- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 219. 英米の地名の由来を調べてみた
公開日
2025.09.28
更新日
2025.09.28

英米の地名の由来を調べてみた(18)シアトル、ワシントン州
日本人が日本の地名を見ると、ある程度、その意味合いを理解することができます。英米の地名にも基本的にはその由来があるのですが、日本人にはそれを簡単には理解することができません。
そこで、生成AIに英米の地名の由来を質問してみました。
今回はシアトルです。
***
シアトル(Seattle)の地名の由来
1852年、入植者のデビッド・ドック・メイナードが、友好的だった先住民スクアミシュ族の酋長「シールス」(Sealth)にちなんで「Seattle」と名付けました。シールス酋長は白人入植者と友好的な関係を築いた人物でした。Sealthの意味は不明です。
***
シアトル:エメラルドシティの魅力
シアトルは、アメリカ合衆国ワシントン州北西部にある都市で、太平洋岸北西部を代表する都市の一つです。コーヒー、テクノロジー、そして美しい自然が特徴的な、活気あふれる都市です。
愛称: エメラルドシティ(緑豊かな都市)、レインシティ(雨の多い都市)
人口
約75万人(2023年現在):ワシントン州最大の都市であり、アメリカ合衆国でも有数の都市です。
主要産業
テクノロジー産業: マイクロソフト、アマゾンなどの巨大IT企業の本社が置かれ、テクノロジーの中心地として知られています。
航空産業: ボーイング社の本社があり、航空産業も盛んです。
コーヒー産業: スターバックスの本社があり、コーヒー文化の発信地としても有名です。
貿易業: 良質な港湾施設を有し、国際貿易の中心地としても機能しています。
歴史
19世紀: インディアンの居住地であった場所に、ヨーロッパ人によって開拓されました。
20世紀: ゴールド・ラッシュや鉄道の開通により発展し、その後、航空産業やIT産業が成長することで、現代的な都市へと変貌を遂げました。
地理
丘陵地: 市内には丘陵地が多く、起伏に富んだ地形が特徴です。
ピュージェット湾: ピュージェット湾に面しており、美しい海景が楽しめます。
気候
海洋性気候: 夏は涼しく、冬は温暖で雨が多いです。霧が発生しやすいことも特徴です。
その他
多文化: 多様な文化が共存しており、国際色豊かな都市です。
芸術: 美術館や博物館などが充実しており、芸術文化も盛んです。
シアトルの魅力
自然と都市の融合: ピュージェット湾やオリンピック山脈など、美しい自然と近代的な都市が共存しています。
コーヒー文化: スターバックスの本社があり、世界中のコーヒー好きが集まる街です。
テクノロジーの中心地: マイクロソフトやアマゾンなど、革新的な技術を生み出しています。
シアトルは、自然、文化、そしてテクノロジーが融合した魅力的な都市です。一度訪れると、その独特な雰囲気に魅了されることでしょう。
***
以下のブログもご一読ください。
英米の地名の由来を調べてみた(17)サンフランシスコ、カリフォルニア州
https://www.eionken.co.jp/note/san-francisco/
英米の地名の由来を調べてみた(19)デンバー、コロラド州
https://www.eionken.co.jp/note/denver/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート