- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.25
更新日
2025.10.25
心に響く英語ことわざ(785)米国独立に尽力した第3代大統領トーマス・ジェファーソンの名言 Nothing gives one person so much advantage over another as to remain always cool and unruffled under all circumstances.(感情の制御が大事)
“Nothing gives one person so much advantage over another as to remain always cool and unruffled under all circumstances.”
直訳は「いかなる状況下でも常に冷静で平静を保つことほど、ある人に別の人に対する優位性を与えるものはない」で、これは、「感情の制御(自制心)」が人間関係や交渉における最も強力な武器であり、知性や富といった外部の要素よりも優れているという、トーマス・ジェファーソンの深いリーダーシップと人間観察の哲学を表現しています。
名言の意味:冷静さこそが究極の優位性
この言葉は、アメリカ合衆国の第三代大統領であり、独立宣言の主要な起草者であるトーマス・ジェファーソンが、「人としての強さと自制心の価値」について述べたものです。彼は、政治家としての長年の経験から、感情的に動揺しない能力が、いかなる競争においても決定的な差を生むことを知っていました。
鍵となる要素
- Remain Always Cool and Unruffled(常に冷静で平静を保つ) 「Cool(冷静)」は、理性的で落ち着いた状態を指し、「Unruffled(平静)」は、外部の状況によって心の波が立たない状態を指します。「いかなる状況下でも(under all circumstances)」という強調は、予期せぬ困難や挑発に直面してもこの状態を維持できる精神的な強さの重要性を示しています。
- Gives One Person So Much Advantage Over Another(ある人に別の人に対する優位性を与える) これが、この教えの核心的な主張です。感情的に動揺する相手に対し、冷静な人物は思考が明晰で、戦略的な判断を下すことができます。感情に流される人々は、誤った決断をしたり、自滅的な行動をとったりしがちですが、冷静な人は常に最善の選択肢を選び取るため、結果的に常に優位に立つことができるのです。
この名言は、自制心という内面的な訓練が、外部のスキルや地位よりも遥かに価値があるという、普遍的な真理を教えています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “Holding on to anger is like grasping a hot coal… you are the one who gets burned.” (怒りに固執することは、熱い石炭を掴むようなもので、火傷を負うのはあなた自身だ。) ブッダの教えであり、感情に流されることが自己破壊的な結果を招くという点で通じます。
- “Better to be a patient man than a warrior, and one who controls his temper than one who takes a city.” (戦士であるよりも忍耐強い人の方が優れており、都市を占領する者よりも自分の怒りを制御する者の方が優れている。) 旧約聖書の箴言であり、感情の制御の優位性を強調します。
似た意味の日本語のことわざ
- 「明鏡止水」(めいきょうしすい) 心に一点の曇りもなく、静かで落ち着いた状態。冷静さと平静さを極めた境地を指します。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 感情に流されず、理性に基づいて、状況における最善の行動を選択するという主体性の重要性を説きます。
トーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson)の波乱万丈な生い立ち
トーマス・ジェファーソン(1743-1826)は、アメリカ合衆国の建国の父の一人であり、独立宣言の主要な起草者です。
政治的激動の中での役割
彼は、アメリカ独立という激動の時代に生きました。独立戦争、憲法制定、そして大統領としての激しい政争といった困難な状況を経験しました。このような感情的になりやすい状況で、冷静な判断を維持する能力は、国家の命運を分ける決定的な要素となりました。 彼の執筆した独立宣言は、感情的なレトリックではなく、普遍的な原則に基づいた冷静で理性的な主張であり、「冷静さが優位性を生む」という彼の哲学を体現しています。
哲学と自制心の重視
ジェファーソンは、深い読書家であり、哲学と倫理を重視しました。彼は、政治や個人の成功が、知識よりも人間の道徳的な性格、特に自制心にかかっていることを深く理解していました。
ジェファーソンの言葉は、私たちに、感情を制御する能力が、成功へと導くための最も貴重な資産であることを教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(784)米国の発明王トーマス・A・エジソンの名言 Discontent is the first necessity of progress. (不満は進歩の最初の必要条件)
https://www.eionken.co.jp/note/discontent-is-the-first-necessity/
心に響く英語ことわざ(786)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの名言 The human soul has still greater need of the ideal than of the real. It is by the real that we exist; it is by the ideal that we live. (人は理想をより必要とする)
https://www.eionken.co.jp/note/the-human-soul-has-still-greater-need/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ