- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(241)「不思議の国のアリス」の著者ルイス・キャロルの名言 Everything’s got a moral, if only you can find it.(世の中は教訓の宝庫)
Everything’s got a moral, if only you can find it.
直訳は「どんな物にも教訓は潜んでいる、見つけられるかどうかはあなた次第」で、似た意味の日本のことわざに「世の中は教訓の宝庫」があります。
“moral”は「教訓、金言、道徳上の」などを意味し、発音は“mɔ́rəl” 音節は“mor・al”です。
ちなみに“morale”は「やる気、気力、士気」などを意味し、発音は“mərǽl”、音節は“mo・rale”です。
「不思議の国のアリス」の著者ルイス・キャロルの名言 ”Everything’s got a moral, if only you can find it.”の意味
ルイス・キャロルの名言は、表面的な意味だけでなく、深い意味を読み取ることで、人生の教訓を得ることができるということを示唆しています。
この名言を理解するために、以下の3つのポイントがあります。
教訓とは何か?
教訓とは、人生の経験から得られる学びや教示です。それは、失敗や成功から学んだ教訓、あるいは、誰かの言葉や行動から学んだ教訓など、様々な形があります。
物事の多面性
この名言は、物事には表面的な意味だけでなく、深い意味が隠されているということを示唆しています。例えば、物語には教訓が込められている場合があり、ニュース記事には政治的なメッセージが込められている場合もあります。
主体的な解釈
この名言は、教訓を見つけるのは自分自身であるということを示唆しています。誰かが教訓を教えてくれるわけではなく、自分で考え、解釈することで、教訓を見つけることができるのです。
名言の解釈例
「不思議の国のアリス」の中で、アリスは様々な奇妙な体験をします。これらの体験は、一見すると意味不明に見えるかもしれませんが、人生の教訓として解釈することができます。
例えば、アリスがトランプの兵士たちと行うクロケットの試合は、人生における競争やルールを象徴していると考えられます。また、マッドハッターの茶会は、時間の大切さや、常識にとらわれない思考の重要性を示唆していると考えられます。
このように、「不思議の国のアリス」には、様々な教訓が隠されています。これらの教訓を見つけるためには、物語を深く読み込み、自分自身の解釈を加えることが重要です。
名言の重要性
この名言は、私たちに以下のことを教えてくれます。
物事には表面的な意味だけでなく、深い意味が隠されている
教訓を見つけるためには、自分で考え、解釈することが重要
人生は様々な体験を通して学ぶことができる
この名言を心に留めることで、私たちは日常生活の中で、より深い学びを得ることができるでしょう。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
“There’s a lesson to be learned in everything.”
これは、「どんな物事にも学ぶべき教訓がある」という意味のことわざです。
“Experience is the best teacher.”
これは、「経験は最高の教師である」という意味のことわざです。実際に経験することで、多くのことを学ぶことができるということを示唆しています。
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
世の中は教訓の宝庫
これは、世の中にある様々な出来事や物事には、すべて教訓が潜んでいるという意味のことわざです。
経験は最高の教師
これは、実際に経験することで多くのことを学ぶことができるという意味のことわざです。
失敗は成功のもと
これは、失敗から学ぶことで、成功に近づくことができるという意味のことわざです。
***
ルイス・キャロルの生い立ち
幼少期
ルイス・キャロルは、本名チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンとして、1832年1月27日にイギリスのチェシャー州ダーズベリで生まれました。父親は牧師のチャールズ・ドジソン、母親は彼のいとこのフランシス・ジェーン・ラトウィッジです。11人兄弟の長男として、キャロルは裕福な家庭で育ちました。
教育
キャロルは、父親から初等教育を受け、その後、名門ラグビー校に進学しました。ラグビー校では、数学と古典に秀で、首席で卒業しました。1850年にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学し、数学と論理学を学びました。1855年に数学の学位を取得し、同大学で数学の講師として働き始めました。
作家活動
キャロルは、数学者としてのキャリアと並行して、作家としても活動していました。1856年に「不思議の国のアリス」を出版し、大ヒットとなりました。その後、「鏡の国のアリス」(1871年)、「スナーク狩り」(1876年)などの作品を出版しました。
キャロルの生涯における重要な出来事
1832年: イギリスのチェシャー州ダーズベリで生まれる
1846年: ラグビー校に入学
1850年: オックスフォード大学クライスト・チャーチに入学
1855年: 数学の学位を取得
1856年: 「不思議の国のアリス」を出版
1861年: 叙階
1871年: 「鏡の国のアリス」を出版
1876年: 「スナーク狩り」を出版
1881年: オックスフォード大学を辞職
1898年: ギルフォードで亡くなる
***
「不思議の国のアリス」はどのような作品か?
「不思議の国のアリス」は、イギリスの数学者・作家ルイス・キャロルが1865年に発表した児童小説です。7歳の少女アリスが、白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、様々なキャラクターたちと出会いながら冒険する物語です。
作品の特色
ナンセンスな世界観
「不思議の国のアリス」は、常識や論理を超えたナンセンスな世界観が特徴です。例えば、トランプの兵士が話す言葉は支離滅裂で、時間の流れも無視されています。
個性的なキャラクター
白ウサギ、マッドハッター、チェシャ猫など、個性的なキャラクターたちが登場します。これらのキャラクターたちは、それぞれ独特の言葉遣いや行動をしており、物語を面白く彩ります。
言葉遊び
「不思議の国のアリス」には、韻を踏んだ言葉や、意味が二重になっている言葉など、様々な言葉遊びが用いられています。
作品の評価
「不思議の国のアリス」は、発表以来、世界中で愛されている児童文学の古典です。子供だけでなく、大人も楽しめる深い作品として評価されています。
作品のテーマ
「不思議の国のアリス」には、成長、自己認識、アイデンティティなど、様々なテーマが込められていると言われています。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(240)「クリスマス・キャロル」の著者チャールズ・ディケンズ(Charles Dickens)の名言 No one is useless in this world who lightens the burden of it to anyone else.(人の喜びは自分の喜び)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-dickens-3/
心に響く英語ことわざ(242)英国の女性小説家ジョージ・エリオット(George Elliot)の名言 It is never too late to be what you might have been.(老いては学ばず)
https://www.eionken.co.jp/note/george-elliot/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート