- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.17
更新日
2025.09.17

心に響く英語ことわざ(691)道教開祖の老子の名言 The wise man does not lay up his own treasures. The more he gives to others, the more he has for his own.(情けは人の為ならず)
“The wise man does not lay up his own treasures. The more he gives to others, the more he has for his own.”
直訳は「賢者は、自分自身の宝を蓄えない。他者に与えれば与えるほど、自分自身のものが増える」で、これは、「与えること」が、最終的に「受け取ること」につながるという、老子の深い洞察を表現しています。
老子(Lao Tzu)の名言 The wise man does not lay up…の意味
この言葉は、古代中国の思想家であり、道教の創始者である老子が、「真の豊かさ」について述べたものです。彼は、物質的な富を独り占めすることではなく、他者と分かち合うことが、真の幸福と、精神的な豊かさをもたらすと説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「利他主義と循環」という哲学を強調しています。
- 「The wise man does not lay up his own treasures.」(賢者は、自分自身の宝を蓄えない。) 老子は、この言葉で、「独占」という行為を否定しています。彼は、富や知識、あるいは愛といったものを、自分だけのものとして蓄えようとすることは、かえって、その人を精神的に貧しくすると考えていました。
- 「The more he gives to others, the more he has for his own.」(他者に与えれば与えるほど、自分自身のものが増える) この部分が、この言葉の核心です。老子は、「与えること」と「受け取ること」が、一つのプロセスであることを示しています。私たちが、他人を助けたり、知識を分かち合ったりするとき、私たちは、感謝や信頼、そして、新しい知恵といった、目には見えない宝を受け取ることができます。これらの宝は、物質的な富よりも、はるかに価値があり、私たちの心を豊かにします。
似た意味の英語のことわざ
- “What goes around comes around.” (巡り巡って、返ってくる。) これは、良いことも悪いことも、いつか自分に返ってくるという意味で、老子の言葉が持つ、「与えることが、受け取ることにつながる」という思想を的確に表すことわざです。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その意志は、他者を助けるという行為から生まれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、他者に与えるという小さな行動かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず) 人に親切にすることは、いずれ自分に良い報いとなって返ってくるという意味。老子の言葉を最も的確に表す日本語です。
- 「蓼食う虫も好き好き」(たでくうむしもすきずき) 人の好みは様々であるという意味で、老子の言葉とは直接的な関連性はありません。
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
老子(Lao Tzu)の波乱万丈な生い立ち
老子(紀元前6世紀頃)は、古代中国の思想家であり、道教の創始者です。彼は、『老子道徳経』という著作を残し、その思想は、中国の哲学、文化、そして社会に、深い影響を与えました。
生涯と道教の思想
老子の生涯については、多くの伝説が残されており、その実像は、はっきりと分かっていません。伝説によると、彼は、周王朝の図書館の役人として働いていましたが、人生の虚しさを感じ、故郷を離れ、旅に出ました。 彼は、旅の途中で、関所の役人から、彼の思想を書き残すように頼まれ、『老子道徳経』を執筆しました。
「無為自然」の思想
老子の思想の核心は、「道(tao)」という、宇宙の根源的な原理です。彼は、人間が、この「道」に従い、「無為自然(むいしぜん)」という、自然の流れに身を任せる生き方を推奨しました。 彼は、人為的な努力や、物質的な欲望を否定し、「足るを知る(たるをしる)」という、満足を知る生き方を説いています。
晩年と遺産
老子は、その後、再び旅に出たと言われており、その最期については、謎に包まれています。 老子の思想は、その後、中国の哲学、文学、そして芸術に、深い影響を与えました。彼の教えは、「水のように生きる」という、柔らかな生き方を通じて、人々が、より平和で、幸福な人生を送るための道を説いています。 老子の生涯は、真理を探求し、そして、その思想を、簡潔な言葉で、後世に残した物語です。彼の言葉は、私たちに、与えることの喜びと、その結果として得られる、真の豊かさの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(690)米国の石油王ジョン・D・ロックフェラーの名言 If you want to succeed you should strike out on new paths, rather than travel the worn paths of accepted success.(独自の道を開拓)
https://www.eionken.co.jp/note/if-you-want-to-succeed-you-should-strike/
心に響く英語ことわざ(692)「戦争と平和」で有名なロシアの文豪トルストイの名言 Joy can only be real if people look upon their life as a service and have a definite object in life outside themselves and their personal happiness.(利他の心)
https://www.eionken.co.jp/note/joy-can-only-be-real-if/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート