2+3=と答えを求める問題が多いですが、ここでは、
1+4=
4+1=
2+3=
3+2=
など合計5を作るに5マスの箱を使って様々なやり方があることも教えていました。5を使っているのは片手で数えられるからかもしれません。
合計10の足し算をするに5マスの箱2つを示して教えていました。
10までの数字での足し算、引き算で4+□=5,10-□=6など□を求める内容となっています。方程式を解く考え方の前振りをしている感じです。
足し算、引き算の学習ですが、subtract(引く:səbtrǽkt)の英単語の意味を知らないと、説明の聞き取りが不十分となりそうです。
米国人先生の手書きの板書で1、3、4、7の書き方が日本と若干異なっているところが興味深いものがあります。(下記の図は、筆者が米国の先生の手書きをまねて書いたものです。以下の手書き図も同様です)
“1“に関して米国人の先生は”l“と書いたり”1“と書いたりしていて常に書き方を決めてはいないようでした。
“3”に関しては同一人物の米国人先生でも上部が曲線で書いている場合もありました。
“4”に関しては別の米国人の先生は日本の「4」と同じ表記の仕方をしていました。
“7”に関しては同一人物の米国人先生でも縦線に横線を入れないで書いている場合もありました。
ちなみに“7”に横線を入れるのは“1”と明確に区別するという意図があるようです。筆者の経験では日本式の手書きの“7”に対して英国人から「この数字は何?」と質問されたことがあり、要注意です。
Unit 3: Measurement and geometry 測定と幾何学
日本人の場合、日本語での基本的な図形や幾何学用語はよく知っていますが、英語での幾何学用語を学習する必要があります。当然ながら問題文が英語なので、問題を解くにはその読解力も必要です。日本人の場合、英語での幾何学用語と問題文における英単語・英熟語の読解力が課題となりそうです。
米国では幼稚園レベルで以下のような幾何学用語を学習していて驚きです。
日本での国語学習では漢字の読み書き学習に多大な時間を費やしていますが、米国では幼稚園の頃から英単語の読み書き・意味を詰め込んでいくようでした。言語の修得に単語の記憶学習は必須なのは日本も米国も同じだと感じられました。
他方、日本人による英単語学習は大学受験でも6,000語程度と言われていて、米国人の英単語力に比べるとはるかに少なく、これでは大卒レベルの米国人の読み書きレベルに全然達していないところです。米国では幼稚園の頃からかなりの数の英単語を詰め込み学習をしているのは印象的なものがありました。
***
circle(sə́ːrkl)円
semicircle(sémisə̀ːrkl)半円
oval (óuvəl)楕円
quadrilateral (kwɑ́drilǽtərəl)四角形
side 四角形の辺
corner 四角形の頂点
right angle 直角
rectangle (réktæ̀ŋgl)長方形
square (skwέər)正方形(正方形もrectangleの1種)
rhombus (rɑ́mbəs)ひし形:(正方形もrhombusの1種)
trapezoid(trǽpizɔ̀id)台形
***
米国人先生の手書きの板書で、”Triangle”の”n”、 ”Rhombus”の”m”書き方が日本と異なっているので要注意です。
日本の英語の試験で上記のように書くと、日本人の英語の先生と“n”は“u”と、“m”“w”と認識して、スペリングミスとされてしまいそうです。米国人の別の先生は日本での“n”と“m”と同じような筆記の仕方をしていたので、日本人としては筆記スタイルを変更する必要はなさそうでした。ただ、上記のような筆記スタイルの米国人もいるので、それを認識してれば良いかなという感じです。
***
これで幼稚園レベルの算数は終了しました。日本人の場合、内容の理解は問題ないと思いますが、英語での算数用語の習得、問題文における英単語・英熟語の読解力が課題となると感じられました。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国小学生向け算数オンライン教育を受講してみた(1st grade 小学1年生)
https://www.eionken.co.jp/note/math-1st-grade/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート