- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 204.心に響く英語ことわざ2
公開日
2025.10.12
更新日
2025.10.12

心に響く英語ことわざ(759)近代科学の祖でイギリスの哲学者フランシス・ベーコンの名言 Who questions much, shall learn much, and retain much.(学習とは、まず自ら疑問を立てることから始まる)
“Who questions much, shall learn much, and retain much.”
直訳は「多くを問う者は、多くを学び、そして多くを保持するだろう」で、これは、「知識の獲得」の鍵が、受動的な情報収集ではなく、「積極的な疑問を持つ姿勢」にあるという、フランシス・ベーコンの深い洞察を表現しています。
名言の意味:問いの力と学習の連鎖
この言葉は、イギリスの哲学者、科学者であるフランシス・ベーコンが、「知識の習得と保持のメカニズム」について述べたものです。彼は、単に「知識」を与えるだけでは不十分であり、学習者自身が「疑問を持つ」という能動的な行動をとることによって、初めて深い理解と長期的な記憶(保持)が可能になると説いています。
鍵となる要素
- Who Questions Much(多くを問う者) これは、飽くなき好奇心と、既知の事実や前提を鵜呑みにしない批判的な思考を持つ人物を指します。ベーコンが提唱した科学的方法(帰納法)の精神そのものであり、観察と疑問から真理を探求する探究心の重要性を強調しています。
- Shall Learn Much(多くを学ぶだろう) 「疑問」は、学習の扉です。疑問を持つことによって、脳は情報の欠落を認識し、その答えを意図的に探そうとします。この能動的な探求プロセスが、受動的な暗記よりも遥かに効果的な学習をもたらします。
- And Retain Much(そして多くを保持するだろう) これがこの言葉の最終的な利点です。自分で問いを立て、その答えを見つける過程で得られた知識は、長期記憶に深く刻まれます。単なる情報ではなく、文脈や意味と結びついた知識となるため、保持力(retain)が高まるのです。
この名言は、知的好奇心と自己主導的な学習が、真の知識を獲得し、知恵を深めるための不可欠な要素であることを教えています。
類似のことわざと教訓
似た意味の英語のことわざ
- “Curiosity is the wick in the candle of learning.” (好奇心は学習というロウソクの芯である。) 好奇心(質問の源)がなければ、学習という光は灯らないという点で、この教えと共通しています。
- “Where there is a will, there is a way.” (意志あるところに道は開ける。) 知的な問いを立てるという意志が、知識獲得の道を開くという点で通じます。
似た意味の日本語のことわざ
- 「学問に王道なし」(がくもんに おうどうなし) 学習に近道はないことを示唆しますが、「問い」という努力を通じて知識が得られるという点で、地道な探求の重要性と通じます。
フランシス・ベーコン(Francis Bacon)の波乱万丈な生い立ち
フランシス・ベーコン(1561-1626)は、イギリスの哲学者、科学者、そして政治家です。彼は、「経験論」の父と呼ばれ、科学的方法(帰納法)の基礎を築いたことで知られています。
幼少期と政治家への道
1561年、ロンドンで、エリザベス女王の廷臣であった裕福な家庭に生まれました。彼は、その後、ケンブリッジ大学で法律を学び、弁護士として活動を始めました。 彼は、その後、政治家として頭角を現し、最終的には、大法官という、イギリスの司法における最高位の職にまで昇りつめました。
科学的方法の確立と失脚
ベーコンは、その政治活動の傍ら、哲学と科学の研究にも没頭しました。彼は、『新機関(Novum Organum)』という、有名な著作で、「観察と実験に基づく問い」を通じて知識を得る科学的方法の重要性を説きました。 しかし、彼は、その政治キャリアの頂点で、賄賂の罪で告発され、失脚するという、「屈辱」を経験しました。彼は、その後の人生を、研究と執筆に捧げました。
ベーコンの生涯は、困難な時代に、不屈の精神と独自の思考によって、いかに世界を変革できるかを示す物語です。彼の言葉は、私たちに、学習とは、まず自ら疑問を立てることから始まるという、深い教訓を与えてくれます。
***
心に響く英語ことわざ(758)儒教開祖の孔子の名言 Do not impose on others what you yourself do not desire.(己の欲せざるところ、人に施すことなかれ)
https://www.eionken.co.jp/note/do-not-impose-on-others/
心に響く英語ことわざ(760)『マイ・フェア・レディ』の原作者でアイルランドの劇作家ジョージ・バーナード・ショーの名言 Imagination is the beginning of creation. You imagine what you desire, you will what you imagine and at last you create what you will.(思考は現実化する)
https://www.eionken.co.jp/note/imagination-is-the-beginning-of-creation/
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。