- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 218. 欧米偉人の氏名の由来を調べてみた
公開日
2025.06.12
更新日
2025.08.24

欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(58)ジャン=ポール・サルトル
日本人が日本人の漢字の氏名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。欧米の方々の氏名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに欧米偉人の氏名の由来を質問してみました。
今回は、ジャン=ポール・サルトルです。
***
ジャン=ポール・サルトルのフルネームは Jean-Paul Charles Aymard Sartre です。
Jean-Paul
Jean – 「ジャン」はフランス語で「ヨハネ」に相当し、ヘブライ語の「Yochanan」から派生し、「神は恵み深い」という意味を持ちます。
Paul – 「ポール」はラテン語の「Paulus」に由来し、「小さな」や「謙虚な」という意味があります。
Charles
この名前はフランス語で「シャルル」と読み、ゲルマン語の「Karl」から派生し、「自由な男」や「勇敢な者」という意味があります。
Aymard
この名前はフランス語で「エイマール」と読み、ゲルマン語の「Agimar」から派生し、「家の保護者」や「守護者」という意味があります。
Sartre
「Sartre」(サルトル)という姓の正確な意味や起源については明確な資料が少ないですが、以下のようにいくつかの説があります:
職業由来: 「Sartre」という姓は、「仕立て屋」や「テーラー」を意味する中世フランス語の「sartre」または「sartor」に由来する可能性があります。この場合、祖先が仕立て屋として働いていたことを示す姓と考えられます。
地名由来: また、フランスの特定の地名に由来する可能性もあります。この場合、祖先が特定の地域や村に住んでいたことに関連しています。
このように、「Sartre」という姓は、おそらく職業や地名に関連するものであり、フランスの歴史的背景を持っています。
ジャン=ポール・サルトルは、フランスの哲学者、作家、劇作家として知られており、特に実存主義哲学で重要な役割を果たしました。彼の名前は、彼の家族の歴史や文化的背景を反映しています。
***
ジャン=ポール・サルトル:実存主義を代表する哲学者
パリに生まれ、複雑な生い立ち
ジャン=ポール・サルトルは、1905年6月21日、フランスのパリに生まれました。生後15ヶ月で父親を亡くし、母方の祖父に育てられます。3歳の頃から右眼がほとんど見えなくなり、生涯、視覚に障害を抱えていました。この物理的なハンディキャップは、彼の哲学に深い影響を与えたと考えられています。
高等師範学校での学びとボーヴォワールとの出会い
サルトルは、フランスのエリート養成機関である高等師範学校に入学し、哲学を学びます。そこで、生涯の伴侶となるシモーヌ・ド・ボーヴォワールと出会います。二人は、哲学、文学、そして人生を共にし、互いの思想に大きな影響を与え合いました。
哲学と文学の両輪で活躍
高等師範学校卒業後、哲学の教師を務めながら、小説や戯曲の執筆を始めます。1938年に発表した小説『嘔吐』は、彼の代表作の一つとなり、実存主義の思想を広く世に知らしめました。続く1943年の哲学論文『存在と無』は、実存主義の体系的な理論を展開し、サルトルを20世紀を代表する哲学者の一人へと押し上げました。
実存主義の旗手として
サルトルは、人間の存在は、神や絶対的な価値観によって規定されるのではなく、個人が自ら選択し、責任を取るものであるという実存主義の考え方を提唱しました。彼の思想は、第二次世界大戦後のフランスをはじめ、世界中の知識人に大きな影響を与え、現代思想の基礎を築く上で重要な役割を果たしました。
政治活動と晩年
サルトルは、哲学や文学活動だけでなく、政治活動にも積極的に参加しました。アルジェリア戦争やベトナム戦争など、当時の社会問題に対して声を上げ、反体制的な立場を貫きました。しかし、晩年は、思想的な転換や健康問題に悩まされ、1980年4月15日にパリで亡くなりました。
サルトルの思想のポイント
存在は先立つ: 人間は、本質よりも先に存在し、自らの人生を切り開いていく。
自由と責任: 人間は自由な存在であるが、同時にその自由に対して責任を持たなければならない。
他者との関係: 人間は、他の者との関係の中で自己を認識し、形成していく。
まとめ
ジャン=ポール・サルトルは、20世紀を代表する哲学者であり、小説家、劇作家として、多岐にわたる活動を行いました。彼の思想は、哲学のみならず、文学、芸術、政治など、様々な分野に影響を与え、現代思想の礎を築きました。サルトルの思想は、今日においても、私たちが自分自身や世界を深く理解するために重要な示唆を与えてくれます。
***
以下のブログもご一読ください。
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(57)ビル・ゲイツ
https://www.eionken.co.jp/note/william-henry-gates-name/
欧米偉人の氏名の由来を調べてみた(59)ポール・ゴーギャン
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。