- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.09.26
更新日
2025.09.26

心に響く英語ことわざ(718)インドの独立運動の指導者マハトマ・ガンジーの名言 Whatever you do may seem insignificant to you, but it is most important that you do it.(行動することが重要)
“Whatever you do may seem insignificant to you, but it is most important that you do it.”
直訳は「あなたがすることは、あなたにとって取るに足らないことのように見えるかもしれない。しかし、あなたがそれをすることこそが、最も重要である」で、これは、「行動」そのものが、「結果」や「規模」よりも、はるかに重要であるという、マハトマ・ガンジーの深い洞察を表現しています。
マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)の名言 Whatever you do…の意味
この言葉は、インドの独立運動の指導者であるマハトマ・ガンジーが、「行動の価値」について述べたものです。彼は、私たちが、自分自身の行動を、「取るに足らない(insignificant)」ものだと感じることがあると認めていますが、それでもなお、「行動すること(do it)」そのものが、「最も重要(most important)」であると説いています。
この言葉が意味すること
この名言は、「行動の力」を強調しています。
- 「Whatever you do may seem insignificant to you」(あなたがすることは、あなたにとって取るに足らないことのように見えるかもしれない) ガンジーは、この言葉で、「自己評価の低さ」を示しています。彼は、多くの人々が、自分の行動が、世界を変えるような、大きな影響を与えることができないと考えていることを知っていました。
- 「but it is most important that you do it.」(しかし、あなたがそれをすることこそが、最も重要である) この部分が、この言葉の核心です。ガンジーは、「結果」や「規模」よりも、「行動すること」そのものを、最も重要な価値としています。彼は、たとえ小さな一歩であっても、それが、「変化」の始まりとなり、やがて、大きなうねりにつながると信じていました。
似た意味の英語のことわざ
- “The greatest good is the knowledge of oneself.” (最大の善は、自己を知ることである。) これはソクラテスの言葉で、ガンジーの言葉が持つ、「内面的な真理を探求する」という精神と通じます。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) これは、強い意志や決意があれば、必ず成功への道が見つかるという意味で、その道は、行動から開かれます。
- “A journey of a thousand miles begins with a single step.” (千里の道も一歩から。) これは、どんなに大きな目標でも、最初の一歩から始まるという意味で、その一歩は、行動という小さな一歩かもしれません。
似た意味の日本語のことわざ
- 「口は災いの元」(くちはわざわいのもと) 不用意な発言や嘘が、身の破滅を招く原因となるという意味。
- 「為すべきを為す」(なすべきをなす) 目先の利益や欲望を気にせず、自分がすべきだと信じる正しいことを行う、という意味。
マハトマ・ガンジー(Mahatma Gandhi)の波乱万丈な生い立ち
マハトマ・ガンジー(1869-1948)は、インドの独立運動の指導者であり、「非暴力(ahimsa)」という、独自の哲学で、イギリスの植民地支配から、インドを独立させました。
幼少期と弁護士への道
1869年、インドのポルバンダルで、裕福な家庭に生まれました。彼は、その後、ロンドンへ渡り、法律を学びました。 彼は、その後、南アフリカへ行き、そこで、人種差別を経験しました。この経験が、彼の人生を大きく変え、彼は、「非暴力抵抗運動」を始めました。
独立運動の指導者として
ガンジーは、その後、インドへ帰国し、独立運動の指導者となりました。彼は、「塩の行進」といった、非暴力的な抵抗運動を組織し、多くのインド国民を、独立へと導きました。 彼は、その「非暴力」の思想で、世界中の人々に影響を与え、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアといった、多くの活動家に影響を与えました。
暗殺と遺産
ガンジーは、1948年、インド独立の直後、ヒンドゥー教の過激派によって暗殺されました。 マハトマ・ガンジーの生涯は、一人の人間が、その才能と、不屈の精神によって、いかに国家を独立させ、その未来を形作ることができるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、行動することの重要性を教えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(717)「若きウェルテルの悩み」で有名なドイツの文豪ゲーテの名言 A person hears only what they understand.(人は自分が理解できることだけを聞く)
https://www.eionken.co.jp/note/a-person-hears-only-what-they-understand/
心に響く英語ことわざ(719)米国の石油王ジョン・D・ロックフェラーの名言 I do not think that there is any other quality so essential to success of any kind as the quality of perseverance. It overcomes almost everything, even nature. (成功は忍耐から生まれる)
https://www.eionken.co.jp/note/i-do-not-think-that-there-is-any-other-quality/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート