英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.09.01

更新日
2025.09.02

心に響く英語ことわざ(616)英国の近代科学の祖フランシス・ベーコンの名言 Money is like manure, of very little use except it be spread.(お金は天下の回りもの)

心に響く英語ことわざ(616)英国の近代科学の祖フランシス・ベーコンの名言 Money is like manure, of very little use except it be spread.(お金は天下の回りもの)

“Money is like manure, of very little use except it be spread.”

直訳は「お金は肥料のようなものだ。ばら撒かなければ、ほとんど役に立たない」で、似た意味のことわざに「お金は天下の回りもの」があります。

フランシス・ベーコン(Francis Bacon)の名言 Money is like manure…の意味

この言葉は、イギリスの哲学者、科学者、政治家であるフランシス・ベーコンが、「お金の真の価値と使い方」について述べたものです。彼は、お金をため込むだけでは意味がなく、社会や人々のために使うことで初めて、その真の価値が発揮されると説いています。

この言葉が意味すること

この名言は、「お金は流動的でなければならない」という哲学を象徴的に表現しています。

  • 「Money is like manure」(お金は肥料のようなものだ) ベーコンは、お金を「manure」(肥料、糞)という、一見汚いものにたとえています。これは、お金を単なる「富」としてではなく、何かを生み出すための「道具」として捉えるべきだという考えを示しています。
  • 「of very little use except it be spread」(ばら撒かなければ、ほとんど役に立たない) この部分が、この言葉の核心です。肥料が、一つの場所に積まれているだけでは、何も生み出さず、ただ腐敗していくだけです。しかし、畑全体に「ばら撒く」(spread)ことで、作物の成長を助け、豊かな実りをもたらします。 ベーコンは、お金もこれと同じだと考えていました。お金を個人的にため込むだけでは、それは何の価値も生み出さず、ただの紙切れや数字のままで終わってしまいます。しかし、そのお金を投資したり、慈善活動に使ったり、経済を活性化させるために使ったりすることで、それは新しいビジネス、雇用、そして人々の幸福という形で「実り」を生み出すのです。

似た意味の英語のことわざ

  • “A penny saved is a penny earned.” (節約した一ペニーは稼いだ一ペニーだ。) この言葉は、節約の重要性を説いていますが、ベーコンの言葉は、それとは対照的に、お金を使うことの重要性を強調しています。
  • “Give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime.” (魚を与えれば一日食わせられるが、釣り方を教えれば一生食わせられる。) これは、単にお金を与えるだけでなく、そのお金を使って人々が自立するための知識やスキルを与えることの重要性を説いており、ベーコンの「ばら撒く」という概念と通じます。
  • “Money makes the world go round.” (お金が世界を回している。) これは、経済活動におけるお金の役割をシンプルに表していますが、ベーコンの言葉は、そのお金の流れをどのようにコントロールするべきかという、より深い哲学を示しています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「お金は天下の回りもの」(おかねはてんかのまわりもの) お金は一か所にとどまらず、人々の間を巡り続けるものであるという意味。ベーコンの言葉を的確に表す日本語です。
  • 「為せば成る」(なせばなる) やろうと思えば何事も成し遂げられるという意味で、お金が目標達成のための道具であることを示唆しています。
  • 「義を見てせざるは勇なきなり」 人として行うべき正しいことと知りながら、それをしないのは勇気がないからだという意味。お金を社会のために使うことは、この「義」の一つと考えられます。

フランシス・ベーコン(Francis Bacon)の波乱万丈な生い立ち

フランシス・ベーコン(1561-1626)は、イギリスの哲学者、政治家、そして科学者であり、経験論の創始者の一人とされています。彼は、科学的研究において、観察と実験を重視する帰納法を提唱し、科学革命の先駆者となりました。

幼少期と政治家への道

1561年、ロンドンで、エリザベス女王の側近の家庭に生まれました。彼は、ケンブリッジ大学で法律を学び、弁護士になりました。 その後、彼は政治家としてのキャリアを歩み始め、イギリスの議会で活躍し、最終的には大法官(Lord Chancellor)という、イギリスの最高司法職にまで上り詰めました。

科学への貢献

政治家としての多忙な生活の傍ら、ベーコンは、科学哲学の研究に情熱を燃やしました。彼は、当時の科学が、アリストテレスの哲学に依存し、思弁的であることに不満を抱いていました。 彼は、『新機関』という著書の中で、科学は、理論から結論を導くのではなく、個々の事実や現象を観察し、そこから一般的な法則を導き出すべきだと主張しました。この「帰納法」は、その後の科学研究の基礎を築き、近代科学の発展に大きな影響を与えました。

晩年と遺産

ベーコンは、政治家としてのキャリアの終わりに、汚職の罪で弾劾され、失脚しました。しかし、彼はこの挫折を、自身の学問的研究に専念する機会と捉えました。 1626年、彼は、冷凍が肉の保存に与える影響を調べる実験を行っていた際に、風邪をこじらせて亡くなりました。 フランシス・ベーコンの生涯は、栄光と挫折、そして知的な探求に満ちたものでした。彼の言葉は、私たちに、富は単なる手段であり、それを社会のために活用することこそが、真の価値を生み出すという、普遍的な教訓を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(615)孔子の名言 The will to win, the desire to succeed, the urge to reach your full potential… these are the keys that will unlock the door to personal excellence.(意志あるところに道は開ける)

https://www.eionken.co.jp/note/the-will-to-win-the-desire-to-succeed/

心に響く英語ことわざ(617)アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing.(年齢は心の問題)

https://www.eionken.co.jp/note/we-dont-stop-playing/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(616)英国の近代科学の祖フランシス・ベーコンの名言 Money is like manure, of very little use except it be spread.(お金は天下の回りもの)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ