- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.08
更新日
2025.09.08

心に響く英語ことわざ(649)儒教開祖の孔子の名言 What you do not want done to yourself, do not do to others.(されたくない事をするな)
“What you do not want done to yourself, do not do to others.”
直訳は「あなたが自分自身にされたくないことを、他人にしないこと」で、似た意味のことわざに「情けは人の為ならず」があります。
孔子(Confucius)の名言 What you do not want…の意味
この言葉は、古代中国の思想家であり、儒教の祖である孔子が、「人間関係の原則」について述べたものです。この言葉は、後に「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」(己所不欲、勿施於人)として知られる、儒教の最も重要な教えの一つです。彼は、他者への接し方において、「共感」と「自己の反省」が不可欠であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「人間関係における黄金律」を否定的な形で表現しています。
- 「What you do not want done to yourself」(あなたが自分自身にされたくないこと) 孔子は、他者を理解するための出発点として、まず「自分自身」を基準にすることを提案しています。私たちが、他人からされたくないことは、誰にとっても不快なことである可能性が高いと考えることができます。
- 「do not do to others.」(他人にしないこと) この部分は、「不作為の原則」を強調しています。私たちは、他人を傷つけたり、不快にさせたりするような行動を積極的に避けるべきだと孔子は説いています。この教えは、単なる道徳的な規範ではなく、より良い人間関係を築き、社会の調和を保つための、実践的な知恵でもあります。
似た意味の英語のことわざ
- “Do unto others as you would have them do unto you.” (他人にしてもらいたいことを、他人にもしなさい。) これは、キリスト教の「黄金律」として知られる言葉で、孔子の言葉と非常に似ていますが、こちらは「積極的に良い行いをする」という肯定的な側面を強調しています。
- “Treat those who are good with goodness, and also treat those who are not good with goodness.” (良い人には良さをもって接しなさい。また、良くない人にも良さをもって接しなさい。) これは、老子の名言で、孔子の言葉と通じますが、より深いレベルで、相手の行動に左右されない、普遍的な善意を説いています。
- “The greatest deception men suffer is from their own opinions.” (人間が被る最大の欺瞞は、自分自身の意見から来る。) レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉で、自分の先入観や偏見が、他者を正しく理解することを妨げるという点で、孔子の思想と通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず) 人に親切にすることは、いずれ自分に良い報いとなって返ってくるという意味。これは、孔子の言葉が持つ、「他者への配慮が、最終的に自分に返ってくる」という思想を的確に表す日本語です。
- 「人を呪わば穴二つ」(ひとをのろわばあなふたつ) 他人を呪い殺そうとすれば、自分の墓穴も掘ることになる、という意味。
- 「以心伝心」(いしんでんしん) 言葉を使わずとも、互いの気持ちが通じ合うこと。
孔子(Confucius)の波乱万丈な生い立ち
孔子(紀元前551年頃 – 紀元前479年頃)は、古代中国の思想家であり、儒教の祖です。彼の本名は、孔丘(こうきゅう)です。彼は、中国の春秋時代という、社会が混乱していた時代に生き、「仁」「義」「礼」といった道徳的な教えを説きました。
幼少期と官僚への道
紀元前551年頃、魯(現在の山東省)の貧しい家庭に生まれました。彼は、幼い頃から学問に励み、様々な古典を学びました。彼は、一時は官僚として仕えましたが、当時の政治の腐敗に失望し、官僚の道を辞めました。
諸国を旅する思想家
その後、彼は、弟子たちとともに、中国各地を旅し、自らの思想を広めようとしました。彼は、多くの国で王や君主に仕えましたが、彼の理想とする政治が実現することはほとんどありませんでした。彼は、人生の大半を、放浪の旅で過ごし、孤独な生涯を送りました。
遺産
孔子は、生前、自らの思想が社会に受け入れられないことに失望しましたが、彼の死後、彼の教えは、『論語』という書物にまとめられました。『論語』は、孔子とその弟子たちの言葉を記録したもので、儒教の最も重要な経典となりました。 孔子の思想は、その後、中国の思想、政治、そして文化に深い影響を与え続け、今日でも、世界中の人々に読まれています。 孔子の生涯は、社会の混乱の中で、人間のあるべき姿を探求し続けた物語です。彼の言葉は、私たちに、他者への配慮と、自分自身の内面を省みることが、より良い人間関係と社会を築くための鍵であるという、普遍的な教訓を与え続けています。
***
心に響く英語ことわざ(648)「クリスマス・キャロル」で有名な英国の作家チャールズ・ディケンズの名言 Nature gives to every time and season some beauties of its own…(人生は気づかないうちに変化し続ける)
https://www.eionken.co.jp/note/nature-gives-to-every-time/
心に響く英語ことわざ(650)近代科学の祖で英国の哲学者フランシス・ベーコンの名言 Knowledge is power.(知は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/knowledge-is-power-2/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート