- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIにアメリカのValentine’s Day(バレンタインデイ)の過ごし方について聞いてみた
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
そのCopilot Bing AIにアメリカのValentine’s Day(バレンタインデイ)の過ごし方について聞いてみました。
Copilot Bing AIによるValentine’s Day(バレンタインデイ)の過ごし方
まず、Valentine’s Day(バレンタインデイ)の概要を質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
Valentine’s Day(バレンタインデイ)の概要
バレンタインデイは、毎年2月14日に祝われる日です。
この日は、恋人や家族、友人など、自分の愛する人に感謝と愛情を伝える日として世界中で広く知られています。
ただし、国や地域によって、バレンタインデイの風習や意味合いは異なります。
例えば、日本では女性から男性にチョコレートを贈ることが一般的ですが、アメリカでは男性から女性に花やジュエリーなどのプレゼントを贈ることが多いです。
また、日本では3月14日にホワイトデイという返礼の日がありますが、アメリカではそのような習慣はありません。
***
Valentine’s Day(バレンタインデイ)の起源を質問してみました。
以下がBing AIチャットによる回答です。
***
バレンタインデイの起源
バレンタインデイの起源については、いくつかの説がありますが、一つの説では、ローマ帝国時代にキリスト教の殉教者だったバレンタインという人物に由来すると言われています。
彼は投獄された際に看守の娘と恋に落ち、処刑される前夜に彼女に「あなたのバレンタインより」と書いた手紙を送ったという伝説があります。
また、古代ローマでは2月14日ごろに多産と豊穣を祝うルペルカリア祭が行われていて、若い男女がくじ引きでペアになって祭りを楽しんだという記録もあります。
これらの出来事がバレンタインデイの始まりとなった可能性があります。
別の説では、中世ヨーロッパでは2月14日が鳥たちの交配の日と考えられていて、人々はこの日に恋人を見つけることができると信じていました。
この風習は詩人や作家によって広められ、バレンタインデイに恋文やカードを送る習慣が生まれました。
例えば、14世紀の詩人チョーサーは、「バレンタインデイにはすべての鳥たちが自分の相手を選ぶ」という一節を書きました。
以上がバレンタインデイの起源に関するいくつかの説です。どれが正しいかは定かではありません。
***
アメリカにおけるバレンタインデイの過ごし方を質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
アメリカにおけるバレンタインデイの過ごし方
アメリカにおけるバレンタインデイの過ごし方は、日本とはいくつかの点で異なります。以下に詳しく説明します。
アメリカでは、主に男性が女性に贈り物をするのが一般的です。
贈り物はチョコレートに限らず、花束、ぬいぐるみ、風船、ワイン、ジュエリーなどが人気です。カードには愛情や感謝の言葉を書いて添えます。
カップルや夫婦は、バレンタインデイを愛の日として祝います。素敵なレストランでロマンチックなディナーを楽しんだり、映画や劇を観に行ったりします。
プロポーズをする男性も多いと言われています。
アメリカにはホワイトデイがありません。
バレンタインデイにお互いに贈り物をすることもありますが、お返しという意味ではなく、どちら側もバレンタインデイ当日に渡します。
アメリカでは女性から男性に贈り物をする風習はないというわけではありません。
実際に、アメリカの女性の約半数はバレンタインデイに男性に贈り物をするという調査結果があります。
ただし、日本のようにチョコレートを贈ることはあまりありません。
女性が男性に贈る贈り物としては、ネクタイ、シャツ、香水、時計、本などが挙げられます。
また、女性から男性にカードを送ることもよくあります。
カードには愛情や感謝の言葉を書いて添えます。
バレンタインデイは、恋人や配偶者だけでなく、家族や友人、同僚など大切な人に愛や感謝を伝える日でもあります。
特に子供たちは学校でクラスメートや先生にカードやお菓子を交換したり、パーティーをしたりします。
以上がアメリカにおけるバレンタインデイの過ごし方です。日本とは異なる点も多いですが、共通しているのは愛する人への感謝と尊敬の気持ちですね。
***
ちなみに、なぜ日本ではバレンタインデイに女性から男性に贈り物をする風習となったのかを質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
日本でバレンタインデイに女性から男性に贈り物をする風習となった起源
日本でバレンタインデイに女性から男性に贈り物をする風習となったのは、製菓会社の宣伝戦略によるものです。
1930年代に神戸のモロゾフが日本に住む外国人向けにバレンタインデイチョコを売り始めたのがきっかけでした。
その後、1958年にメリーチョコレートが「女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日」というキャンペーンを打ち出しました。
このキャンペーンは当初はあまり成功しませんでしたが、1960年代から1970年代にかけて、女性の社会進出や恋愛観の変化とともに、バレンタインデイが受け入れられるようになりました。
日本独自のバレンタインデイの風習は、その後韓国や台湾などアジアの一部地域でも広まりました。

***
さらに日本のホワイトデイ由来についても質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
日本のホワイトデイ由来
ホワイトデイは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、女性にお返しをする日です。日本で生まれたイベントで、欧米にはこのような風習はありません。
ホワイトデイの起源や名前の由来については、いくつかの説がありますが、以下の3つが代表的です。
老舗菓子店の「マシュマロデー」が発祥という説。
1978年に福岡の石村萬盛堂という和菓子店が、チョコレートをマシュマロで包んだお菓子を「マシュマロデー」として発売したのが始まりとされています。
その後、百貨店から「マシュマロを思わせる白にちなんで、『ホワイトデイ』という名前にしたらどうか」というアドバイスを受けて名称を変更しました。
飴菓子工業協同組合が「ホワイトデイ」を発足した説。
1980年に全国飴菓子工業協同組合が、キャンディーの販売促進のため「ホワイトデイ」を発足したのが始まりとされています。3月14日という日付は、3世紀にローマで恋愛結婚禁止令のもとバレンタイン神父に救われた男女が愛を誓った日に由来していると言われています。
菓子メーカーがお返し用商品をコラボして生まれた説。
1968年から1969年頃にかけて、バレンタインチョコの普及とともに、菓子業界がお返し用商品に力を入れ始めました。
その中で、大手菓子メーカーが「リターン・バレンタイン」と名付けてキャンディーやマシュマロを販売しました。1973年3月14日には、2社共同でキャンペーンを開始しました。
以上がホワイトデイの由来や起源に関するいくつかの説です。どれが正しいかは定かではありませんが、どれも日本のお返し文化やバレンタインチョコへの対応として生まれたものですね。
***
まとめ
アメリカでは、日本と逆で、バレンタインデイで男性が女性に贈り物をするのが主流なのですね。
どこの国でも片思いの人へのアプローチはなかなか勇気のいることなので、このような日があると後押ししてくれるきっかけになりますね。
その結果、喜びの日となるか、そうでないかはやってみないと判りませんが、、、
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート