- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(237)フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーの名言 Adversity makes men, and prosperity makes monsters.(艱難汝を玉に磨く)
Adversity makes men, and prosperity makes monsters.
直訳は「逆境が人を造り、繁栄が怪物を造る」で、似た意味の日本のことわざに「艱難汝を玉に磨く」(かんなんなんじをたまにみがく)があります。
このヴィクトル・ユーゴー(Victor-Marie Hugo)の名言は、 adversity(逆境) と prosperity(繁栄) が人々に与える影響について、深い洞察を与えてくれます。
逆境が人を成長させる
この名言の前半部分「逆境は人を作り」は、困難な状況や苦難を乗り越えることで、人は強さや忍耐力を身につけ、真の成長を遂げるという意味です。
例えば、
貧困や病気など困難な状況に立ち向かうことで、強い意志と精神力を養う
失敗や挫折を経験することで、そこから学び、より良い自分を目指す
差別や偏見など 困難な状況に抗うことで、社会正義への意識を高める
このように、逆境は人々に試練を与える一方で、それを乗り越えることで、より人間としての深みや強さを与えてくれるのです。
繁栄が人を堕落させる
一方、名言の後半部分「繁栄は怪物を作る」は、恵まれた環境や安逸な生活が、人を傲慢で利己的な人間に変えてしまうという警告を含んでいます。
例えば、
裕福な家庭で育ち、苦労知らずの人間は、努力することをせず、怠惰な生活を送ってしまう
権力や地位を手に入れた人が、それを悪用して他人を支配しようとする
社会的な成功を収めた人が、傲慢になり、周囲の人を見下すようになる
このように、繁栄は人を堕落させ、倫理観や道徳心を失わせる可能性を秘めているのです。
バランスの重要性
この名言は、逆境と繁栄、両方の側面を理解し、バランスを保つことの重要性を教えてくれます。
逆境は人を成長させる力を持つが、同時に人を苦しめ、傷つけることもある
繁栄は人々に幸福をもたらすが、同時に人を堕落させる可能性もある
私たちは、人生における様々な経験を通して、自分自身を成長させ、より良い人間へと目指していく必要があります。
名言の背景
ヴィクトル・ユーゴー自身、波乱万丈の人生を送りました。
彼は幼い頃から政治的な迫害を受け、亡命生活を送ることもありました。
一方、作家として大きな成功を収め、フランス国民の英雄となりました。
こうした自身の経験から、彼は逆境と繁栄の両方の側面を深く理解し、この名言を残したと言えるでしょう。
現代社会への意味合い
この名言は、現代社会においても重要な意味を持ちます。
現代社会は、物質的な豊かさを享受する一方で、格差や差別、環境問題など様々な課題に直面しています。
私たちは、これらの課題に積極的に取り組むことで、逆境を乗り越え、より良い社会を築き上げていくことができるのです。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
“Smooth seas do not make skillful sailors.”
直訳:穏やかな海は熟練した船乗りを作らない
意味:困難な状況を経験することで、人は成長し、強くなる
“Necessity is the mother of invention.”
直訳:必要は発明の母
意味:困難な状況に置かれることで、人は創造性を発揮し、新たな解決策を生み出す
“Pride goes before a fall.”
直訳:傲慢は転落の前兆
意味:傲慢な態度を続けていると、いずれ大きな失敗をする
“Easy come, easy go.”
直訳:簡単に手に入れたものは、簡単に失われる
意味:努力せずに手に入れたものは、長続きしない
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
「苦労は買ってでもせよ」
意味:苦労を経験することで、人は真の成長を遂げる
「雨垂れ石を穿つ」
意味:小さな努力でも、継続することで大きな成果を達成できる
「艱難汝を玉に磨く」
意味:困難を乗り越えることで、人はより価値のある存在になる
「驕れる者は久しからず」
意味:傲慢な態度を続けていると、いずれ失敗する
***
フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴー(Victor-Marie Hugo)の生い立ち
ヴィクトル・ユーゴーは、1802年2月26日、フランス東部のブザンソンで生まれました。
幼少期
父親はナポレオン軍の軍人、母親はナントの資産家の娘という裕福な家庭で育ちました。
幼い頃から文学に興味を持ち、12歳の頃から詩作を始めました。
青年期
1822年、20歳の時に詩集「東方詩集」を出版し、一躍文壇に名乗りをあげました。
その後、小説や戯曲など様々な作品を執筆し、フランス・ロマン主義文学の代表的な作家となりました。
政治活動
文学活動だけでなく、政治活動にも積極的に参加しました。
共和派の思想を持ち、七月王政やナポレオン3世の独裁政権に反対しました。
亡命生活
1851年、ナポレオン3世のクーデターに抗議して亡命生活を送りました。
亡命中は、代表作である小説「レ・ミゼラブル」や「ノートルダム・ド・パリ」などを執筆しました。
晩年
1870年、普仏戦争終結後にフランスに帰国しました。
帰国後は、国民的英雄として迎えられ、元老院議員としても活動しました。
***
「レ・ミゼラブル」はどのような小説か?
レ・ミゼラブルは、ヴィクトル・ユーゴーによって1862年に出版されたフランスの大河小説です。
19世紀初頭のフランスを舞台に、主人公のジャン・バルジャンの受難と贖罪、そして彼を取り巻く人々の人生を描いた壮大な物語です。
あらすじ
主人公のジャン・バルジャンは、パンを盗んだという罪で19年間投獄されます。
出獄後、彼は司教の温情に触れ、改心します。
そして、自らの名前を変えて市長となり、困窮者を助ける生活を送ります。
しかし、過去を暴かれ、追われる身となるバルジャン。
彼は、ファンティーヌという女性が産んだ娘コゼットを引き取り、彼女を育てながら逃亡生活を送ります。
その後、バルジャンは革命に巻き込まれ、学生たちと戦うことになります。
そして、命を懸けてコゼットを守り抜きます。
テーマ
レ・ミゼラブルは、愛、苦難、贖罪、社会正義など、様々なテーマを扱った作品です。
特に、人間の苦悩と愛、そして社会の矛盾を深く描いた作品として評価されています。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(236)ロシアの文豪トルストイの名言 The sole meaning of life is to serve humanity.(一日千金)
https://www.eionken.co.jp/note/tolstoy/
心に響く英語ことわざ(238)「華麗なるギャツビー」の著者スコット・フィッツジェラルド(Scott Fitzgerald)の名言 Never confuse a single defeat with a final defeat.(七転び八起き)
https://www.eionken.co.jp/note/scott-fitzgerald/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート