英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.11.21

更新日
2025.11.21

心に響く英語ことわざ(857)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 Money has never made man happy, nor will it, there is nothing in its nature to produce happiness. The more of it one has the more one wants.(お金の追求は真の幸福をもたらすことはない)

心に響く英語ことわざ(857)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 Money has never made man happy, nor will it, there is nothing in its nature to produce happiness. The more of it one has the more one wants.(お金の追求は真の幸福をもたらすことはない)

“Money has never made man happy, nor will it, there is nothing in its nature to produce happiness. The more of it one has the more one wants.”

直訳は「金は人を幸福にしたことは決してないし、今後もしないだろう。幸福を生み出す性質は、その本質には何もないからだ。それを持てば持つほど、人はより多くを望む」で、これは、アメリカ合衆国の建国の父ベンジャミン・フランクリンが、「富と幸福の真の関係」について説いた、人間の欲望と精神的な充足に関する深い哲学です。

この名言は、単なる物質的な富(Money)の追求が、真の「幸福(happiness)」をもたらすことはないという真理を示しています。むしろ、富は所有欲や貪欲さを刺激し、際限なく「より多くを望む(the more one wants)」という、不満足のサイクルを生み出す性質を持つと警告しています。

名言の意味:幸福は貨幣の性質にはない

この言葉は、フランクリンが「倹約と勤勉」を推奨した一方で、その目的は富を蓄積すること自体でなく、独立と自由という精神的な充足を得ることにあるという哲学を示しています。彼は、金そのものが持つ「本質(nature)」が幸福の源泉になり得ないことを見抜いていました。

鍵となる二つの論点

  1. Money has never made man happy, nor will it, there is nothing in its nature to produce happiness. 「幸福を生み出す性質はない」という点が核心です。貨幣は交換の手段であり、一時的な快楽や便利さを提供しますが、永続的な心の平和や満足感といった幸福の本質的な要素は物質ではなく、内面の状態に依存すると説いています。
  2. The more of it one has the more one wants. この後半は、富が幸福を生まない理由を説明しています。人間の欲望は無限であり、財産が増えるにつれて、その欲望の水準(物差し)も自動的に上昇していきます。これは、「ヘドニック・トレッドミル(快楽の踏み車)」と呼ばれる現象を指摘しており、決して満たされない不満足の状態が続いてしまうことを警告しています。

この名言は、現代社会が追求する「経済的な豊かさ」という価値観に対して、真の充足は外的な所有でなく、内的な調整、すなわち「足るを知る」精神にあるという哲学的な教訓を与えてくれます。

類似の名言と教訓

似た意味の英語の名言

  • “Money often costs too much.” (お金はしばしば、代償が高すぎる。) ラルフ・ウォルドー・エマーソンの言葉で、富を得るために費やされる時間、健康、精神的な自由などの犠牲が、得られる幸福を上回ることを示唆しています。
  • “The greatest wealth is to live content with little.” (最大の富とは、少ないもので満足して生きることである。) プラトンの言葉とされ、幸福が所有量でなく、満足感に依存するというフランクリンの思想と一致します。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「足るを知る」(たるをしる) 意味: 現状に満足して、それ以上のものを望まないことが心の安穏をもたらすという意味で、フランクリンの名言が指摘する「more one wants」の無限の欲望を断ち切る方法を示しています。
  • 「欲に底なし」(よくにそこなし) 意味: 人間の欲望には際限がないという意味で、「the more of it one has the more one wants」という人間の性質を直接的に表現しています。

ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)の生い立ち 

ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は、アメリカの政治家、科学者、発明家であり、建国の父の一人です。

貧困から富への道のり ボストンの貧しい石鹸職人の家庭に生まれたフランクリンは、正規の教育をほとんど受けずに徒弟として印刷業を学び、最終的にはペンシルベニア植民地で最も成功した出版者となりました。彼の著作『プア・リチャードのアルマナック』では、「時は金なり」など、勤勉と倹約を通した富の形成を説き、アメリカン・ドリームの原型を作り上げました。

富の限界を知る しかし、彼は若くして経済的な成功を収めた後、事業を息子に譲り、自らは科学や政治といった公共の利益になる活動に専念しました。彼は、富を蓄積すること自体ではなく、「自由な時間と独立」を得るための手段としてお金を捉えていました。自らが巨額の富を所有した経験から、その富が本質的な幸福をもたらさないことを深く悟り、この名言を通してその洞察を後世に伝えたのです。

***

心に響く英語ことわざ(856)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 Anyone who doesn’t take truth seriously in small matters cannot be trusted in large ones either.(人間の誠実性や正直さは、日常の細かい行動や言動の中に現れる)

https://www.eionken.co.jp/note/anyone-who-doesnt-take-truth-seriously/

心に響く英語ことわざ(858)仏教の開祖ブッダの名言 When one has the feeling of dislike for evil, when one feels tranquil, one finds pleasure in listening to good teachings; when one has these feelings and appreciates them, one is free of fear. (心を整えることで、最終的にはすべての苦の原因である「恐れ」から解放される)

https://www.eionken.co.jp/note/when-one-has-the-feeling-of-dislike-for-evil/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(857)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 Money has never made man happy, nor will it, there is nothing in its nature to produce happiness. The more of it one has the more one wants.(お金の追求は真の幸福をもたらすことはない)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ