- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.18
更新日
2025.09.18
心に響く英語ことわざ(695)インド独立に貢献したマハトマ・ガンディーの名言 Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable will.(不屈の意思)
“Strength does not come from physical capacity. It comes from an indomitable will.”
直訳は「強さは、肉体的な能力から来るものではない。それは、不屈の意志から来る」で、これは、真の強さが、肉体の大きさや力といった外的なものではなく、不屈の意志という内的なものから生まれるという、ガンディーの深い洞察を表現しています。
マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi)の名言 Strength does not come from…の意味
この言葉は、インドの独立運動を指導したマハトマ・ガンディーが、「真の強さの源泉」について述べたものです。彼は、肉体的な強さが、一時的な力に過ぎないのに対し、不屈の意志は、どんな困難にも立ち向かうことができる、真の力であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「精神的な強さ」を強調しています。
- 「Strength does not come from physical capacity.」(強さは、肉体的な能力から来るものではない。) ガンディーは、この言葉で、「肉体的な力」を否定しています。彼は、どれほど体が強くても、精神的に弱ければ、それは真の強さではないと考えていました。
- 「It comes from an indomitable will.」(それは、不屈の意志から来る) この部分が、この言葉の核心です。ガンディーは、「indomitable will(不屈の意志)」こそが、真の強さの源泉であると断言しています。この「不屈の意志」とは、どんな困難や挫折に直面しても、決して諦めない精神のことです。彼は、インド独立という、圧倒的に不利な状況下で、非暴力不服従運動を指導し、その「不屈の意志」を、自ら証明しました。
似た意味の英語のことわざ
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、ガンディーの言葉が持つ、「不屈の意志」の重要性と通じます。
- “That which does not kill us makes us stronger.” (私たちを殺さないものは、私たちをより強くする。) これは、哲学者フリードリヒ・ニーチェの名言で、逆境が、私たちをより強くするという点で、ガンディーの言葉と通じます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、不屈の意志から生まれます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「為せば成る」(なせばなる) やろうと思えば何事も成し遂げられるという意味で、この言葉には、「不屈の意志」の精神が含まれています。
- 「七転び八起き」(ななころびやおき) 何度も失敗しても、そのたびに立ち上がって挑戦する、という意味。
- 「意志あるところに道は開ける」(いしあるところにみちはひらける) 強い意志があれば、どんな困難なことでも成し遂げられるという意味。
マハトマ・ガンディー(Mahatma Gandhi)の波乱万丈な生い立ち
マハトマ・ガンディー(1869-1948)は、インドの独立運動を指導した政治指導者であり、思想家です。彼は、非暴力不服従(Satyagraha)という、独自の抵抗運動を提唱し、インドを、イギリスの植民地支配から解放しました。
幼少期と南アフリカでの経験
1869年、インドのポルバンダルで、公務員の家庭に生まれました。彼は、その後、ロンドンで法律を学び、弁護士となりました。 彼は、その後、南アフリカで、人種差別と戦いました。この経験が、彼に、非暴力不服従という、独自の抵抗運動のアイデアを与えました。
インド独立運動の指導者として
1915年、彼はインドへ帰国しました。彼は、その後、インド国民会議の指導者となり、非暴力不服従運動を開始しました。 彼は、塩の行進といった、非暴力的なデモを通じて、イギリス政府に抵抗しました。彼は、多くの人々を率い、インド独立という、巨大な目標に向かって進み続けました。
暗殺と遺産
ガンディーは、1948年、ヒンドゥー教の過激派によって暗殺されました。彼の死後、彼の思想は、世界中に広まり、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアや、ネルソン・マンデラといった、多くの人々を勇気づけました。 マハトマ・ガンディーの生涯は、一人の人間が、その信念と、不屈の意志によって、いかに世界を変えることができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、真の強さは、肉体ではなく、精神から生まれるという、深い教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(694)フランス皇帝だったナポレオン・ボナパルトの名言 One must change one’s tactics every ten years if one wishes to maintain one’s superiority.(戦術は変えることが必要)
https://www.eionken.co.jp/note/one-must-change-ones-tactics/
心に響く英語ことわざ(696)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国の作家マーク・トウェインの名言 Be careless in your dress if you must, but keep a tidy soul.(内面の誠実さが重要)
https://www.eionken.co.jp/note/be-careless-in-your-dress/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。

お知らせ
英音研公式ブログ
お問い合わせ