- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
シニアになって、英語学び直しで日本の高校受験や大学受験でのペーパーに偏った英語学習では抜け落ちている英語音声関連のスキルを英語フォニックスで学習し、また日本の高校受験や大学受験向け英単語学習では抜け落ちている米国での幼稚園から小学校1年生くらいの頃に学ぶ英単語を埋めてみたいと長年考えていました。
Reading Bearは、米国の4歳から7歳向けに英語フォニックス・英単語力増強の学習に特化した教育サイトで全コンテンツを無償で利用できます。英語フォニックスは米国人の先生による動画も利用して学習することができます。
その中から今回は日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現を取り上げました。
日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現
下記の英文は、“Reading Bear”の学習過程で英語フォニックスの英文用例の中から、日本人にとって使いこなすことが難しい前置詞が入っている英文用例を抽出しましたが、そのまま本書に転載する著作権の問題が発生しますので、筆者がこの学習サイトの英語例文に近いレベルのものを作成しました。原文をご覧になりたい方はReading BearのWebサイトをご覧ください。
前置詞は、日本語の助詞(て、に、を、は)に近い機能があり、日本時にとってなかなか適切に使いこなすことが難しいものがあります。英語用例を全部覚えるわけにもいかず、良くある表現からどのような場合に使うのかの一般的な法則のようなものを学習したいところです。前置詞の用例が良く理解できないときは、生成AIを使って、この英文用例でなぜこの前置詞が使われるのかを質問するのが有効な学習方法と言えます。
On
The boss provides guidance on the task.
上司はタスクに関する指導を行う。
on の意味: ここでは、「~の仕事で、~に関する」という、ある仕事や業務の範囲内でというニュアンスを表しています。
We had a discussion on the project.
私たちはプロジェクトについて議論しました。
“on”の意味:~について。議論のテーマが「プロジェクト」である。
She gave a speech on environmental issues.
彼女は環境問題に関するスピーチを行いました。
“on”の意味:~について。スピーチのテーマが「環境問題」である。
She wrote a letter on the computer.
彼女はコンピューターで手紙を書いた。
“on”の意味:~を使って。コンピューターという道具を使って作業を行った。
They talked on the phone.
彼らは電話で話した。
“on”の意味:~を通じて。電話という手段を使ってコミュニケーションを取った。
Please click on this link.
このリンクをクリックしてください。
“on”の意味:~を対象に。リンクというものをクリックする動作。
She tapped on the window.
彼女は窓を叩いた。
“on”の意味:~を対象に。窓というものを叩く動作。
Jam is served on toast for breakfast.
朝食にはジャムをトーストに添えて出されます。
on の意味: ここでは、「~の上に」という場所を表す前置詞として使われています。
Jazz music sounds great on the saxophone.
ジャズ音楽はサックスで演奏すると素晴らしい響きです。
on の意味: ここでは、「~を使って」という手段や道具を表す前置詞として使われています。
The band played a rock song on the guitar.
バンドはギターでロックソングを演奏した。
“on”の意味:~を使って。ギターという楽器を使って演奏した。
He painted a picture on the canvas.
彼はキャンバスに絵を描いた。
“on”の意味:~の上で。キャンバスという素材の上で絵を描いた。
Corn on the husk is a summer treat.
皮付きのトウモロコシは夏の楽しみです。
on の意味:ここでは、「~に付いたままの」という状態を表しています。
Many babies like to suck on pacifiers.
多くの赤ちゃんはおしゃぶりを吸うのが好きです。
“on”の意味: ここでは、「~に接触して」「~に吸い付いて」といった意味
She put on some makeup before going to the party.
彼女はパーティーに行く前に少し化粧をした。
“on”の意味:~を塗る、付ける。化粧品などを顔に塗る動作。
Time is shown in minutes and hours on a watch.
時計では時間が分と時間で表示されます。
on”の意味: ここでは、「~において」「~の上で」という意味で、時計という媒体の上で時間が分と時で表示されているという状態を表しています。
The soldier pinned his medal on his uniform.
兵士はメダルを制服につけた。
“on”の意味:~の上に。メダルという物を制服という場所の上につけた。(制服にメダルをつけるときも“on”です)
He hung his coat on the hook.
彼はコートをフックにかけた。
“on”の意味:~の上に。コートという物をフックという場所の上にかけた。
Don’t shout in the library. Please whisper on the book.
図書館では大声を出さないでください。本を読むときはささやきましょう。
“on”の意味:~の最中に。本を読むという行為に対してささやく動作。
The climber held on to the rope for dear life.
クライマーは命がけでロープにしがみついていた。
“on”の意味:~にしがみついて。ロープというものを掴み、離れまいとしている。
The kitten clung on to its mother’s tail.
子猫は母親のしっぽにしがみついていた。
“on”の意味:~にしがみついて。母親のしっぽというものを掴み、離れまいとしている。
The old man held on to his memories.
老人は思い出にしがみついていた。
“on”の意味:~にしがみついて。ここでは比喩的に、思い出という抽象的なものを手放せない様子を表している。
The child held on to the toy tightly.
子供はおもちゃをしっかりと握りしめていた。
“on”の意味:~にしがみついて。おもちゃというものを掴み、離れまいとしている。
On my birthday, I received a lot of presents.
私の誕生日のとき、たくさんのプレゼントをもらった。
“on”の意味:~のときに。誕生日という特定の日に、プレゼントをもらったという出来事が起きた。
On a rainy day, I like to stay at home and read.
雨の日には、家で本を読むのが好きだ。
“on”の意味:「~のときに」「~において」という意味で、夜空の状態(雨天)という状況を表しています。
The look on her face told me she was angry.
彼女の顔の表情から、彼女は怒っていることが分かった。
“on”の意味:~の表面に。彼女の顔という部位に現れた表情から、感情を読み取った。
The picture on the wall is beautiful.
壁の絵は美しい。
“on”の意味:~の部分に。壁という場所の絵がある。(垂直方向の壁にかけてあるのもonです)
onto
Step onto the train.
電車に乗りなさい。
「onto」の意味:ある場所や物の上に移動したり、接触したりすることを表す前置詞です。「~の上に」「~へ」という意味合いが強く、動作の到達点を強調します。ちなみに「on」はある物の上にいる状態や、表面に接触している状態を表します。
She jumped onto the bed.
彼女はベッドの上に飛び乗った。
「onto」の意味: ある物の上に移動する動作や、接触する動作を表します。ベッドの上に移動する動作を表しています。
with
We use “ma’am” with women to be polite.
「ma’am」は、女性に対して丁寧な言葉として使います。
“with”の意味:~に対して。「ma’am」という言葉を女性という対象に対して使う。
We use “please” with requests.
「please」は、お願いをする時に使います。
“with”の意味:~に対して。お願いという行為に対して「please」を使う。
We associate blue with the sky.
私たちは青を空と結びつけます。
“with”の意味:~と。青という色を空という対象と結びつける。
We think with our brains.
私たちは脳を使って考えます。
“with”の意味:~を使って。考えるという行為を脳という器官を使って行う。
Soup is often made with vegetables.
スープはよく野菜を使って作られます。
“with”の意味:~を使って。スープを作るために野菜という材料が使われる。
Paper is made with wood pulp.
紙は木パルプを使って作られます。
“with”の意味:~を使って。紙を作るために木パルプという材料が使われる。
A desert is a dry place with little water.
砂漠は水がほとんどない乾燥した場所です。
“with”の意味:~がある。砂漠は、水がほとんどないという特徴がある。
A library is a room with many books.
図書館はたくさんの本がある部屋です。
“with”の意味:~がある。図書館は、たくさんの本があるという特徴がある。
A winter day is a cold day with snow.
冬日は雪が降る寒い日です。
“with”の意味:~がある。冬日は、雪が降るという特徴がある。
A forest is a dense area with many trees.
森は木がたくさん生えている密な地域です。
“with”の意味:~がある。森は、木がたくさん生えているという特徴がある。
A rose is a flower with a sweet smell.
バラは、甘い香りの花です。
“with”の意味:~を持った。バラは、甘い香りという特徴を持っている。
A book is an object with many pages.
本は、たくさんのページを持つ物体です。
“with”の意味:~を持った。本は、たくさんのページという特徴を持っている。
She spoke with confidence.
彼女は自信を持って話した。
“with”の意味:~を伴って。話すという動作に自信という感情が伴っている。
The dog barked with anger.
犬は怒って吠えた。
“with”の意味:~を伴って。吠えるという動作に怒りという感情が伴っている。
A computer is a device with a keyboard and a screen.
コンピューターは、キーボードとスクリーンを持った装置です。
“with”の意味:~を持った。コンピューターが、キーボードとスクリーンという特徴を持っている。
A house is a building with walls and a roof.
家は、壁と屋根を持った建物です。
“with”の意味:~を持った。家が、壁と屋根という特徴を持っている。
A guitar is a musical instrument with strings and a body.
ギターは、弦とボディを持った楽器です。
“with”の意味:~を持った。ギターが、弦とボディという特徴を持っている。
She is busy with her homework.
彼女は宿題に忙しいです。
“with”の意味:~に。忙しい対象が「宿題」である。
The doctor helps the patient with his illness.
医者は患者の病気を治すのを手伝います。
“with”の意味:~に関して。助ける対象が「患者の病気」である。
They cooked the fish with salt.
彼らは魚を塩で調理した。
“with”の意味:~を使って。魚を調理するという行為に、塩という調味料が使われた。
His heart pounded with excitement.
彼の心臓は興奮してドキドキした。
“with”の意味:~で。彼の心臓の鼓動が興奮によって速くなった。
The room was filled with laughter.
部屋は笑い声で満たされていた。
“with”の意味:~で。部屋の中身が笑い声で満たされていた。
off
I use an electric fan to cool myself off.
涼を取るために扇風機を使います。
“off”の意味: この文脈での”off”は、「~から離れて」という意味で、ここでは「暑さから離れて」つまり「涼しくなる」という状態に変化することを表しています。
She shook off her sadness.
彼女は悲しみを振り払った。
“off”の意味:~から遠ざける。自分から悲しみを離すことを意味する。
The dog barked to scare off the intruder.
犬は侵入者を追い払うために吠えた。
“off”の意味:~から遠ざける。侵入者を自分たちから遠ざけることを意味する。
She shook off the water from her coat.
彼女はコートから水を振り払った。
“off”の意味:~から遠ざける。コートから水を離すことを意味する。
He brushed off the dust from his shoes.
彼は靴のほこりを払いのけた。
“off”の意味:~から遠ざける。靴からほこりを離すことを意味する。
The teacher took a point off my score.
先生が私の点数から1点減点した。
“off”の意味:~から離す。点数の合計から1点を減らす、つまり差し引く動作を表す。
He took the cover off the book.
彼は本のカバーを外した。
“off”の意味:~から離す。本からカバーを離す、つまり外す動作を表す。
The flowers give off a sweet smell.
花は甘い香りを出す。
“off”の意味:~から出す。花が香りを出す、つまり発する動作を表す。
The engine gives off a lot of smoke.
エンジンはたくさんの煙を出す。
“off”の意味:~から出す。エンジンが煙を出す、つまり発する動作を表す。
The old radio gives off a lot of static.
古いラジオは多くの雑音を出す。
“off”の意味:~から出す。ラジオが雑音を出す、つまり発する動作を表す。
The fire gives off heat.
火は熱を出す。
“off”の意味:~から出す。火が熱を出す、つまり発する動作を表す。
at
He shouted at me.
彼は私に怒鳴りつけた。
“at”の意味:~に向かって。怒鳴り声が私に向けられた。
Watch the dog tug at the strap.
犬がリードを引っぱる様子を見てごらん。
“at”の意味: この文脈での”at”は、「~に向かって、~に」という意味で、犬がリードという特定の対象に向かって力を加えていることを表しています。
The dog barked at the mailman.
犬は郵便配達員に向かって吠えた。
“at”の意味:~に向かって。犬の吠え声が郵便配達員に向けられている。
The band performed their new song at the show.
そのバンドはショーで新曲を演奏した。
“at”の意味: この文脈での”at”は、「~で、~において」という意味で、演奏が行われた場所が「ショー」であることを示しています。
I’ve never seen such a spectacular light show at a concert before.
コンサートでこんなにも壮大なライトショーを見たのは初めてだ。
“at”の意味: この文脈での”at”は、「~で、~において」という意味で、ライトショーが行われた場所が「コンサート」であることを示しています。
for
A box is a container for things.
箱は物を入れ物として使うためのものです。
“for”の意味:~のために。箱が物を収納する目的で作られたことを表す。
“Gym” is short for gymnasium.
「ジム」は「ジムナジウム」の略です。
“for”の意味:~の略で。「ジム」が「ジムナジウム」を短くした形であることを表す。
“Liz” is short for Elizabeth.
「リズ」は「エリザベス」の略です。
“for”の意味:~の略で。「リズ」が「エリザベス」を短くした形であることを表す。
in
The man dances in a blue pants.
男性は青いズボンをはいて踊っています。
“in”の意味: この文脈での”in”は、「~を身につけて」という意味で、男性が青いズボンという服を着用している状態を表しています。
The man is wearing a hat in blue.
その男性は青い帽子をかぶっている。
“in”の意味:~を身につけて。男性が青い帽子を着用している状態を表す。
I cut the paper in pieces.
私は紙を細かく切った。
“in”の意味:~に。紙を小さな破片という状態に切ったことを表す。
He broke the glass in many small pieces.
彼はガラスをたくさんの小さな破片に割った。
“in”の意味:~に。ガラスを小さな破片という状態に割ったことを表す。
She divided the cake in four.
彼女はケーキを4つに分割した。
“in”の意味:~に。ケーキを4つの部分という状態に分割したことを表す。
He cut the apple in quarters.
彼はリンゴを4つに切った。
“in”の意味:~に。リンゴを4つの部分という状態に切ったことを表す。
up
Please pick up your toys.
おもちゃを片付けてください。
“up”の意味:拾い上げて、元の場所に戻す。“up”は、状態を改善する、元に戻す、というニュアンスを付け加えています。
I need to tidy up my room.
部屋を片付けないといけない。
“up”の意味:整理整頓して、きれいな状態にする。
Can you help me clean up the kitchen?
キッチンを片付けるのを手伝ってくれませんか?
“up”の意味: “up”は、状態を改善する、元に戻す、というニュアンスを付け加えています。
My savings are adding up.
貯金が増えている。
“up”の意味:増える、積み重なる。
Let’s fill up the balloons with air.
風船に空気をいっぱい入れよう。
“up”の意味:いっぱいにする、満タンにする。”up”は、ある容器や空間を完全に満たすというニュアンスを付け加えています。
She filled up her glass with water.
彼女はコップに水をいっぱい注いだ)
“up”の意味:いっぱいにする、満タンにする。
その他
The water came out as steam.
水は蒸気となって出てきた。
“out as”の意味:~の形で出てくる。水が蒸気という状態になって現れることを表す。
The juice came out as a spray.
ジュースは噴霧となって飛び出した。
“out as”の意味:~の形で出てくる。ジュースが噴霧という状態になって飛び出したことを表す。
The message came out as a rumor.
そのメッセージは噂となって広まった。
“out as”の意味:~の形で出てくる。メッセージが噂という形になって広まったことを表す。
The idea came out as a plan.
そのアイデアは計画となって形になった。
“out as”の意味:~の形で出てくる。アイデアが計画という形になって現れたことを表す。
This cake is made of flour and eggs.
このケーキは小麦粉と卵でできています。
“of”の意味:~でできている。ケーキが小麦粉と卵という材料で作られていることを表す。
A ring is made of gold.
指輪は金でできています。
“of”の意味:~でできている。指輪が金という材料で作られていることを表す。
I’m happy about your success.
あなたの成功を嬉しく思います。
“about”の意味:~について。あなたの成功という事柄に対して喜びを感じていることを表す。
She is worried about her exam.
彼女は試験のことを心配しています。
“about”の意味:~について。試験という事柄に対して不安を感じていることを表す。
The train travels along the tracks.
列車は線路に沿って走行します。
“along”の意味:~に沿って。列車が線路という線に沿って走行することを表す。
The ants crawl along the wall.
アリは壁を這い上がります。
“along”の意味:~に沿って。アリが壁という面に沿って移動することを表す。
Let’s get over this problem together.
一緒にこの問題を乗り越えよう。
“over”の意味:~を乗り越える。問題という状況を共同で克服することを表す。
He can’t get over the shock.
彼はショックから立ち直れない。
“over”の意味:~を乗り越える。ショックという状態から抜け出すことができないことを表す。
The boys danced to the music.
少女たちは音楽に合わせて踊った。
“to”の意味: “to”は、「~に合わせて」という意味で、ダンスの動作が音楽という対象に結び付けられています。
They sang to the guitar.
彼らはギターに合わせて歌った。
“to”の意味:~に合わせて。歌の動作がギターという対象に結び付けられていることを表す。
We enjoy walking through nature.
私たちは自然の中をウォーキングすることを楽しんでいます。
“through”の意味: この文中の”through”は、「~の中を」という意味で、ウォーキングの動作が自然という空間を通過することを表しています。
The wind blew through the trees.
風が木々の中を吹き抜けていきました。
“through”の意味:~の中を。風が木々という空間を通過したことを表します。
Towels hang from a clothesline.
タオルは物干し用ロープに吊るされた。
“from”の意味:「~から」という意味で、タオルが物干しという起点から吊り下げられていることを表しています。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人が苦手そうな英語フォニックス編)
https://www.eionken.co.jp/note/senior-phonics-study/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/verb-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人にとっては難しそうな米国の子供が学習する英単語編)
https://www.eionken.co.jp/note/english-words-for-us-children/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート