- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(244)フランスの文豪バルザックの名言 There is no such thing as a great talent without great will power.(業は勤勉にあり)
There is no such thing as a great talent without great will power.
直訳は「偉大な意志の力がなければ、偉大な才能などというものはない」で、似た意味の日本のことわざに「業は勤勉にあり」(ぎょうはきんべんにあり:成功は勤勉によって達成される)があります。
フランスの文豪バルザック(Honoré de Balzac)の名言 There is no such thing as a great talent without great will power.の意味
このバルザックの名言は「偉大な才能は強い意志力なしにはありえない」という意味です。
この名言は、才能だけで成功できる人はいないという考えを表しています。どんなに優れた才能を持っていても、それを努力によって磨き、目標に向かって強い意志を持って行動しなければ、真の成功を収めることはできないということです。
この名言が示唆するポイント
才能は成功の必要条件ではあるが、十分条件ではない。
才能を活かすためには、強い意志力と努力が必要である。
目標に向かって粘り強く努力し続けることが重要である。
バルザック自身の人生経験に基づいた言葉
バルザック自身、才能に恵まれた作家でしたが、決して順風満帆な人生を送ったわけではありません。彼は若い頃から作家を目指していましたが、最初はなかなか認められず、貧困生活を送っていました。しかし、彼は強い意志を持って努力を続け、最終的にはフランスを代表する文豪となったのです。
現代社会への教訓
この名言は、現代社会にも通じる教訓を与えてくれます。現代社会では、才能よりも努力が重要視される傾向があります。しかし、才能と努力は車の両輪のようなもので、どちらか一方だけでも成功することは難しいでしょう。
目標に向かって努力を続けるためには、強い意志力が必要です。時には挫折や困難に直面することもありますが、そのような時でも諦めずに努力し続けることが大切です。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
“Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.”
天才とは1%のひらめきと99%の努力である。(Thomas A. Edison)
“Perseverance is the key to success.”
忍耐こそ成功の鍵である。
“Try and fail, but never fail to try.”
挑戦して失敗しても、挑戦することを諦めるな。
“The only way to do great work is to love what you do.”
素晴らしい仕事を成し遂げる唯一の方法は、自分がやっていることを愛することである。(Steve Jobs)
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
才能は十で九は努力
才能は10のうち9は努力によって成り立っている。
業は勤勉にあり
成功は勤勉によって達成される。
***
バルザック(Balzac)の生い立ち
幼少期
1799年5月20日、フランス中部トゥール市で生まれる。
父親は弁護士、母親は裕福な家庭出身。
幼少期は病弱で、乳母に預けられる。
4歳の時、一家はパリに移住。
教育
ヴァンデーム学院、コレージュ・シャルトルなどに通う。
成績は優秀で、特にラテン語と文学に秀でる。
1814年、ソルボンヌ大学に入学。
法律を学ぶが、文学への情熱を抑えられず、作家を目指す。
青年期
1819年、大学を中退。
小説家としてデビューを目指し、執筆活動に専念。
最初の作品は失敗に終わる。
1820年代、様々なジャンルの作品を執筆。
歴史小説、恋愛小説、風刺小説など、幅広い分野に挑戦。
苦難と成功
1825年、印刷所を設立するが、失敗し、多額の負債を抱える。
執筆活動を続けながら、借金の返済に追われる。
1829年、「ゴリオ爺さん」を発表。
この作品でようやく文壇での評価を得る。
1830年代以降、「人間喜劇」と呼ばれる大作を執筆。
1848年、フランス革命勃発。
政治に関心を持ち、保守派の立場から活動。
バルザックの作品
代表作:『ゴリオ爺さん』、『人間喜劇』
その他:『ロミューとジュリエット』、『ファニー』、『喪失の谷』
***
『人間喜劇』はどのような作品か?
『人間喜劇』は、フランスの作家オノレ・ド・バルザックが執筆した大作小説群です。1829年から1850年にかけて執筆され、約90作品から構成されています。
『人間喜劇』の特徴
19世紀フランス社会の風俗を詳細に描写している。
登場人物は90作品を通して共通しており、まるで一つの社会を形成している。
人間社会の様々な側面を、喜劇、悲劇、風刺など様々な手法で描いている。
壮大なスケールと緻密な構成で、バルザックの代表作として知られている。
『人間喜劇』の構成
習作と試作
風俗研究
哲学研究
分析研究
『人間喜劇』の代表的な作品
ゴリオ爺さん
ロミューとジュリエット
ファニー
喪失の谷
ペール・ゴリオ
幻滅
ウジェニー・グランデ
『人間喜劇』の評価
フランス文学だけでなく、世界文学に大きな影響を与えた。
人間社会の本質を鋭く描いた作品として評価されている。
現代でも多くの人々に読み継がれている。
『人間喜劇』を読む際のポイント
作品同士の繋がりを意識しながら読むと、より深く理解できる。
各作品が書かれた時代背景を知ることも重要。
登場人物の名前や性格を覚えることも、作品を楽しむためのポイント。
『人間喜劇』は、19世紀フランス社会を理解するためにも、人間社会の本質を知るためにも、非常に重要な作品です。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(243)ロシアの文豪ツルゲーネフ(Turgenev)の名言 If we wait for the moment when everything, absolutely everything is ready, we shall never begin.(やってみなはれ)
https://www.eionken.co.jp/note/turgenev-2/
心に響く英語ことわざ(245)スペインの文豪セルバンテス(Cervantes)の名言 Every man is the son of his own works.(天助は自助に及ばず)
https://www.eionken.co.jp/note/cervantes-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート