- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 117. 英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

英語スピーキング・英作文学習は前置詞がカギを握る:onが使われる理由
英語スピーキング、英作文は、様々な英語力の中でも学習難易度が非常に高いものがあります。英語リスニングや英文読解は話されたり書かれたりしている英語を理解すればまずはOKですが、英語スピーキング、英作文は自ら正しい英文を構築する必要があります。
英文を構築するにあたり、まずはSV・SVO・SVCなどの英語の5文型や疑問文・否定文などの基本的な英文法をマスターする必要があります。
しかし、残念ながらこれらを一通りマスタ―したからと言っても英語スピーキング、英作文がすらすら出来るようにはなりません。
このような状況を打開し、英語スピーキング力・英作文力を向上させる重要ポイントの1つが前置詞なのです。
英文法の教科書で、前置詞の基本的意味合いや用例を学習した人も多いと思いますが、実際に英語を使う場面でどの前置詞を使うべきか確信が持てないケースも多く、なかなか自信をもって英語スピーキングや英作文ができないのが実情だと思います。
近年、Google翻訳やDeepLなどAI機械翻訳アプリの翻訳精度が非常に向上してきたため、日本文の英訳が非常に簡単にできるようになりました。
その際、こういう場合にこの前置詞を使うのかと気づかされる機会が多いことに気づきました。
それらを前置詞ごとにまとめれば、自ら英語スピーキングや英作文をしなければならない時に役立つのではないかと考えました。
今回は前置詞“on”について実例に解説をつけて学習していきたいと思います。
解説はChatGPTなどからの説明をベースとしています。
前置詞“on”が使われる理由
***
週に1回プログレスレポートと言う形で毎週月曜日にその前の1週間にどのような活動をしたのかをレポートすること考えています。
I’m thinking of doing a weekly progress report every Monday on what activities we did during the previous week.
解説
この英文で”on”が使われる理由は「~について」という意味を表すためです。
この英文では、”do”という動詞が「行う」という意味で使われており、”weekly progress report”という名詞が「行う内容」です。そして、”what activities we did during the previous week”という句が「行う対象」を表しています。
ここで”on”が使われているのは、週次進捗報告の内容である「前週に行った活動」を、週次進捗報告の対象である「私たち」に関連付けるためです。
***
彼とは定期的にコミュニケーションを取りたいと思います。
I would like to communicate with him on a regular basis.
解説
”on”は、英語で「~の上で」「~に基づいて」「~について」という意味の前置詞です。
この英文では、”communicate”という動詞が「コミュニケーションをとる」という意味で使われており、”him”という代名詞が「コミュニケーションをとる相手」です。
そして、”a regular basis”という句が「コミュニケーションをとる頻度」を表しています。
ここで”on”が使われているのは、コミュニケーションをとる相手である「彼」と、コミュニケーションをとる頻度である「定期的に」が、一時的な出来事ではなく、継続的な関係にあることを表すためです。
”on a regular basis”という句は、「一定の頻度で」「定期的に」という意味です。この句が使われることで、コミュニケーションをとる頻度が明確になります。
***
彼は経済ニュースを毎日モニタリングしています。
He monitors economy news on a daily basis.
解説
この文の中で “on” は、「毎日」という時間の表現に使われています。
“on a daily basis” というフレーズは、何かが毎日行われることを示す表現です。この文は、彼が経済ニュースを毎日監視していることを述べています。
一般的に、“on” は特定の日付や時間、頻度を示すときに使用されます。
例えば、「on Monday」(月曜日に)、”on a regular basis”(定期的に)なども同様に “on” を使って時間的な関係を示すことがあります。
“on” は時間的な接点を強調する前置詞として使われ、特定の日や時間といったコンテキストでよく見られます。
***
彼らはテーマに応じてその場で体制を組んでいそうです。
They seem to have a system in place depending on the theme.
解説
この英文で”on”が使われる理由は、以下の2つです。
「~に基づいて」という意味を表すため
「~に応じて」という意味を表すため
この英文では、”theme”という名詞が「テーマ」という意味で使われており、”system”という名詞が「体制」という意味です。
つまり、この英文は「彼らはテーマによって異なる体制を導入しているようである」という意味です。ここで”on”が使われているのは、「テーマ」を「体制」に関連付けるためです。
また、”on”は「~に応じて」という意味としても使えます。この場合、テーマによって体制が異なることを強調しています。
なお、この英文は「They seem to have a system in place based on the theme.”としても構いません。この場合も、意味は同じです。
***
YouTubeで彼が報告書の説明をした動画があります。
There is a video of his explaining the report on YouTube below.
解説
この文の中で “on” は、「YouTube上で」という表現に使われています。
この文は、YouTubeというプラットフォーム上でその説明ビデオが利用可能であることを示しています。
ここでの “on” は場所やプラットフォームを示す前置詞として使われており、YouTubeはビデオコンテンツがホストされたり共有されたりする場所であるため、そのビデオを視聴する場所を指しています。
一般的に、”on” は場所やプラットフォームを示す際に使用され、その場所で何かが行われていることを示すのに使われます。
例えば、他の例文では、
「I found the article on the internet.」
(私はその記事をインターネット上で見つけました)や
「The event is happening on Facebook.」
(そのイベントはFacebook上で行われています)
などでも同様に “on” が使われます。
***
報告書についてのご返信ありがとうございます。
Thank you for your reply on the report.
解説
この文の中で “on” は、特定のトピックや主題に関連して、ある行動やコミュニケーションが行われたことを示すために使用されています。
具体的には、”on the report” というフレーズは、あなたがその報告書に対する返信や応答を行ったことを示しています。
“on” は、特定のトピックや主題に焦点を当てる場合に一般的に使用される前置詞です。
他の例文として、
「I have a question on the project.」
(そのプロジェクトに関する質問があります)や
「She made a comment on the presentation.」
(彼女はそのプレゼンテーションについてコメントをしました)
などがあります。
“on” はその文脈において何が対象となっているかを明確に示すために使われます。
***
彼らが既にかなり多くの項目に取り組んできているのがご理解できると思います。
You can see that they have already been working on quite a few items.
解説
この文の中で “on” は、特定の活動やプロジェクトに取り組んでいることを示すために使用されています。具体的には、”working on quite a few items” というフレーズは、彼らが多くのアイテムに取り組んでいることを表現しています。
“on”は、何かに取り組む、作業する、プロジェクトに取りかかるなどのアクションに焦点を当てる場合に一般的に使用される前置詞です。
他の例文として、
「She’s been working on a new painting.」
(彼女は新しい絵を制作しています)や
「They are working on improving the product.」
(彼らは製品の改善に取り組んでいます)
などがあります。
“on” は、そのアクションが何に対して行われているのかを示すために使用されます。
***
他方、彼らは日本でそのようなスキルを持っていない。
On the other hand, they do not have such skills in Japan.
解説
この文の中で “on” は、対照を表現するために使用されています。
“On the other hand” というフレーズは、前に述べられた事柄とは異なる観点や状況を紹介し、比較や対照を行うための表現です。
この文では、日本においては特定のスキルや能力が存在しないという点を、他の場所や状況と対照的に示すために “on the other hand” が使われています。
***
価格は会社のコストと利益に基づいています。
The price is based on the company’s cost and profit.
解説
この英文で”on”が使われる理由は、以下の2つです。
「~に基づいて」という意味を表すため
「~によって」という意味を表すため
この英文では、”price”という名詞が「価格」という意味で使われており、”cost”という名詞が「コスト」という意味で使われており、”profit”という名詞が「利益」という意味です。
ここで”on”が使われているのは、価格である「価格」を、コストと利益である「コストと利益」に関連付けるためです。
また、”on”は「~によって」という意味としても使えます。この場合、コストと利益によって価格が決まることを強調しています。
***
報告書は32ページで経済ニュースについて説明しています。
The report explains the economic news on page 32.
解説
この文で “on” が使用される理由は、特定の位置や場所を示し、文中の情報を詳細に指定するためです。
具体的に、”on” は次のような役割を果たしています:
位置を指定する:
“on” は特定の場所や位置を指定するために使用されます。
この文では、”page 32″ という特定のページを指定しています。したがって、”on page 32″ は報告書内の情報がどのページにあるかを示しています。
文中の情報の具体的な位置を示す:
“on” は文中の情報がどの部分にあるかを具体的に示す役割も果たします。この文では、経済ニュースが “page 32” というページにあることを明示的に指定しています。
***
資料をA4サイズの紙に印刷するつもりです。
I plan to print the materials on A4 size paper.
解説
”on”は、英語で「~の上に」という意味の前置詞です。この英文では、”print”という動詞が「印刷する」という意味で使われており、”materials”という名詞が「印刷する対象」です。そして、”A4 size paper”という名詞が「印刷する場所」を表しています。
ここで”on”が使われているのは、印刷する対象である「資料」を、印刷する場所である「A4サイズの紙」の上に置いて印刷するという動作を表すためです。
***

まとめ
“on”は、「~の上に」という基本的な意味から派生して、「~について」という対象物を示したり、「~の時に」とある時点をさしたりする場合などにも使われているようです。
英語スピーキング、英作文において前置詞を使いこなすには、前置詞の一般概念を理解するとともに、多くの実例に接することが重要だと思います。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
「英語スピーキング勉強法」「英語スピーキング学習は前置詞がカギ」「TOEIC・大学入試・英検リスニング勉強法」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-speaking-toeic/
英
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート