- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.01
更新日
2025.11.01
心に響く英語ことわざ(801)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの名言 Never laugh at those who suffer; suffer sometimes those who laugh.(苦しんでいる人々を決して笑ってはいけない)
“Never laugh at those who suffer; suffer sometimes those who laugh.”
直訳は「苦しんでいる人々を決して笑ってはいけない。笑っている人々も時には苦しむのだから」で、これは、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが、「他者の苦悩に対する倫理的な態度」について述べたものです。表面的な状況だけで人を判断せず、すべての人間に共通する苦悩の現実を見つめる「共感(Empathy)」の重要性を説いています。
名言の意味:すべての人間に共通する苦悩への洞察
この言葉は、ユーゴーの深い人間愛と社会観察から生まれています。彼は、貧困や社会的不平等といった目に見える苦しみだけでなく、成功や幸福の仮面の裏に隠された内面の苦悩も見抜いていました。この名言は、安易な嘲笑や傲慢を戒め、人の存在を尊重する姿勢を求めています。
鍵となる二つの教訓
- Never Laugh at Those Who Suffer(苦しんでいる人々を決して笑ってはならない) これは明確な倫理的な命令です。苦悩は人間の普遍的な部分であり、誰もが経験する可能性があるため、それを嘲笑することは自己の無知と冷酷さを露呈させます。苦しんでいる人には共感と支援を示すべきであるという人道的な原則を示しています。
- Suffer Sometimes Those Who Laugh(笑っている人々も時には苦しむ) この後半は前半の教訓を補強します。幸福そうに見える人でも、その裏では個人的な悲しみや不安を抱えていることを忘れてはならないという警告です。外見と内面のギャップを理解することで、他者を見下す傲慢な心を防ぎ、より深いレベルで人間を理解することを促します。
この名言は、人間関係における思いやりと謙虚さの必要性、そしてすべての人が持つ共通の脆弱性を認識することの重要性を教えてくれます。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “Be kind, for everyone you meet is fighting a battle you know nothing about.” (親切にしなさい、なぜなら、あなたが出会う誰もが、あなたが知らない戦いと戦っているのだから。) 他者の見えない苦悩を考慮し、優しさを優先すべきであるという教訓が完全に一致します。
- “The greatest man is he who chooses the right with invincible resolution; who resists the sorest temptation.” (最も偉大な人は、不屈の決意で正しさを選び、最も厳しい誘惑に抵抗する人である。) ユーゴー自身の別の言葉であり、苦悩(誘惑)に直面しても正しい倫理を貫く強さの重要性を説きます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「情けは人のためならず」(なさけはひとのためならず) 人に親切にすることは、巡り巡って自分に良い報いとなって返ってくるという意味で、共感と親切心の重要性を説きます。
ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)の生い立ち
ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)は、フランスの詩人、小説家、劇作家であり、ロマン主義文学の巨匠です。『レ・ミゼラブル』や『ノートルダム・ド・パリ』など、社会の底辺で苦しむ人々の姿を深く描き出しました。
幼少期から政治的亡命へ
1802年、ナポレオン軍の将軍の息子として生まれましたが、両親の政治的な対立や激動の時代の波に揉まれながら成長しました。 彼の作品と人生は、不当な権力や社会的不平等に対する深い義憤に貫かれています。特に『レ・ミゼラブル』では、貧困と抑圧に苦しむ人々の尊厳を描くことで、「苦しんでいる人々を笑ってはならない」というメッセージを文学的に具現化しました。 彼は、ナポレオン3世の独裁に反対し、約20年間に及ぶ亡命生活を余儀なくされました。この経験は、彼に富や地位がいかに脆く、苦悩がすべての人間に等しく訪れるものであるかという深い洞察を与えました。
ユーゴーの言葉は、私たちに、見かけの状況に惑わされず、他者の内面に思いを馳せる「心の眼」を持つことの価値を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(800)米国独立に尽力した第三代大統領トーマス・ジェファーソンの名言 When angry count to ten before you speak. If very angry, count to one hundred.(怒りの感情を鎮める)
https://www.eionken.co.jp/note/when-angry-count-to-ten/
心に響く英語ことわざ(802)オランダの画家ゴッホの名言 Great things are done by a series of small things brought together.(地道な努力が大事)
https://www.eionken.co.jp/note/great-things-are-done/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ