- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人が苦手そうな英語フォニックス編)
シニアになって、英語学び直しで日本の高校受験や大学受験でのペーパーに偏った英語学習では抜け落ちている英語音声関連のスキルを英語フォニックスで学習し、また日本の高校受験や大学受験向け英単語学習では抜け落ちている米国での幼稚園から小学校1年生くらいの頃に学ぶ英単語を埋めてみたいと長年考えていました。
Reading Bearは、米国の4歳から7歳向けに英語フォニックス・英単語力増強の学習に特化した教育サイトで全コンテンツを無償で利用できます。英語フォニックスは米国人の先生による動画も利用して学習することができます。
日本人が苦手そうな英語フォニックスを抽出してみました。
short o
“pop” 「(ポンと)音を立てる、音がする」(pɑp)パァプ
⇒ 日本人は“o”を見ると小学校で学習したローマ字の影響で“オ”と発音しがちです。米国英語では“ɑ”と発音することが多く、日本人にとっては要注意です。
以下、類似例です。
“sob” 「すすり泣く」(sɑ́b)サァブ
“rob” 「盗む、奪う」(rɑ́b)ラァブ
“bob” 「浮き釣りをする」(bɑb)バァブ
“cop” 口語英語で 「警察官」(kɑ́p)カァプ
“doctor” 「医師」(dɑ́ktər)ドァクター
米国の野球の大リーグの球場で時々配られる「ボブルヘッド人形」は、英語では“bobblehead doll”で、米国発音ではbɑ́bəlhead(バブルヘッド)です。日本ではNHKのアナウンサーもローマ字発音で「ボブルヘッド人形」と言っていますが、米国大リーグの試合中継なので、米国流で発音して頂きたいものです。
short u
“dull” 「退屈な、面白くない、つまらない」(dʌ́l)ダァル
⇒ 日本人は“u”を見ると小学校で学習したローマ字の影響で“ウ”と発音しがちです。米国英語では“ʌ”と発音することが多く、日本人にとっては要注意です。
“yum!” 「おいしい!」(間投詞)(yʌ́m)ヤァム
“bud” 「つぼみ」(bʌ́d)バァド
“bug” 口語英語で 「虫」 (bʌ́g)バァグ
“hug” 「抱きしめる」(hʌ́g)ハァグ
“ar” ”or” ”er” ”ur” ”ir”
“ar” ”or” ”er” ”ur” ”ir”など“r”が入った英単語で米国英語の場合“r”をきちんと発音します。“r”を発音に入れると米国英語らしい発声ができます。
日本人にとって“r”の発音はなかなかに難しいものがあります。“r”の発音の仕方については英音研の有償学習サイトを参照していただければと思います。教科書によくある“r”の発音の仕方の説明の問題点を指摘し、実践的な発音の仕方を説明しています。
例:arm, park, fork, corn, sport, turn, bird
“liberty”(自由)も日本人は「リバティ」と発音しがちですが、米国英語では“liberty”の“r”をしっかり発音する必要があります。
“old” “olt”
日本人にとって“l”の発音はなかなかに難しいものがあります。“l”の発音の仕方については英音研の有償学習サイトを参照していただければと思います。教科書によくある“l”の発音の仕方の説明の問題点を指摘し、実践的な発音の仕方を説明しています。
例:gold, colt
blends (ending, part 1)
blendsという項目の中に日本人が苦手とする英単語が多く記載されています。
gift ⇒ 日本人は“gifuto”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。特に“f”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
melt ⇒ 日本人は“meluto”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
self ⇒ 日本人は“selufu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 “l”や“f”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
help ⇒ 日本人は“helupu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
milk ⇒ 日本人は“miluku”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
blends (ending, part 2)
ask ⇒ 日本人は“asuku”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“s”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
er, le
“fiddle” 「フィドル、バイオリン:フォークやカントリー音楽におけるバイオリンの呼び名」(fídl)
⇒ 日本人は“fidulu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
“guzzle”「がぶ飲みする」(gʌ́zəl)
⇒ 日本人は“guzulu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
“drizzle”「霧雨」(drízəl)
⇒ 日本人は“durizulu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
“humble”「謙虚な、つつましい」(hʌ́mbəl)
⇒ 日本人は“humubulu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
“jingle”「チリンチリンと鳴る」(dʒíŋgəl)
⇒ 日本人は“jingulu”と子音のアルファベットの後に母音をつけて発音しがちなので要注意です。 特に“l”には母音をつけず、子音のみで発声することが重要です。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/verb-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人にとっては難しそうな米国の子供が学習する英単語編)
https://www.eionken.co.jp/note/english-words-for-us-children/
英語学び直しでシニアになって米国中学生向け数学オンライン教育を受講してみた(8th grade 中学2年生)
https://www.eionken.co.jp/note/math-8th-grade/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート