- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.03
更新日
2025.09.03

心に響く英語ことわざ(626)ローマ帝国の基礎を築いたジュリアス・シーザーの名言 Men in general are quick to believe that which they wish to be true.(希望的観測は人を騙す)
“Men in general are quick to believe that which they wish to be true.”
直訳は「人間は一般的に、真実であってほしいと願うことを、すぐに信じる」で、似た意味のことわざに「希望的観測は人を騙す」があります。
ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)の名言 Men in general are quick to believe…の意味
この言葉は、古代ローマの軍人、政治家であるジュリアス・シーザーが、「人間の心理的傾向」について述べたものです。彼は、人間が、客観的な事実よりも、自分にとって都合の良い、信じたいことを容易に受け入れてしまうという、普遍的な心理的弱点を指摘しています。
この言葉が意味すること
この名言は、「希望的観測(wishful thinking)」という人間の本質的な傾向を鋭く見抜いています。
- 「that which they wish to be true」(真実であってほしいと願うこと) これは、私たちが、自分にとって都合が良かったり、安心感を与えてくれたりする情報を、根拠が不十分であっても信じてしまう傾向を指しています。例えば、病気が治ってほしいと願うあまり、科学的根拠のない治療法を信じてしまうことなどが挙げられます。
- 「are quick to believe」(すぐに信じる) シーザーは、この傾向が、人間の迅速かつ無意識的な反応であることを指摘しています。私たちは、理性的に判断する前に、感情や願望によって、ある情報を「真実」として受け入れてしまうのです。
似た意味の英語のことわざ
- “Seeing is believing.” (見ることは信じること、百聞は一見に如かず。) これは、目で見て、実際に経験することで、初めて物事を信じることができるという意味ですが、シーザーの言葉は、その「信じる」という行為が、客観的な事実よりも、主観的な願望に左右されることを示唆しています。
- “All that glitters is not gold.” (光るものすべてが金ではない。) これは、表面的な華やかさが、必ずしも本当の価値を持つわけではないという意味です。
- “The greatest deception men suffer is from their own opinions.” (人間が被る最大の欺瞞は、自分自身の意見から来る。) レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉で、自分の考えや信念が、時に真実から目を背けさせる原因になるという点で、シーザーの思想と通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「希望的観測は人を騙す」(きぼうてきかんそくはひとをだます) 物事が都合良く進むことを期待すると、その結果、真実を見誤ってしまうという意味。シーザーの言葉を的確に表す日本語です。
- 「耳に心地よき言葉は信じやすい」 自分にとって都合の良い言葉や、褒め言葉は、つい信じてしまいがちだという意味。
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、シーザーの言葉とは直接的な関連性はありません。
ジュリアス・シーザー(Julius Caesar)の波乱万丈な生い立ち
ガイウス・ユリウス・シーザー(紀元前100年 – 紀元前44年)は、古代ローマの軍人、政治家であり、ローマ帝国の基礎を築いた人物です。
貴族の家庭に生まれ、政治家への道へ
紀元前100年、ローマの貴族の家庭に生まれました。彼は、若くして政治家としての才能を発揮し、ポンペイウスやクラッススと「第一回三頭政治」を組んで、政治的な権力を握りました。 彼は、その後、ガリア(現在のフランス)遠征で大きな成功を収め、その軍事的才能と、兵士たちからの絶大な人気によって、ローマでの地位を確固たるものにしました。
敵対者との内戦
シーザーの名声が高まるにつれて、彼を警戒する勢力も増えていきました。かつての盟友であるポンペイウスは、元老院と結託し、シーザーに軍を解散してローマに戻るよう命じました。 しかし、シーザーは、この命令を無視し、紀元前49年に「賽は投げられた」(Alea iacta est)という有名な言葉を残してルビコン川を渡り、ローマに進軍しました。これにより、ローマの内戦が勃発しました。シーザーは、この内戦に勝利し、ポンペイウスを打ち破りました。
独裁者としての統治と暗殺
内戦に勝利したシーザーは、ローマの独裁者となりました。彼は、内政改革を推進し、ユリウス暦を制定するなど、多くの功績を残しました。 しかし、彼の権力が強大になるにつれて、彼を「王」にしようとしているのではないかと恐れた共和主義者たちは、彼を暗殺することを計画しました。紀元前44年、シーザーは元老院の議場で、マルクス・ブルートゥスを含む共和主義者たちによって暗殺されました。
遺産
ジュリアス・シーザーの生涯は、軍事的才能と政治的野心によって、ローマを支配した物語です。しかし、彼の言葉は、私たちに、人間は、理性的な判断だけでなく、感情や願望によって動かされるという、人間の普遍的な弱点を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(625)米国の石油王ジョン・D・ロックフェラーの名言 Singleness of purpose is one of the chief essentials for success in life…(一点集中)
https://www.eionken.co.jp/note/singleness-of-purpose/
心に響く英語ことわざ(627)古代イスラエルのソロモン王の名言 Train up a child in the way that he should go: and when he is old, he will not depart from it.(三つ子の魂百まで)
https://www.eionken.co.jp/note/train-up-a-child/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート