- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.05
更新日
2025.10.06

心に響く英語ことわざ(746)インド独立の指導者マハトマ・ガンジーの名言 The main purpose of life is to live rightly, think rightly, act rightly.(人生の真の目的は精神的・道徳的な調和と自己規律)
“The main purpose of life is to live rightly, think rightly, act rightly. The soul must languish when we give all our thought to the body.”
直訳は「人生の主な目的は、正しく生き、正しく考え、正しく行動することである。私たちがすべての思考を身体に与えるとき、魂は衰弱するに違いない」で、これは、人生の真の目的が、肉体的な満足ではなく、精神的・道徳的な調和と自己規律にあるという、マハトマ・ガンジーの深い洞察を表現しています。
マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)の名言 The main purpose of life…の意味
この言葉は、インドの独立運動の指導者であるマハトマ・ガンジーが、「人生の目的と精神性」について述べたものです。彼は、人間が持つ「三つの側面」—生き方(行動の結果としての存在)、思考(内面的な真実)、行動(外面的な実践)—が「正しく(rightly)」あることの統合こそが、真の目的であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「精神の優先」を強調しています。
- 「The main purpose of life is to live rightly, think rightly, act rightly.」(人生の主な目的は、正しく生き、正しく考え、正しく行動することである。) ガンジーは、この「三つの正しさ」を提唱することで、倫理的な生活が、単なる行動ではなく、思考と存在様式の全体にかかわるものであることを示しています。外的な行動だけでなく、内的な思考もまた、真実に基づき、道徳的であるべきだという教えです。
- 「The soul must languish when we give all our thought to the body.」(私たちがすべての思考を身体に与えるとき、魂は衰弱するに違いない。) この部分が、この言葉の核心です。「身体(the body)」への思考とは、物質的な欲望、快楽の追求、自己中心的な関心を意味します。これらにすべての思考を費やすと、「魂(The soul)」、すなわち人間の精神性や道徳的な本質は「衰弱する(languish)」と断言しています。これは、人生のエネルギーを、一時的な快楽ではなく、永続的な精神的成長に注ぐべきだという教訓です。
似た意味の英語のことわざ
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉で、ガンジーの言葉が持つ、「内面的な真理を探求し、道徳的に生きる」という精神と通じます。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、精神的な成長を求める意志から開かれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、正しく行動するという小さな行動かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)の概要
マハトマ・ガンジー(1869-1948)は、インドの独立運動の指導者であり、「非暴力(ahimsa)」という、独自の哲学で、イギリスの植民地支配から、インドを独立させました。彼の思想は、宗教的な信念と政治的な実践が、深く結びついたものでした。
思想と実践
彼は、「サティヤーグラハ(Satya-graha:真理の把持)」という、非暴力の抵抗運動を展開しました。彼の人生は、極度の簡素と自己規律に基づき、食事制限、断食、そして肉体的労働を実践しました。これは、彼の思想が、この名言で説かれているように、精神的な鍛錬を、肉体的な欲望よりも、常に優先していたことの表れです。
ガンジーの言葉は、私たちに、人生の真の価値は、道徳的な思考と行動の調和、そして精神の健康を保つことにあるという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(745)道教開祖の老子の名言 I have just three things to teach: simplicity, patience, compassion.(簡素、忍耐、慈悲が人生の宝)
https://www.eionken.co.jp/note/i-have-just-three-things-to-teach/
心に響く英語ことわざ(747)古代ギリシアの哲学者ソクラテスの名言 As to marriage or celibacy, let a man take which course he will, he will be sure to repent.(結婚、独身どちらを選んでも後悔する)
https://www.eionken.co.jp/note/as-to-marriage-or-celibacy/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート