英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.11.18

更新日
2025.11.18

心に響く英語ことわざ(850)儒教開祖の孔子の名言 They must often change, who would be constant in happiness or wisdom.(幸福や知恵を保ちたいなら、変化を恐れるな)

心に響く英語ことわざ(850)儒教開祖の孔子の名言 They must often change, who would be constant in happiness or wisdom.(幸福や知恵を保ちたいなら、変化を恐れるな)

“They must often change, who would be constant in happiness or wisdom.”

直訳は「幸福あるいは知恵において不変でありたい者は、しばしば変化しなければならない」で、これは、古代中国の思想家である孔子が、「不変な状態を保つための変化の必要性」について説いた、成長と適応に関する深遠なパラドックス(逆説)です。

この名言は、人生で得たいと願う「不変の幸福」や「揺るぎない知恵」といった恒常的な状態は、外部の環境や自己の内面の絶え間ない「変化(change)」という能動的な努力を通してのみ維持できるという、儒家の修養の哲学を表現しています。

名言の意味:変化し続けることが、変わらないために必要である

この言葉は、孔子が「君子は時宜に従う」と教えた思想に基づいています。すべての物事は流転しており、人が成長を止めて現状に安住しようとすれば、周囲の変化に取り残され、結果的に幸福や知恵を失ってしまうという真理を示しています。

鍵となる逆説的な関係

  1. Constant in Happiness or Wisdom(幸福あるいは知恵において不変である) 「Constant(不変)」とは、一時的な喜びでなく、永続的な心の充足(幸福)と、時代を超えて通用する揺るぎない理解(知恵)を意味します。これらは人間が目指す理想的な最終状態です。
  2. They Must Often Change(しばしば変化しなければならない) この理想的な状態を維持するための手段です。変化とは、環境への適応、知識の更新、自己の誤りの修正、そして人格の修養を意味します。静的な安定を求めるのではなく、動的なバランスを保つために絶え間なく動くことが必要であるという教訓です。

この名言は、真の安定や不変さは「変化を拒むこと」でなく、「変化を受け入れ、自ら変化すること」によって得られるという、人生を生き抜くための賢明な適応の原則を示しています。

類似の名言と教訓

似た意味の英語の名言

  • “It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.” (生き残る種は、最も強いものでも最も知的なものでもない。最も変化に適応できるものである。) ダーウィンの進化論を要約した言葉とされ、環境が変化する世界で「constant(不変)」であるためには「change(変化)」が不可欠であるという孔子の思想を科学的な観点から裏付けています。
  • “The only constant in life is change.” (人生における唯一の不変なものは、変化である。) ギリシャの哲学者ヘラクレイトスに由来する言葉であり、変化こそが世界の本質であるという前提に立ち、それに対していかに適応していくかを問う点で共通しています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「温故知新」(おんこちしん) 意味: 古いことを研究して、新しい知識や見解を得ることを意味します。知恵を「constant」に保つために、過去の学びを見直すという「change」の一種を表しています。
  • 「常に変わり、常に新し」 意味: 新しいものを取り入れ、変化し続けることが、永続的な存在を保つ秘訣であるという意味で、企業や組織の経営理念にも使われます。

孔子(Confucius)の生い立ち

孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の春秋時代の思想家であり、儒教の創始者です。

彼は、周の礼と道が崩壊した乱世に生まれ、生涯を通じて、理想的な社会と人間像を追求しました。孔子自身、政治家として成功するために諸国を遍歴しましたが、その道中で数々の挫折と、時代の絶え間ない変化に直面しました。彼の教えである「時中(時宜に適う)」は、この変化し続ける世界で徳や幸福を保つためには、状況に応じて自らの行動や方法を柔軟に修正していく必要性を説いています。「幸福や知恵を保ちたいなら、変化を恐れるな」という彼の言葉は、激しく変化する現代においても、生きるための最も本質的な知恵の一つです。

***

心に響く英語ことわざ(849)仏教の開祖ブッダの名言 Hatred does not cease by hatred, but only by love; this is the eternal rule. (憎しみの連鎖は慈悲でよってのみ断ち切ることができる)

https://www.eionken.co.jp/note/hatred-does-not-cease-by-hatred/

心に響く英語ことわざ(851)「マイフェアレディ」の原作で有名なアイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 Silence is the most perfect expression of scorn.(沈黙によって軽蔑を表現する)

https://www.eionken.co.jp/note/silence-is-the-most-perfect-expression/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 

 

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(850)儒教開祖の孔子の名言 They must often change, who would be constant in happiness or wisdom.(幸福や知恵を保ちたいなら、変化を恐れるな)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ