- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 210. 映画・ドラマに学ぶ心に響く英語表現
公開日
2025.04.03
更新日
2025.08.31

映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(88)You could have just been honest with me. 正直でいて欲しかった
正直でいて欲しかった
“You could have just been honest with me.”
2009年から2015年にかけて米国で人気テレビドラマだった“glee”からのセリフです。
訳としては「正直に言ってくれればよかったのに」です。
高校同級生のガールフレンドとのトラブルを話さないで、合唱部に戻ることを説得した男性合唱部に向かって、ミュージカル部に移籍した元女性合唱部員が語ったセリフです
“could have just been honest”は「過去から現在までの期間、ずっと正直だったことができたであろう」、つまり「正直でいて欲しかった」ということを表現しています。現在完了形という時制の奥深い表現となっています。
英語リスニングとしては、相手に、様々な事情があったにしろ、自分には正直であってほしかったと願う気持ちを汲み取りたいものです。
英語スピーキングとしては「過去から現在までの期間ずっと」という気持ちを表したいときに、現在完了形を使いこなせるようにしたいものです。

(英文出典:glee:シーズン1エピソード5)
この記事もご覧ください。
映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(87)I haven’t been totally honest with you, but that’s different than lying. ウソでないけれど、正直でない
https://www.eionken.co.jp/note/i-havent-been-totally-honest-with-you/
映画・ドラマで学ぶ心に響く英語表現(89)Do you think there’s a part out there for a washed-up has-been like me? 駄目になった過去の人
https://www.eionken.co.jp/note/do-you-think-theres-a-part-out-there-for-a-washed-up-has-been-like-me/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など26冊がある。