- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(233)Perseverance furthers. 臥薪嘗胆
Perseverance furthers.
直訳は「忍耐力がさらに高まる」で、似た意味の日本のことわざに「臥薪嘗胆」があります。
“perseverance”は「忍耐、粘り強さ、不屈の努力」などを意味し、発音は“pə̀ːrsəvírəns”、音節は“per・se・ver・ance”です。
ことわざは、「忍耐は成功のもと」という意味のことわざです。これは、困難に直面しても諦めずに努力し続ければ、最終的には成功を収めることができるという考え方です。
このことわざは”困難な状況に直面している人を励ますために使うことができます。また、目標を達成するために努力し続けることの重要性を強調したいときにも使うことができます。
“Perseverance furthers.” は、シンプルな言葉で構成されていますが、人生における重要な教訓を伝えています。目標を達成するためには、忍耐と努力が必要不可欠です。困難に直面しても諦めずに努力し続ければ、最終的には成功を収めることができるでしょう。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
Never give up.
どんな困難にも屈服せず、目標達成のために最後まで努力し続けること。
Where there’s a will, there’s a way.
強い意志があれば、どんな困難も乗り越えて目標を達成できること。
No pain, no gain.
努力なしに成果は得られないこと。
Rome wasn’t built in a day.
偉大な成果はすぐに得られるものではなく、時間と忍耐が必要であること。
A journey of a thousand miles begins with a single step.
どんな大きな目標でも、最初の一歩を踏み出すことが重要であること。
Keep your eyes on the prize.
目標を見失わずに努力し続けること。
If at first you don’t succeed, try, try again.
失敗しても諦めずに挑戦し続けること。
The darkest hour is just before the dawn.
どんな困難な状況でも、必ず希望は存在すること。
***
「臥薪嘗胆」の意味
仇討ちや復讐のために、苦しい生活に耐え忍ぶこと。
将来の成功を期して、苦労に耐えること。
「臥薪」は「薪の上に寝ること」、「嘗胆」は「苦い胆をなめること」を意味し、どちらも苦難に耐える様子を表しています。
由来
「臥薪嘗胆」の故事は、中国春秋時代の呉王・闔閭と越王・勾践の逸話に基づいています。
闔閭は、越王・勾践との戦いに勝利し、勾践を捕らえました。勾践は闔閭に臣従し、呉の宮廷で奴隷として働くことになりました。
勾践は、いつか呉に復讐することを決意し、苦難に耐え忍びました。
寝るときは薪の上に寝て、苦しみを忘れず、復讐の志を常に心に抱きました。
食事をする前に、苦い胆をなめ、屈辱を忘れずに、復讐の決意を新たにしました。
勾践は、こうした苦難に耐え忍びながら、国力を増強しました。
そして、20年後、ついに呉を滅ぼし、復讐を果たしました。
***
「臥薪嘗胆」と似た意味を持つ日本語のことわざ
雪辱を期す(せつじょくをきす)
雪辱を期すは、「恥辱を雪ぐために、努力すること」という意味のことわざです。
艱難汝を玉に成す(かんなんなんじをたまになす)
艱難汝を玉に成すは、「苦」難は人を成長させる」という意味のことわざです。
七転び八起き(ななころびやおき)
七転び八起きは、「失敗しても諦めずに立ち上がり続けること」という意味のことわざです。
不撓不屈(ふとうふくつ)
不撓不屈は、「どんな困難にも屈しない強い意志」という意味のことわざです。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(232)Look before you leap. 石橋を叩いて渡る
https://www.eionken.co.jp/note/look-before-you-leap-2/
心に響く英語ことわざ(234)ドイツの文豪ゲーテの名言 He who moves not forward, goes backward.(温故知新)
https://www.eionken.co.jp/note/goethe/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート