- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.28
更新日
2025.10.29
心に響く英語ことわざ(792)儒教開祖の孔子の名言 Success depends upon previous preparation, and without such preparation there is sure to be failure.(成功は事前準備にかかっている)
“Success depends upon previous preparation, and without such preparation there is sure to be failure.”
直訳は「成功は事前の準備にかかっており、そのような準備がなければ、必ずや失敗がある」で、これは、「成功(Success)」が運や偶然ではなく、「準備(Preparation)」という計画的で能動的な努力の結果としてもたらされるという、孔子(Confucius)の深い実用主義と勤勉の哲学を表現しています。
名言の意味:準備こそが成功と失敗を分ける決定打
この言葉は、古代中国の思想家である孔子が、「計画的な行動と結果の必然性」について述べたものです。彼は、目標の達成において、行動を起こす前の段階である「準備」を決定的な要因として位置づけています。「成功」と「失敗」は、準備の有無によって必然的に決まるという厳格な教訓を示しています。
鍵となる要素
- Success Depends Upon Previous Preparation(成功は事前の準備にかかっている) 「Previous Preparation(事前の準備)」は、知識の習得、技能の訓練、計画の立案など、目標を達成するために必要なあらゆる能動的な準備行為を指します。「依存(depends upon)」という言葉は、成功と準備が直接的で不可分の関係にあることを強調しています。
- Without Such Preparation There Is Sure to Be Failure(そのような準備がなければ、必ずや失敗がある) これは裏返しの教訓です。準備を怠ることは、成功を逃すという消極的な結果に留まらず、「必ずや失敗(sure to be failure)」という積極的で避けられないネガティブな結果を招くと警告しています。行動の質は、準備の質によって決まるという厳格な原則を示しています。
この名言は、安易な成功を期待する心を戒め、目標に対する真摯な態度と勤勉さの重要性を説いています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “By failing to prepare, you are preparing to fail.” (準備を怠ることで、あなたは失敗の準備をしている。) ベンジャミン・フランクリンの名言とされることもあり、準備の不在が必然的に失敗に繋がるという本名言の後半の教訓と完全に一致します。
- “An ounce of prevention is worth a pound of cure.” (一オンスの予防は一ポンドの治療に値する。) 問題が起こる前に準備(予防)を行うことの価値が、後で対処する(治療)よりも遥かに大きいという点で通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし) 事前に準備をしておけば、後に心配事がないという意味で、準備の重要性を説きます。
孔子(Confucius)の生い立ち
孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の春秋時代の思想家であり、儒教の創始者です。
幼少期と教育への情熱
紀元前551年頃、魯国(ろこく)の下級貴族の家庭に生まれました。彼は、幼い頃に父を亡くし、貧しい生活の中で独学で知識を習得しました。 彼は、理想とする社会秩序を再構築するため、倫理や政治に関する教えを体系化しました。彼の弟子への教えは、「学ぶ」ことと「実践」すること(つまり準備と実行)の両方を重視するものであり、安易な成功を退け、地道な努力による自己修養を推奨しました。
彼の政治的な目標であった理想国家の実現は生涯を通じて叶いませんでしたが、その失敗もまた、「正しい知識と適切な準備を持った人物がいかにも不足しているか」という彼の認識を深める一因となりました。
孔子の言葉は、私たちに、目標を掲げた時にまず、「自分は十分な準備をしているか」という根源的な問いを投げかけます。成功への道のりは、行動の前に既に始まっています。
***
心に響く英語ことわざ(791)仏教開祖のブッダの名言 Whatever words we utter should be chosen with care for people will hear them and be influenced by them for good or ill.(言葉を慎むことは心を清めること)
https://www.eionken.co.jp/note/whatever-words-we-utter/
心に響く英語ことわざ(793)近代科学の祖で英国の哲学者フランシス・ベーコンの名言 Discretion of speech is more than eloquence, and to speak agreeably to him with whom we deal is more than to speak in good words, or in good order.(相手に合わせて適切に話すことが重要)
https://www.eionken.co.jp/note/discretion-of-speech-is-more-than-eloquence/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ