- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(243)ロシアの文豪ツルゲーネフ(Turgenev)の名言 If we wait for the moment when everything, absolutely everything is ready, we shall never begin.(やってみなはれ)
If we wait for the moment when everything, absolutely everything is ready, we shall never begin.
直訳は「すべてが、絶対にすべてが準備できる瞬間を待っていたら、決して始めることはできない」で、似た意味の日本の名言に「やってみなはれ」があります。
ロシアの文豪ツルゲーネフ(Turgenev)の名言 If we wait for the moment when everything, absolutely everything is ready, we shall never begin.の意味
この言葉は、完璧主義や先延ばしを戒めるメッセージとして解釈されます。私たちは、すべてが完璧に整うのを待ってから行動しようとする傾向があります。しかし、実際には、そのような完璧なタイミングは訪れないのです。
何かを始めようとするとき、不安や恐怖を感じるものです。準備不足や失敗への恐れが、行動を躊躇させてしまうことがあります。しかし、この名言は、そのような不安や恐怖に囚われていては、何も始められないということを教えています。
この名言が伝えているのは、以下の3つのポイントです。
完璧なタイミングは訪れない
私たちは、すべてが完璧に整うのを待ってから行動しようとする傾向があります。しかし、実際には、そのような完璧なタイミングは訪れないのです。人生には、常にリスクや不確実性が伴います。
行動することで、準備が整う
何かを始めると、最初はうまくいかないことも多いでしょう。しかし、経験を積むことで、徐々にスキルや知識が身についていきます。つまり、行動することで、準備が整っていくのです。
始めなければ、何も成し遂げられない
どんなに準備を整えても、行動しなければ何も成し遂げることはできません。まずは小さな一歩を踏み出すことが大切です。
この名言をどのように活かせるか
この名言は、私たちに以下のような行動を促します。
完璧主義をやめる
先延ばしをやめる
小さな一歩を踏み出す
行動しながら学ぶ
何かを始めようとしているとき、不安や恐怖を感じることは当然です。しかし、この名言を思い出して、勇気を出して行動に移しましょう。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
「If we wait for the moment when everything, absolutely everything is
“Don’t wait for the perfect moment. Take the moment and make it perfect.”
完璧な瞬間を待つのではなく、今ある瞬間を完璧なものにしましょう。
“He who hesitates is lost.”
躊躇する者は、敗北する。
“The best time to plant a tree was 20 years ago. The second best time is now.”
木を植えるのに最適な時期は20年前だった。次に良い時期は今。
“Fortune favors the bold.”
大胆な者に幸運は微笑む
“Nothing ventured, nothing gained.”
リスクを冒さなければ、何も得られない
“Procrastination is the thief of time.”
先延ばしは時間の泥棒
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
「行動あるのみ」
「やってみなはれ」
***
ロシアの文豪ツルゲーネフ(Ivan Sergeevich Turgenev)の生い立ち
幼少期
1818年11月9日、ロシア帝国のオリョール州で生まれる。
父はセルゲイ・ニコラエヴィチ・ツルゲーネフ、母はヴァーヴァラ・ペトロヴナ・ルーツカヤ。
裕福な貴族家庭で育ち、幼少期は家庭教師から教育を受ける。
1827年、モスクワ大学に入学。
1833年、サンクトペテルブルク大学に転学。
青年期
1834年、大学卒業後、内務省に勤務。
1838年、ドイツ留学。
1842年、帰国後、作家活動に専念。
1847年、初の長編小説『猟人日記』を出版。
晩年
1852年、政治犯として逮捕される。
1855年、国外追放処分を受け、フランスへ亡命。
その他
ツルゲーネフは、ロシア文学を代表する作家の一人。
代表作には、『初恋』、『猟人日記』、『父と子』、『煙』などがある。
西欧の文化にも精通しており、ロシア文学の西欧への紹介にも貢献した。
***
ツルゲーネフによる「初恋」はどのような作品か?
ツルゲーネフの「初恋」は、1860年に発表された中編小説です。作者自身の人生経験を基に描かれており、初恋の甘酸っぱさと残酷さを美しい文章で表現した作品として評価されています。
物語の概要
主人公のウラジミールは16歳の少年。彼は、近所に住む美しい令嬢ジナイーダに初めて恋をします。しかし、ジナイーダは年上の青年と恋に落ち、ウラジミールは失恋します。
作品のテーマ
「初恋」は、初恋の喜びと悲しみを描いた作品であると同時に、人間の成長と喪失をテーマにした作品でもあります。ウラジミールは、ジナイーダへの恋を通して、自分の無力さと大人への階段を登ることを知ります。
作品の特徴
「初恋」は、ツルゲーネフの美しい文章で描かれた作品です。ロシアの風景や人物の描写は、読者に鮮烈な印象を与えます。また、心理描写も非常に繊細で、ウラジミールの複雑な心情を丁寧に表現しています。
評価
「初恋」は、ツルゲーネフの代表作の一つであり、世界中で愛されている作品です。初恋の思い出を呼び起こすような、感動的な作品として評価されています。
***
『猟人日記』はどのような作品か?
概要
1847年に出版されたロシアの作家イワン・ツルゲーネフの短編集。
25の独立した物語から構成。
ロシア農奴制の実態を描き、農奴の苦難と人権問題を訴えた作品。
内容
物語は、主人公の猟人が農村を旅する中で出会った様々な人々との交流を通して展開。
農奴の悲惨な生活、地主の横暴、農奴たちの抵抗など、農奴制の様々な側面を描写。
美しい自然描写も特徴。
影響
『猟人日記』は、ロシア社会に大きな衝撃を与え、農奴解放運動に貢献した。
ツルゲーネフの名を一躍世界に知らしめた作品。
評価
ロシア文学における最も重要な作品の一つ。
リアリズム文学の傑作。
人間の尊厳と自由を訴える普遍的な作品。
『猟人日記』は、ツルゲーネフの代表作であり、ロシア文学における最も重要な作品の一つである。
農奴制の実態を描き、農奴の苦難と人権問題を訴えた作品として、大きな評価を得ている。
美しい自然描写も特徴で、ツルゲーネフの文学的な才能を存分に発揮した作品である。で読み継がれる名作小説として愛されています。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(242)英国の女性小説家ジョージ・エリオット(George Elliot)の名言 It is never too late to be what you might have been.(老いては学ばず)
https://www.eionken.co.jp/note/george-elliot/
心に響く英語ことわざ(244)フランスの文豪バルザック(Balzac)の名言 There is no such thing as a great talent without great will power.(業は勤勉にあり)
https://www.eionken.co.jp/note/balzac/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート