- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 118.シニアになって米国オンライン教育受講
公開日
2025.04.04
更新日
2025.04.07

英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現編)
シニアになって、英語学び直しで日本の高校受験や大学受験でのペーパーに偏った英語学習では抜け落ちている英語音声関連のスキルを英語フォニックスで学習し、また日本の高校受験や大学受験向け英単語学習では抜け落ちている米国での幼稚園から小学校1年生くらいの頃に学ぶ英単語を埋めてみたいと長年考えていました。
Reading Bearは、米国の4歳から7歳向けに英語フォニックス・英単語力増強の学習に特化した教育サイトで全コンテンツを無償で利用できます。英語フォニックスは米国人の先生による動画も利用して学習することができます。
この中から今回は日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現を取り上げました。
日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現
下記の英文は、“Reading Bear”の学習過程で、英語フォニックスの英文用例の中から、日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない動詞表現を抽出しました。しかし、それらをそのまま本書に転載する著作権の問題が発生しますので、筆者がこの学習サイトの英語例文に近いレベルのものを作成しました。原文をご覧になりたい方はReading BearのWebサイトをご覧ください。
英語スピーキングでこのような表現がさらっとできるようになりたいものです。原文をご覧になりたい方はReading BearのWebサイトをご覧ください。
give
Give this box a kick.
この箱を蹴ってみろ!
“give”の使い方: この文脈での”give”は、「~に~を与える」という意味ではなく、「~に~させる」というニュアンスで使われています。つまり、箱に対して「蹴る」という動作をさせることを命令しています。
Give your answer a second thought.
もう一度答えをよく考えてみなさい。
“give”の使い方:答えに対して「もう一度考える」という動作をさせることを促しています。
Give the bell a ring.
ベルを鳴らしてみなさい。
“give”の使い方:ベルに対して「鳴らす」という動作をさせることを命令しています。
That book gave me a lot of knowledge.
あの本は私に多くの知識を与えてくれた。
“give”の使い方:その本が私に多くの知識をもたらすという状態を表しています。
Exercise gives me energy.
運動は私にエネルギーを与える。
“give”の使い方:運動が私にエネルギーをもたらすという状態を表しています。
His smile gave her pleasure.
彼の笑顔を見て彼女は喜びを感じた。
“give”の使い方:「~に~をもたらす」というニュアンスが強くなっています。つまり、笑顔が彼女に喜びという感情をもたらしたことを表しています。
The mam is giving her girl a ride.
その母親は娘を車に乗せています。
“give”の使い方:「~に~を体験させる」というニュアンスが加わっています。お母さんが娘に「車に乗る」という体験を提供していることを表しています。
He is giving his friends a tour of the city.
彼は友達に街のツアーをしている。
“give”の使い方:彼が友達に街のツアーという体験を提供していることを表しています。
The coach is giving the team a pep talk.
コーチはチームに激励の話をしている。
“give”の使い方:コーチがチームに激励の話を聞くという体験を提供していることを表しています。
The boy’s dad gives him a ride on his shoulders.
男の子のお父さんは彼を肩車をする。
「~に~という経験をさせる」というニュアンスが強くなっています。つまり、お父さんが息子に肩車という楽しい経験を提供していることを表しています。
The mother gives her baby a bath.
お母さんは赤ちゃんをお風呂に入れる。
“give”の使い方:お母さんが赤ちゃんにお風呂に入るという経験をさせることを表しています。
The magician gives the audience a magic show.
マジシャンは観客にマジックショーを披露する。
“give”の使い方:マジシャンが観客にマジックショーを見るという経験をさせることを表しています。
have
A good book has an interesting plot.
良い本には面白いストーリーがある。
“have”の使い方:良い本が面白いストーリーという要素を持っていることを表しています。
A party has music and food.
パーティーには音楽と食べ物がある。
“have”の使い方:パーティーが音楽と食べ物という要素を持っていることを表しています。
A typhoon has heavy wind and rain.
台風は暴風雨が伴います。
“have”の使い方:「~を持っている、~が伴う」という意味で、台風が風や雨といった要素を持っていることを表しています。
They always have a party.
彼らは常によくパーティーを開いている。
have”の使い方:「~をする、~を行う」という意味で使われています。パーティーというイベントを行うということを表しています。
Let’s have a picnic tomorrow.
明日ピクニックに行きましょう。
“have”の使い方:ピクニックをするという行為を提案しています。
I have an itch on my arm.
腕がかゆいんだ。
“have”の使い方:「~を持っている、~が伴う」という意味で、かゆみがあることを表しています。
meet
The river meets the ocean at this point.
川はこの地点で海と合流する。
“meet”の使い方:川と海が一点で合流する状態を表しています。
The two roads meet at the corner.
二つの道は角で合流する。
“meet”の使い方:二つの道が一点で合流する状態を表しています。
The ceiling meets the wall at the top of the room.
天井は部屋の上部で壁と接する。
“meet”の使い方:天井と壁が一点で接合している状態を表しています。
その他
The guests were seated at the long table.
客たちは長いテーブルに座っていた。
“be seated”の使い方:客たちがテーブルに座って食事をしたり、話をしたりしている状態を表しています。(”seat”は「座らせる」という意味の他動詞なので、「座る」という表現は”be seated”となります)
The students were seated in a circle.
生徒たちは円形に座っていた。
“be seated”の使い方:生徒たちが円になって座って授業を受けている状態を表しています。
The passengers were seated on the plane.
乗客たちは飛行機の座席に座っていた。
“be seated”の使い方:乗客たちが飛行機の中で座席に座っている状態を表しています。
The storm hit the town hard.
嵐が町を直撃した。
“hit”の使い方:嵐が町に大きな影響を与えるという比喩的な表現で、物理的な衝突を強調しています。
Waves hit the shore.
波が海岸に打ち寄せます。
“hit”の使い方:「(物が)~にぶつかる、当たる」という意味で使われています。つまり、波が岸にぶつかるという物理的な動作を表しています。
A lock makes sure a window stays shut.
鍵は、窓が閉まったままになることを確実にする。
“make sure”の使い方:「~を確実にする」という意味で使われています。つまり、鍵によって窓が閉まっている状態が維持されることを保証する、という働きを表しています。
A seatbelt makes sure you stay safe in a car accident.
シートベルトは、車の事故で安全を確保する。
“make sure”の使い方:シートベルトによって、事故時の安全が確保されることを保証しています。
この記事もご覧ください。
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人が苦手そうな英語フォニックス編)
https://www.eionken.co.jp/note/senior-phonics-study/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人による英語スピーキングでなかなか使いこなせない前置詞表現編)
https://www.eionken.co.jp/note/prepositional-expressions/
英語学び直しでシニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた(日本人にとっては難しそうな米国の子供が学習する英単語編)
https://www.eionken.co.jp/note/english-words-for-us-children/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート