英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.08.27

更新日
2025.08.27

心に響く英語ことわざ(581)アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 The power of accurate observation is commonly called cynicism by those who have not got it.(真実は痛みを伴う)

心に響く英語ことわざ(581)アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 The power of accurate observation is commonly called cynicism by those who have not got it.(真実は痛みを伴う)

“The power of accurate observation is commonly called cynicism by those who have not got it.”

直訳は「正確な観察力という力は、それを持たない人々によって、しばしばシニシズム(冷笑主義)と呼ばれる」で、似た意味のことわざに「真実は痛みを伴う」があります。

ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw)の名言 The power of accurate observation…の意味

この言葉は、アイルランド出身の劇作家であり、ノーベル文学賞受賞者でもあるジョージ・バーナード・ショーが、真実を鋭く見抜く力について述べたものです。彼は、物事を冷静かつ客観的に見極める能力を持つ人々が、その能力を持たない人々から誤解され、非難される現実を皮肉を込めて指摘しています。

この言葉が意味すること

この名言は、「真実を見抜く力」が、しばしば否定的に捉えられるという現実を明らかにしています。

  • 「The power of accurate observation」(正確な観察力) これは、表面的な情報や感情に惑わされず、物事の本質や真実を冷静に見抜く能力を指します。ショーは、この能力を「力」と呼び、それが知性と洞察力の賜物であることを示唆しています。
  • 「is commonly called cynicism by those who have not got it」(それを持たない人々によって、しばしばシニシズム(冷笑主義)と呼ばれる) この部分がこの言葉の核心です。洞察力のない人々は、物事のネガティブな側面や隠された真実を指摘する人々を見て、それを冷笑的、悲観的、あるいは意地悪だと誤解します。彼らは、真実を見抜くことができないため、その能力を持つ人々を批判することで、自分たちの無知や弱さを正当化しようとするのです。

まとめ

ジョージ・バーナード・ショーのこの言葉は、真実を語ることの孤独を教えてくれます。物事の本質を深く理解する人は、その知識ゆえに、安易な楽観主義や表面的な意見に満足する人々と衝突することがあります。この名言は、批判を恐れず、真実を見抜く目を持ち続けることの重要性を私たちに示しています。

似た意味の英語のことわざ

  • “Ignorance is bliss.” (無知は至福である。) この言葉は、知らなければ苦しむこともなく、幸せでいられるという意味です。ショーの言葉は、これとは対照的に、無知な人々が、真実を知る人々を批判する様子を皮肉っています。
  • “Truth hurts.” (真実は痛みを伴う。) これは、真実が時には受け入れがたく、不快なものであることを意味します。この言葉は、真実を語る人々がなぜ嫌われるか、というショーの洞察に通じます。
  • “You can’t handle the truth!” (お前には真実は扱いきれない!) これは、映画『ア・フュー・グッドメン』の有名なセリフですが、人々が真実を直視する勇気や能力を持っていないという考え方を端的に表しています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「仏の顔も三度」(ほとけのかおもさんど) 寛容な人も、何度も無礼なことをされれば怒るという意味で、直接的な関連性はありません。
  • 「凡人には天才の苦労はわからない」 この言葉は、特別な才能や能力を持つ人々の苦労や努力は、それを持たない人々には理解できないという意味です。ショーの言葉の持つ「洞察力を持つ者と持たない者との間の断絶」というテーマと非常に近いです。
  • 「嘘も方便」(うそもほうべん) 場合によっては、嘘をつくことも良い結果をもたらすことがあるという意味。これは、真実を語るよりも、その場を円滑に進めるために嘘が使われる現実を示唆しています。ショーの言葉は、この「方便」を批判的に見ています。

ジョージ・バーナード・ショーの波乱万丈な生い立ち

ジョージ・バーナード・ショー(1856-1950)は、アイルランドの劇作家、評論家、政治活動家であり、1925年にノーベル文学賞を受賞しました。彼は、その辛辣なユーモアと社会批判で知られています。

幼少期とロンドンでの苦闘

1856年、アイルランドのダブリンで生まれました。幼少期はあまり裕福ではなく、正規の教育もほとんど受けませんでした。しかし、彼は独学で文学や音楽、そして社会主義思想を学びました。 20歳の時、成功を求めてロンドンへ移りますが、最初の数年間はほとんど収入がなく、母親の仕送りに頼る生活を送っていました。彼はジャーナリストや文芸評論家として活動を始めますが、なかなか芽が出ませんでした。

劇作家としての成功

ショーのキャリアが転機を迎えたのは、彼が劇作家として活動を始めてからです。彼は、当時の劇場で上演されていた感傷的な劇とは一線を画し、社会問題や倫理的なジレンマをテーマにした、知的でウィットに富んだ劇を次々と発表しました。 代表作『ピグマリオン』(後にミュージカル『マイ・フェア・レディ』の原作となる)や『聖女ジョーン』などで、彼は女性の自立や階級制度、宗教といったテーマを鋭く批判的に描き、大きな成功を収めました。

政治活動とノーベル賞

ショーは、社会主義者としても熱心に活動し、フェビアン協会(社会主義思想を広める団体)の設立にも関わりました。彼は、社会の不平等を批判し、社会改革の必要性を強く訴え続けました。 1925年には、その文学的功績が認められ、ノーベル文学賞を受賞します。しかし、彼は賞金を受け取ることを拒否し、その資金をアングロ・スウェーデン文学基金の設立に充てました。

晩年と遺産

ショーは、94歳という長寿を全うし、その生涯を通じて精力的に執筆と政治活動を続けました。彼は、その機知と洞察力に富んだ言葉で、多くの人々に影響を与えました。 彼の作品は、時代を超えて今日でも上演され、彼の言葉は、社会の矛盾を鋭く見抜くための視点を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(580)フランシス・ベーコンの名言 The great end of life is not knowledge but action. (知識ではなく行動)

https://www.eionken.co.jp/note/not-knowledge-but-action/

心に響く英語ことわざ(582)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 True friendship is a plant of slow growth, and must undergo and withstand the shocks of adversity, before it is entitled to the appellation.(試練が真の友情を育む)

https://www.eionken.co.jp/note/true-friendship/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(581)アイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 The power of accurate observation is commonly called cynicism by those who have not got it.(真実は痛みを伴う)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ