- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.11.07
更新日
2025.11.07
心に響く英語ことわざ(818)古代ギリシアの哲学者アリストテレスの名言 The one exclusive sign of thorough knowledge is the power of teaching.(真の理解は教えることによって試される)
“The one exclusive sign of thorough knowledge is the power of teaching.”
直訳は「徹底した知識の唯一の明白な徴候は、教える力である」で、これは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスが、「真の知識と理解の究極の証明」について説いたものです。知識を単に記憶しているだけでは不十分であり、その知識を「他者に伝え、理解させる能力(The power of teaching)」こそが、その人がその主題を「徹底的に理解している(thorough knowledge)」ことの動かぬ証拠であるという、厳格かつ普遍的な教育哲学を表現しています。
名言の意味:教える力こそが最高の理解の証
この言葉は、アリストテレスの「知の構造」に関する洞察に基づいています。彼は、知識には様々なレベルがあると考えました。最高のレベルは、単なる「経験」や「記憶」を超えて、「なぜ(Why)」という原因や本質まで深く理解する「知恵」の段階です。教えることは、この最高レベルの理解がなければ不可能であるため、それを行う能力が「唯一の証明(exclusive sign)」となるのです。
鍵となる理由
- Thorough Knowledge(徹底した知識) 表面的な知識ではなく、複雑な概念を単純化し、曖昧さを排除して、本質を捉えている知識を指します。これは、その知識を「自分のもの」として再構成できる状態であることを意味します。
- The Power of Teaching(教える力) 知識を他者に伝えるプロセスでは、自分の理解に曖昧さがあれば、教えることができません。教えるという行為は、次の要素を全て要求します。
- 明確化(Clarity):複雑な内容を簡単な言葉に翻訳する能力。
- 構造化(Structure):知識を論理的に段階分けする能力。
- 応用力(Application):生徒の疑問に答え、異なる角度から説明する柔軟性。
教えることは、これらの要素を満たして初めて可能になるため、これを難なく行う人こそが、真の理解者であると証明されます。(学ぶ、理解する、教えるというプロセスは、現代の教育心理学でも「ファインマン・テクニック」として知られています。)
類似の名言と教訓
似た意味の英語の名言
- “If you can’t explain it simply, you don’t understand it well enough.” (もしそれを簡単に説明できないのなら、あなたはそれを十分に理解していない。) アインシュタインの言葉とされ、「教える力」が「徹底した知識」の唯一の証明であるというアリストテレスの主張を裏付けています。
- “While we teach, we learn.” (教える間に、私たちは学ぶ。) セネカの言葉であり、教えることが自己の理解を深めるという、知識の伝達と獲得の双方向性を示しています。
似た意味の日本語のことわざ
- 「温故知新」(おんこちしん) 古いことを学んで新しい知識を得るという意味で、知識を深めるプロセスの重要性を説きます。
アリストテレス(Aristotle)の生い立ち
アリストテレス(紀元前384年 – 紀元前322年)は、古代ギリシアの哲学者であり、プラトンの弟子、そしてアレクサンドロス大王の家庭教師でした。
師プラトンとの関係と教育者としての実践
紀元前384年、マケドニア王国の医者の家庭に生まれました。17歳でアテネへ移り、プラトンのアカデメイアで約20年間学びました。 彼は後に自らの学園である「リュケイオン」を設立し、熱心に学生たちを教育しました。彼が「教える力」を知識の究極の証明と見なしたのは、師プラトンから学んだ膨大な知識を、自らの論理学や倫理学といった体系に落とし込み、さらに生徒たちに伝えるという教育者としての実践を通じて得た結論であったと言えるでしょう。真の理解は、他者を啓蒙するという行為によって完成されると彼は確信していたのです。
アリストテレスの言葉は、私たちに、何かを学んだと感じたとき、それを他の誰かに教えてみることで、自分の理解度を試すというシンプルで効果的な自己評価の方法を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(817)相対性理論を構築したドイツの物理学者アルベルト・アインシュタインの名言 The gift of fantasy has meant more to me than my talent for absorbing positive knowledge. (真の革新は「知識」の量から来るのではなく、「想像力」という精神の自由から生まれる)
https://www.eionken.co.jp/note/the-gift-of-fantasy-has-meant/
心に響く英語ことわざ(819)米国独立に尽力したベンジャミン・フランクリンの名言 Human felicity is produced not as much by great pieces of good fortune that seldom happen as by little advantages that occur every day. 幸福は偶然の大きな出来事ではなく、日々の生活の中にある「小さな良いこと」の積み重ねから生まれる
https://www.eionken.co.jp/note/human-felicity-is-produced-not-as-much/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ