- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.15
更新日
2025.11.15
心に響く英語ことわざ(841)儒教開祖の孔子の名言 The firm, the enduring, the simple, and the modest are near to virtue.(外面的な成功よりも「堅固」「持続」「素朴」「謙虚」といった内面の性質こそが、人が逆境に打ち勝ち、真の人格を完成させるために不可欠)
“The firm, the enduring, the simple, and the modest are near to virtue.”
直訳は「堅固なもの、持続するもの、素朴なもの、そして謙虚なものは、徳に近い」で、これは、古代中国の思想家である孔子が、「真の徳(Virtue)を構成する四つの核となる特質」について説いた、儒教の中核をなす人格形成の教えです。
この名言は、人間が目指すべき理想的な徳(Virtue)は、外面の華やかさや一時的な才能ではなく、「堅実さ」「忍耐」「素朴さ」「謙遜」という、地道で内面的な四つの性質の積み重ねによって形作られるという真理を表現しています。
名言の意味:徳は地味で揺るぎない性質の中にある
この言葉は、孔子が『論語』で説いた「君子(理想的な人格者)のあり方」に基づいています。彼は、徳とは抽象的な概念ではなく、日常の行動や態度に現れる具体的な性質の集大成であると捉えました。これら四つの特質は、すべて派手さを排した「不動の心」と「継続的な姿勢」を表しています。
鍵となる四つの特質
- The Firm(堅固なもの/強い意志) 意志が揺るぎないことを意味します。困難や誘惑に直面しても、自分の信念や原則を守り抜く精神的な強さが徳の基礎となります。
- The Enduring(持続するもの/忍耐強さ) 長期的な視点で努力を継続できること、忍耐強いことを意味します。徳の獲得は一時の熱意でなく、生涯にわたる修養を必要とします。
- The Simple(素朴なもの/質素さ) 虚飾を排し、本質を重んじることを意味します。複雑で華美なものに惑わされず、生活や思考を質素で明快に保つ姿勢が、心の平静と徳を育みます。
- The Modest(謙虚なもの/謙遜) 自分の力を過信せず、他者を尊重し、常に学びの姿勢を持っていることを意味します。この謙虚さこそが、すでに述べたように「すべての徳の堅固な基礎」となります。
この名言が示唆するのは、徳という高い目標は、これらの地味で地道な性質を日々の行動の中で「 near to(近くに)」保ち続けることによって、少しずつ達成されるものであるという教訓です。
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “Humility is the solid foundation of all virtues.” (謙虚さは、すべての徳の堅固な基礎である。) これも孔子の名言であり、上記の四つのうち「The Modest」がいかに重要で、他の徳の土台となるかを強調しています。
- “Excellence is not an act, but a habit.” (優秀さ(卓越性)は行為ではなく、習慣である。) アリストテレスの言葉であり、徳や卓越性が「持続するもの(The Enduring)」、すなわち習慣の結果であるという点で共通しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(みのるほどこうべをたれるいなほかな) 意味: 人格や知識が成熟した人ほど、稲穂が実るほどに頭を垂れるように、謙虚になるという教訓であり、「The Modest」という特質を美しく表現しています。
- 「継続は力なり」(けいぞくはちからなり) 意味: 何事も諦めずに続けることが、やがて大きな力となるという意味で、「The Enduring」という特質の重要性を強調しています。
孔子(Confucius)の生い立ち
孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の春秋時代の思想家であり、儒教の創始者です。
彼は、没落した貴族の家柄に生まれ、若い頃から貧しい生活を送りました。しかし、彼は独学で学問を修め、周の礼(儀礼や制度)を深く学びました。彼は、生涯を通じて諸国を遍歴して自らの理想である「徳に基づいた政治」を実現しようと試みましたが、その努力はすぐには報われませんでした。この困難に満ちた生涯の中で、彼は、外面的な成功よりも「堅固」「持続」「素朴」「謙虚」といった内面の性質こそが、人が逆境に打ち勝ち、真の人格を完成させるために不可欠であるという結論に至りました。彼の教えは、彼自身の厳しい人生経験に裏打ちされた、揺るぎない真理なのです。
***
心に響く英語ことわざ(840)仏教の開祖ブッダの名言 Do not overrate what you have received, nor envy others. He who envies others does not obtain peace of mind. (他者を羨む者は、心の平和を得ない)
https://www.eionken.co.jp/note/do-not-overrate-what-you-have-received/
心に響く英語ことわざ(842)「マイフェアレディ」で有名なアイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 The people who get on in this world are the people who get up and look for the circumstances they want and if they can’t find them, make them.(意志あるところに道あり)
https://www.eionken.co.jp/note/the-people-who-get-on-in-this-world/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ