- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 198. 米国人価値観
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.02

Copilot Bing AIにアメリカ人の離婚観について聞いてみた
Copilot Bing AIはMicrosoft社が提供している生成AIチャット機能で、Bing検索技術も用いているため、最新情報を含めたチャット回答が可能です。
Copilot Bing AIにアメリカ人の離婚観について聞いてみました。
Copilot Bing AIによるアメリカ人の離婚観
まずアメリカにおける離婚率を質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
アメリカにおける離婚率
アメリカでは離婚はまったく珍しいことではありません。
友人・知人・元同僚・親族…周りを見回しても、離婚経験者は驚くほどいます。
2014年のデータでは、アメリカにおける離婚率は、53%。実に、2組に1組が離婚していることになります。しかも、再婚における離婚率は73%です。
アメリカでは「No-fault divorce」と言って、不倫や暴力などの理由がなくても、夫婦の合意で離婚できる制度があります。
これによって、離婚する際のハードルが下がりました。
1970年代に離婚率が急上昇した背景には、この制度があると言われています。
しかし、近年は離婚率が低下傾向にあります。
2019年の離婚率は39%で、50年ぶりの最低水準でした。離婚率が減っている要因としては、女性の高学歴化や就労率の上昇、初婚年齢の高まり、結婚相手の選択基準の厳しさなどが挙げられます。
アメリカでは州によって離婚率や離婚法が異なります。
例えば、ネバダ州は「即日離婚」が可能で、簡単に離婚できることで有名です。そのため、ネバダ州の離婚率は全米最高でした。
一方、マサチューセッツ州は「Covenant marriage」という制度があります。これは夫婦が結婚前に特別な契約を結び、離婚する際の条件を厳しくする制度です。
これによって、マサチューセッツ州の離婚率は全米最低でした。
***
日本における婚姻数に対する離婚率は2019年統計で35%なので、アメリカより若干少ないと言う状況です。
アメリカ人は結婚してから何年くらいで離婚するのか
アメリカ人は結婚してから何年くらいで離婚するのかを質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
アメリカでは、結婚してから離婚するまでの平均期間は約8年です。
これは、離婚したカップルの結婚期間の平均値を表しています。
しかし、実際には、結婚期間によって離婚率は異なります。
例えば、結婚してから5年以内に離婚するカップルの割合は約20%ですが、結婚してから20年以上経過したカップルの割合は約5%です。
アメリカでは、結婚してから離婚するまでの期間に影響する要因としては、以下のようなものが考えられます。
結婚年齢:
結婚年齢が高いほど、離婚率が低くなることが研究で示されています。
これは、結婚年齢が高いということは、自分やパートナーをよく知っているということでもあります。そのため、結婚後の夫婦関係に安定感が生まれると考えられます。
学歴や収入:
学歴や収入が高いほど、離婚率が低くなることも研究で示されています。
これは、学歴や収入が高いということは、経済的な安定や社会的な地位を得ているということでもあります。
そのため、結婚後の生活にストレスや不満が少なくなると考えられます。
宗教や人種:宗教や人種も離婚率に影響することが研究で示されています。
例えば、キリスト教徒やユダヤ教徒は無宗教者よりも離婚率が低いです。
また、白人や黒人はアジア人やヒスパニックよりも離婚率が高いです。
これは、宗教や人種によって結婚や離婚に対する価値観や社会規範が異なるためだと考えられます。
***
離婚率が減少している原因
離婚率が減少している原因について質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
初婚年齢の上昇:
アメリカでは、近年、初婚年齢が高まっています。
2019年の初婚平均年齢は男性が29.8歳、女性が27.8歳でした。
これは、女性の高学歴化や就労率の上昇、生活の質を重視する価値観などが影響しています。
自分のキャリアやライフスタイルを確立した上で結婚に進む人が多くなり、結婚相手の選択基準も厳しくなっています。
初婚年齢が高いということは、結婚に対する意識や準備が高いということでもあります。
そのため、結婚後の夫婦関係に安定感が生まれ、離婚率を低下させることにつながっています。
経済的な理由:
アメリカでは、経済的な理由も離婚率に影響しています。
結婚や離婚には多くの費用がかかります。特に、離婚する場合は、慰謝料や財産分与、養育費などを支払う必要があります。
平均的な離婚費用は約2万ドル(約220万円)ですが、裁判になるともっと高くなります。
また、離婚後は一人で生活することになるため、生活費も増えます。
このように、離婚することは経済的に大きな負担となります。
そのため、経済的に余裕のない人は離婚をためらうこともあります。
価値観の変化:
アメリカでは、価値観や社会規範も離婚率に影響しています。
1970年代に離婚率が急上昇した背景には、「No-fault divorce」という制度があります。
これは、不倫や暴力などの理由がなくても、夫婦の合意で離婚できる制度です。
これによって、離婚する際のハードルが下がりました。
しかし、1980年代以降は、「No-fault divorce」の反動として、「Covenant marriage」という制度が登場しました。
これは、夫婦が結婚前に特別な契約を結び、離婚する際の条件を厳しくする制度です。
これによって、結婚をより神聖なものと捉える人々が増えました。
***
アメリカ人における離婚原因
アメリカ人における離婚原因を質問してみました。
以下がCopilot Bing AIによる回答です。
***
コミュニケーションの問題:
アメリカ人は言葉で愛情を表現することが多いですが、それと同時にパートナーとのコミュニケーションを重視します。
互いの感情や考え方、期待や不満などをオープンに話し合うことで、信頼関係を築きます。
しかし、コミュニケーションがうまくいかないと、相手への理解や尊重が失われ、愛情も冷めてしまいます。
コミュニケーションの問題は、アメリカで最も多い離婚原因の一つです。
愛情が冷めた:
アメリカ人は恋愛や結婚に対して自分の気持ちや幸せを優先する傾向があります。
周りの目や世間体に左右されることなく、自分で決めた人生をマイペースに生きています。
結婚するかしないか、誰と結婚するか、いつ結婚するか、などは個人の自由です。
しかし、その反面、パートナーに対しても高いレベルの愛情や共有できることを求めます。
恋人のような間柄を維持するために努力しますが、それができなくなったり、別の人に惹かれたりした場合は、「愛せなくなった」という理由で離婚することもあります。
性の不一致:
アメリカ人は性に対してオープンで自由な態度を取ることが多いです。
性は愛情表現の一つであり、パートナーとの関係を深めるために重要な要素です。
しかし、性的な欲求や好みが合わなかったり、セックスレスに陥ったりした場合は、パートナーへの不満や不信感が募ります。
性の不一致は、アメリカで離婚原因の上位に入ることがあります。
若すぎた:
アメリカでは結婚年齢は個人の自由ですが、平均初婚年齢は男性が29.8歳、女性が27.8歳です。
しかし、中には若くして結婚するカップルもいます。若い時に結婚するということは、自分自身やパートナーがまだ成長途中であるということです。
そのため、価値観やライフスタイルが変わったり、別の目標や夢を持ったりすることもあります。
そうした変化に対応できなかったり、互いに成長を邪魔しあったりした場合は、離婚に至ることもあります。
ドラッグやアルコール等の中毒:
アメリカではドラッグやアルコール等の中毒者が多くいます。
中毒者は自分の問題を認めずに、パートナーや家族に暴力や虐待をふるったり、経済的な困難を引き起こしたりします。
パートナーは中毒者を助けようとしますが、なかなか改善されない場合は、自分や子供の安全や幸せのために離婚することもあります。
***

まとめ
アメリカにおける離婚観は、若干の違いがあるものの、日本と似たような感じです。
アメリカにおける離婚率は、53%で、再婚における離婚率は73%というのはなかなか興味深い統計です。嫌な結婚生活を続けていても仕方がなく現在のパートナーと離婚して、新たな人と再婚しても長続きしないと言う感じです。
ちなみに以下の英音研のブログもご一読ください。
どうすれば英語リスニング脳を創る事ができるか?「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
「英語リスニング勉強法」「英語リスニング悩み解決」ブログ記事のリンク一覧
https://www.eionken.co.jp/note/english-listening-study-method/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート