- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.01
更新日
2025.09.01

心に響く英語ことわざ(615)儒教開祖の孔子の名言 The will to win, the desire to succeed, the urge to reach your full potential… these are the keys that will unlock the door to personal excellence.(意志あるところに道は開ける)
“The will to win, the desire to succeed, the urge to reach your full potential… these are the keys that will unlock the door to personal excellence.”
直訳は「勝ちたいという意志、成功したいという願望、自分の最大限の可能性に達したいという衝動…これらが、個人の卓越性への扉を開く鍵である」で、似た意味のことわざに「意志あるところに道は開ける」があります。
孔子(Confucius)の名言 The will to win…の意味
この言葉は、古代中国の思想家であり、儒教の祖である孔子が、「人間が持つ内なる力」について述べたものです。彼は、外的な要因や才能ではなく、個人の内面から湧き出る「強い意志」「願望」「衝動」こそが、人間を成長させ、最高の自己へと導く原動力であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「内面の動機付け」の重要性を強調しています。
- 「The will to win」(勝ちたいという意志) これは、単なる競争心ではなく、自分自身を克服し、目標を達成しようとする強い決意を指します。
- 「the desire to succeed」(成功したいという願望) これは、単なる物質的な成功ではなく、自己の目標や理想を実現したいという深い願望を意味します。
- 「the urge to reach your full potential」(自分の最大限の可能性に達したいという衝動) これは、人間が本来持っている、成長し、進化したいという根源的な欲求を指します。孔子は、この「衝動」が、私たちを自己満足から解放し、より高い次元へと向かわせる力だと考えていました。
これらの内なる力こそが、「the keys that will unlock the door to personal excellence」(個人の卓越性への扉を開く鍵)であると彼は言っています。「Personal excellence」(個人の卓越性)とは、単に優れたスキルを持つことではなく、道徳的、精神的、そして知的な面で、人間として最高の状態に達することを意味します。
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、孔子の言葉と完全に一致します。
- “Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.” (月を狙え。たとえ外れても、星の中には着地するだろう。) これは、高い目標を掲げることの重要性を説いており、その目標は「will to win」や「desire to succeed」から生まれます。
- “The only way to do great work is to love what you do.” (素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分のやっていることを愛することだ。) これはスティーブ・ジョブズの言葉で、内面的な情熱が、偉大な成果につながるという点で孔子の思想と通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「為せば成る」(なせばなる) やろうと思えば何事も成し遂げられるという意味で、孔子の言葉を最も的確に表す日本語です。
- 「意志あるところに道は開ける」 この言葉は、英語のことわざをそのまま訳したもので、孔子の精神に通じます。
- 「信念は岩をも通す」(しんねんはいわをもとおす) 強い信念を持っていれば、どんなに困難なことでも成し遂げられるという意味。これは、精神的な強さが物理的な困難に勝るという、孔子の思想を表現しています。
孔子(Confucius)の波乱万丈な生い立ち
孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の春秋時代の思想家であり、儒教の創始者です。彼の思想は、中国の文化、政治、社会に深い影響を与え、東アジア全域に広まりました。
貧しい家庭に生まれ、学問に励む
紀元前551年頃、現在の山東省で、没落した貴族の貧しい家庭に生まれました。彼は、幼い頃から学問に強い関心を持ち、礼儀や音楽、弓術など、様々な知識を独学で身につけました。 彼は、当時の戦乱の世の中を憂い、「仁」(他人への思いやり)や「礼」(社会的な規範)といった儒教の思想を体系化しました。彼は、道徳的な指導者によって平和な社会が築かれるべきだと考え、弟子たちにその教えを説きました。
官僚として、そして放浪の旅へ
孔子は、政治家として身を立てようと、様々な国で官僚として仕えました。彼は、その優れた知恵と人格によって、短期間で高い地位に就きましたが、彼の理想とする政治が実現しないことを悟り、官職を辞任しました。 その後、彼は、弟子たちとともに、中国の諸国を14年間も旅し、自らの思想を広めようとしました。しかし、彼の思想は、当時の支配者たちに受け入れられることはありませんでした。
晩年と遺産
晩年、彼は故郷の魯国に戻り、教育活動に専念しました。彼は、身分の区別なく弟子を受け入れ、その数は3,000人に及んだと言われています。 彼は、自らの思想をまとめた『論語』を弟子たちが編纂し、後世に伝えました。彼の教えは、彼の死後、弟子たちによって広められ、中国の歴代王朝で国の思想として採用されました。 孔子の生涯は、自らの理想を求めて旅を続け、困難に直面しながらも、決して諦めなかった物語です。彼の言葉は、私たちに、内なる情熱と意志こそが、人生を切り開く原動力であるという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(614)チャールズ・ダーウィンの名言 I love fools’ experiments. I am always making them.(失敗から学ぶ)
https://www.eionken.co.jp/note/i-love-fools-experiment/
心に響く英語ことわざ(616)英国の近代科学の祖フランシス・ベーコンの名言 Money is like manure, of very little use except it be spread.(お金は天下の回りもの)
https://www.eionken.co.jp/note/money-is-like-manure/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート