英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト

  • お知らせ お知らせ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 苦手な英語リスニングを克服する!英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
ログイン お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 閉じる
  • ログイン
  • お申し込み
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
  • お知らせ お知らせ
  • 公式ブログ 公式ブログ
  • 公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ

- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2

公開日
2025.09.04

更新日
2025.09.04

心に響く英語ことわざ(628)道教開祖の老子の名言 Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness…(常に善意・正直をもって接する)

心に響く英語ことわざ(628)道教開祖の老子の名言 Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness…(常に善意・正直をもって接する)

“Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness. Thus goodness is attained. Be honest to those who are honest, and be also honest to those who are not honest. Thus honesty is attained.”

直訳は「良い人には良さをもって接しなさい。また、良くない人にも良さをもって接しなさい。そうして、良さが達成される。正直な人には正直さをもって接しなさい。また、正直でない人にも正直さをもって接しなさい。そうして、正直さが達成される」で、似た意味のことわざに「情けは人の為ならず」があります。

老子(Lao Tzu)の名言 Treat those who are good…の意味

この言葉は、古代中国の哲学者であり、道教の祖である老子が、「道徳的理想」について述べたものです。彼は、相手の行動に左右されることなく、自らの善意や誠実さを貫くことこそが、真の道徳性を実現する方法であると説いています。

この言葉が意味すること

この名言は、「無為自然」という道教の思想を、人間関係における具体的な行動として示しています。

  • 「Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness. Thus goodness is attained.」(良い人には良さをもって接しなさい。また、良くない人にも良さをもって接しなさい。そうして、良さが達成される。) 老子は、相手がどのような人物であっても、常に善意をもって接することを説いています。これは、単なる親切心ではなく、悪意や憎しみを、自分自身の善意によって打ち消そうとする、積極的な行動です。彼は、このように行動することで、その人の内面に「善さ」が確立されると考えていました。
  • 「Be honest to those who are honest, and be also honest to those who are not honest. Thus honesty is attained.」(正直な人には正直さをもって接しなさい。また、正直でない人にも正直さをもって接しなさい。そうして、正直さが達成される。) この部分は、「正直さ」という別の側面から同じ思想を繰り返しています。老子は、相手が不正直であっても、自分が正直であることを貫けば、最終的にその「正直さ」が揺るぎないものとなる、と考えていました。

似た意味の英語のことわざ

  • “What goes around comes around.” (巡り巡って、返ってくる。) これは、自分がした行いは、いずれ自分に返ってくるという意味ですが、老子の言葉は、相手がどうであれ、自分自身が善意や誠実さを貫くことの重要性をより強調しています。
  • “Do unto others as you would have them do unto you.” (他人にしてもらいたいことを、他人にもしなさい。) これは、キリスト教の「黄金律」として知られる言葉で、老子の言葉と非常に似ています。
  • “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉ですが、老子の言葉は、自己を知るだけでなく、それを具体的な行動に移すことの重要性を説いています。

似た意味の日本語のことわざ

  • 「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず) 人に親切にすることは、いずれ自分に良い報いとなって返ってくるという意味。老子の言葉が持つ精神を的確に表す日本語です。
  • 「義を見てせざるは勇なきなり」 人として行うべき正しいことと知りながら、それをしないのは勇気がないからだという意味。
  • 「悪因悪果」(あくいんあっか) 悪い原因は、悪い結果を招くという意味。これは、逆説的に、良い原因は良い結果を招くという、老子の思想と通じます。

老子(Lao Tzu)の波乱万丈な生い立ち

老子(紀元前6世紀頃)は、古代中国の哲学者であり、道教の祖とされています。しかし、彼の生涯については謎に包まれており、実在した人物かどうかさえ、歴史家の間で議論されています。

謎に包まれた生涯

彼の生涯に関する情報は、主に『史記』に記されています。それによると、老子は、周王朝の宮廷で書庫の役人として働いていました。彼は、孔子とも面会し、孔子は老子の思想を「龍」にたとえて称賛したと伝えられています。

『道徳経』の執筆と伝説

晩年、彼は、周王朝の衰退を憂い、国を離れることを決意しました。彼は、西方の関所に差し掛かった際、関守に請われて、その知恵を書き記しました。こうして生まれたのが、『道徳経』(Tao Te Ching)です。 この書は、「道」(Tao)という概念を中心に、人間は自然の摂理に従って生きるべきだという、「無為自然」の思想を説いています。

遺産

老子は、その後、再び旅に出て、行方知れずになったとされています。彼の生涯は、伝説に彩られていますが、彼の思想は、中国の哲学、宗教、そして文化に深い影響を与え続けました。 老子の言葉は、私たちに、外部の状況に惑わされることなく、自分自身の内なる善意と誠実さを貫くことこそが、真の心の平和と調和をもたらすという、普遍的な教訓を与え続けています。

***

心に響く英語ことわざ(627)古代イスラエルのソロモン王の名言 Train up a child in the way that he should go: and when he is old, he will not depart from it.(三つ子の魂百まで)

https://www.eionken.co.jp/note/train-up-a-child/

心に響く英語ことわざ(629)「戦争と平和」有名なロシアの文豪トルストイの名言 We lost because we told ourselves we lost.(負けたと思うから負けとなる)

https://www.eionken.co.jp/note/we-lost-because/

著者Profile

山下 長幸(やました ながゆき)

・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。

・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート

 一覧へ戻る

英音研学習は、
こんな方におすすめです。

英音研学習は、こんな方におすすめです
  • 1、TOEIC・英検のリスニング試験の点数を向上させたい大学生・社会人の方々
  • 2、大学入試・英検の英語リスニング試験の点数を向上させたい高校生の方々
  • 3、英語リスニングが苦手な中学・高校などの英語の先生の方々
  • 4、英会話スクールで英語リスニングの指導をされている方々
  • 5、英米の映画・テレビドラマを英語のみ字幕なしで楽しみたい方々
  • 6、きちんとした英音発声を学びたい小中学生の方々

今まで、英語のリスニングに悩んでいたすべての人へ、
『英音研学習』の英語リスニング力向上の方法論が非常に役立ちます。

英音研学習について
お申し込みはこちら から
英音研サイト > 英音研公式ブログ > 204.心に響く英語ことわざ2 > 心に響く英語ことわざ(628)道教開祖の老子の名言 Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness…(常に善意・正直をもって接する)
英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

全 61ページ!

Kindle Direct Publishing より出版

英音研学習の基本がわかる、
リスニングを完璧にする基礎マニュアル

英音研学習の基本がわかる、リスニングを完璧にする基礎マニュアル

目次

1、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?原因編

2、なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?克服編

3、英語リスニングとの格闘遍歴

Amazonサイトへ

\ 100円 /

Amazon

ダウンロード

英音認識力を
向上させるための
トレーニング方法

  • トップページ トップページ
  • お知らせ お知らせ
  • 英音研公式ブログ 英音研公式ブログ
  • 英音研公式ブログ 出版物
  • お問い合わせ お問い合わせ
  • 英音研学習について
  • 料金プラン
  • ご利用までの流れ
  • 利用者の声
  • よくある質問
  • 創業者メッセージ
ログイン お申し込み
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト
  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

COPYRIGHT(C) 英音研株式会社 ALL Rights Reserved.

英音研学習について 料金プラン お問い合わせ お問い合わせ