- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIに高齢アメリカ人の引退についての考え方を聞いてみた
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Copilot Bing AIに高齢アメリカ人の引退についての考え方を聞いてみました。
Copilot Bing AIによる高齢アメリカ人の引退についての考え方
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Copilot Bing AIによる高齢アメリカ人の会社人生からの引退
アメリカ人の会社人生からの引退年齢
一般的なアメリカ人の会社人生からの引退年齢について質問してみました。
以下がBing AIチャットによる回答です。
***
米国の高齢会社員の平均退職年齢については、様々な調査や統計がありますが、一般的には60歳代後半から70歳前半と言われています。
例えば、以下のようなデータがあります。
米世論調査会社ギャラップによれば、アメリカ人の平均退職年齢は61歳だということです。
経済協力開発機構(OECD)によれば、米国の実際の引退年齢は男性で64.2歳、女性で63.1歳だということです。
厚生労働省によれば、米国の公式引退年齢は男女とも65.3歳だということです。
以上のことから、米国の高齢会社員は、日本よりも若干早く退職する傾向にあると言えます。しかし、それでも65歳以上でも働く人は多く、70歳を過ぎても働く人も増えています。実際には、個人の経済状況や健康状態、生活スタイルなどによって、退職時期は大きく異なります。
***
ちなみに、日本人の会社人生からの引退は2018年統計で69.9歳(男性71.4歳、女性68.4歳)とのことですので、アメリカ人よりも男性で7年、女性で5年ほど遅くなっています。
アメリカ人が会社人生から引退する動機
次にアメリカ人が会社人生から引退する動機については、質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
経済的な理由:
アメリカでは、公的年金制度は十分ではなく、自己責任で老後資金を準備する必要があります。
そのため、退職口座や個人年金などに積み立てた資産が一定の水準に達したときに、引退することを決める人もいます。
また、会社から退職金や早期退職のインセンティブを受け取ることも、引退の動機となる場合があります。
健康的な理由:
アメリカでは、医療費が高く、医療保険も不十分な場合が多いです。
そのため、自分や家族の健康状態が悪化したときに、引退することを選択する人もいます。また、仕事のストレスや過労が原因で体調を崩すこともあります。
生活的な理由:
アメリカでは、仕事と生活のバランスを重視する傾向が強まっています。
そのため、自分の趣味や家族との時間を優先したいと思う人もいます。
また、夢や目標を実現するために、別のキャリアに挑戦したり、起業したりする人もいます。
社会的な理由:
アメリカでは、社会貢献やボランティア活動に関心が高い人も多いです。
そのため、引退後にコミュニティーや慈善団体などに関わることを望む人もいます。
また、教育や環境などの社会問題に取り組むことも、引退の動機となる場合があります。
以上のように、アメリカ人が会社人生から引退する動機は個人によって異なりますが、共通しているのは、自分の人生をより充実させるために自由度の高い選択をするということです。日本と比べると、アメリカ人の引退はより多様で柔軟なものと言えるでしょう。
***
アメリカ人の年金生活者の年収と資産額
最後にアメリカ人の年金生活者の年収と資産額について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
アメリカ人の年金生活者の年収と資産額については、正確な統計はありませんが、いくつかの調査や推定に基づいてお答えできます。
まず、年収についてですが、アメリカの65歳以上の世帯の平均年収は、2019年には$68,704(約715万円)でした。このうち、最も大きな割合を占めるのは社会保障年金で$20,080(約209万円)、次いで退職所得で$19,296(約201万円)、その他の所得で$17,640(約184万円)となっています。ただし、これらの数字は平均値であり、中央値は$43,696(約455万円)とかなり低くなっています。つまり、アメリカの年金生活者には所得格差が大きいということです。
次に、資産額についてですが、アメリカの65歳以上の世帯の平均資産額は、2016年には$1,066,000(約1億1100万円)でした。
このうち、最も大きな割合を占めるのは住宅資産で$229,000(約2380万円)、次いで退職口座で$212,000(約2200万円)、その他の金融資産で$200,000(約2080万円)となっています。
しかし、こちらも平均値であり、中央値は$224,000(約2330万円)とかなり低くなっています。
また、この数字には借金や住宅ローンなどの負債は含まれていません。負債を差し引いた正味資産額はさらに低くなると考えられます。
以上のことから、アメリカ人の年金生活者の年収と資産額は、平均値だけを見ると高く見えますが、実際には多くの人が不安定な状況にあると言えます。アメリカでは公的年金や医療保険が十分ではなく、自己責任で老後資金を準備する必要があります。そのため、節税や投資などの知識やスキルが重要になります。日本と比べると、アメリカ人の老後生活はより自由度が高い反面、よりリスクも高いと言えるでしょう。
***

まとめ
アメリカの場合、日本と比べて、会社人生の引退年齢は男性で7年、女性で5年ほど早く、年金額や資産額も日本よりも多い金額となっています。
その分、老後人生もエンジョイできている人が多いかなという感じです。
健康で集中力を持って働ける間に、老後資金をためて、早く引退生活を送れるようにしたいものです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート