- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 219. 英米の地名の由来を調べてみた
公開日
2025.09.30
更新日
2025.09.30

英米の地名の由来を調べてみた(25)ポートランド、オレゴン州
日本人が日本の地名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。英米の地名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに英米の地名の由来を質問してみました。
今回はポートランドです。
***
ポートランド(Portland)の地名の由来
Portlandはもともとイングランドのドーセット州の海岸にある半島の名前でした。アメリカのポートランド(メイン州)は1786年に、このイングランドの地名にちなんで名付けられました。オレゴン州のポートランドは、メイン州のポートランドにちなんで名付けられました。
ポートランドの命名経緯:
1845年、土地所有者のエーサ・ラブジョイとフランシス・ペティグローブによって決められました。
ボストン出身のラブジョイは「ボストン」、メイン州ポートランド出身のペティグローブは「ポートランド」を主張しました。
コイン投げで決着をつけ、ペティグローブが勝利したため「ポートランド」と名付けられました。
ポートランドは古英語の「Portlanda」に由来し、「port」(港)と「land」(土地)の組み合わせで、「港を取り囲む土地」を意味します。
***
ポートランド:アメリカ北西部の魅力的な都市
ポートランドは、アメリカ合衆国オレゴン州の最大の都市であり、同州北西部に位置しています。太平洋岸北西部に位置し、豊かな自然と活気あふれる都市生活を両立させていることで知られています。
人口
約65万人(2019年現在):オレゴン州最大の都市であり、州の経済の中心となっています。
主要産業
テクノロジー産業: インテル、ナイキなど、多くのテクノロジー企業が進出しており、近年はテクノロジー産業が大きく発展しています。
製造業: 木材加工業、食品加工業などが盛んです。
サービス業: 観光業、小売業などが発展しており、特に近年はクラフトビールやコーヒー文化が盛んです。
歴史
19世紀: 1843年に設立され、木材産業を中心に発展しました。
20世紀: 鉄道の開通により、交通の要衝として発展しました。近年では、環境問題への取り組みや、多様な文化を受け入れる都市として知られています。
地理
太平洋岸北西部: 太平洋に面しており、温暖湿潤な気候です。
コロンビア川: コロンビア川が流れ、都市の景観を彩っています。
カスケード山脈: 市の東側にはカスケード山脈が連なり、アウトドアレジャーを楽しむことができます。
気候
海洋性気候: 夏は涼しく、冬は温暖で雨が多いのが特徴です。年間を通して過ごしやすい気候ですが、雨が多い日が多いことも特徴です。
ポートランドの魅力
自然: 太平洋、コロンビア川、カスケード山脈など、豊かな自然に囲まれています。
食: クラフトビール、コーヒー、新鮮なシーフードなど、食の文化が非常に豊かです。
文化: アート、音楽、映画など、様々な文化が盛んで、活気あふれる都市です。
環境への取り組み: 環境問題に対する意識が高く、リサイクルや公共交通機関の利用が推進されています。
その他
自転車文化: 自転車に乗る人が多く、自転車インフラが整備されています。
多様性: 様々な文化が共存しており、国際色豊かな都市です。
ポートランドは、自然と都市が調和した、住みやすい都市として知られています。近年は、テクノロジー産業の発展とともに、ますます注目を集めています。
***
以下のブログもご一読ください。
英米の地名の由来を調べてみた(24)ボストン、マサチューセッツ州の州都
https://www.eionken.co.jp/note/boston/
英米の地名の由来を調べてみた(26)ラスベガス、ネバダ州
https://www.eionken.co.jp/note/las-vegas/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。